2025年2月15日(土) 明日香村のレポをアップしました。
レポはこちら(優しい時間)
よろしかったらご覧ください
明日香村でそうめんのふしを買いました。
そうめんの一番おいしいところだそう。
こしがあって美味しいの
2025年2月15日(土) 明日香村のレポをアップしました。
レポはこちら(優しい時間)
よろしかったらご覧ください
明日香村でそうめんのふしを買いました。
そうめんの一番おいしいところだそう。
こしがあって美味しいの
1月19日(木) 曽爾高原 兜岳・鎧岳の続きです。(レポ=相棒)
曽爾高原に移動してきました。
サンビレッジ曽爾からは、車で10分程で到着です。
新しいベンチが設置され、若干、コースが変化していました。
結構、登山道、ドロドロです
亀山峠
登るはずだった兜岳・鎧岳が右手に、眼下には亀池です。
曾爾高原の広大なこの景色には、毎回、感動します
ベンチに腰を下ろし、しばらく景色を眺めていました。
兜岳・鎧岳は見る方向によって、山容が随分と違うのです。
鎧岳は別の方から見ると、こんなに尖がって見えます。
亀山方面に向かいます。
左手に大洞山、右手には学能堂山です。
少しスリルのある岩場
兜岳・鎧岳が、中央に見えています。
亀山に到着
左手奥には、11日に登ったばかりの三峰山が見えます。
今日は俱留尊山の山頂には向かわずに曽爾高原だけを満喫しました
<コースタイム>
曽爾高原P12:45→亀山峠13:20~13:45→亀山14:10→14:35P
1月19日(木) 兜岳、鎧岳(撤退)
1月11日、奈良の三峰山に登った時
山頂から倶留尊山や兜岳、鎧岳などが綺麗に見えていた。
俱留尊山は何度も行ってるが、兜岳・鎧岳はまだ未踏だ。
いつか、行ってみたいねと話していた。
尖がっている山が鎧岳・その左手が兜岳
寒波が来る前に行ってみようということになり、
早速、行ってみることにした。
兜岳から鎧岳を縦走する計画だ。
サンビレッジ曽爾の近くの道路脇の広めのスペースに駐車。
三重県の赤目温泉へ続く県道784号線「赤目掛線」を歩いて行く。
ほとんど車は通らない。
鎧岳が見えてきた。
長走りの滝
やっと登山口かと思いきや・・・。
標識の下に 兜岳、鎧岳登山口は約400m先 県道を登ってください。 と書かれていた。
目無地蔵
さっきの標識は、この目無地蔵の脇にあります。
それでは、もう少し先まで歩こう。
立派な登山口の標識が現れた。
ほっとしたところで・・・。
赤いテープもある。
グチャグチャやね
登山口から5分と進んでいない所から、登山道が全く分からなくなった
踏み跡がない。
森林伐採の現場だ。
それ用の赤や青のテープはあるが、登山道ではない感じ。
伐採した木などが横たわっていたり、笹が覆っていたりして、登山道が見当たらない
こっちじゃない? あっちと違うか?
相棒とそんなやり取りをしながら、山中をウロウロすること1時間
本来なら1時間で兜岳の山頂に到着するはずなのだ。
これはヤバイよ
登山道が不明なままどんどん登ったら遭難してしまう
もう、戻ろうよ
ということで、無念ながら登山口へ戻った。
県道784号線「赤目掛線」に出て、駐車したサンビレッジ曽爾へと下る。
標識のあった目無地蔵で、一休み。
桜の木の下に腰を下ろした。
ここでランチに。
疲れていたので写真を撮り忘れたが、カップ麺を作って食べて、
珈琲も淹れた。
せっかく来たので、近くの曽爾高原でも行こうと決めた。
車に戻ってきた。
これから曽爾高原へと向かった。
自宅7:15→サンビレッジ曽爾近くの駐車地9:55→目無地蔵10:15→登山口10:22(ウロウロ山中迷って・・)→目無地蔵11:30~12:05→駐車地12:20
以前より行ってみたかった兜岳・鎧岳でしたが、
登山口からほどなく、登山道が見当たらないというのは、今までなかったので、
本当に困惑してしまいました。
遭難したらとんでもないので、撤退となりました。
今後もたぶん、行かないだろうな・・。
眺めるだけにしとこうと思います
曽爾高原につづく・・・。