4月23日(土) 書写山 東坂登山道(表道ピストン 書写山圓教寺)
22日より、相棒が3連休となった。
四国の剣山と石鎚山に登ろうと、随分前から計画し宿の予約もしていたのだが、石鎚山が例年より1ヶ月雪解けが遅く残雪が多いようで、滑落事故も起きたとの情報を得た。
危ないのでやめようとなり、かねてより私が登りたかった姫路の書写山に登ることにした。
山と渓谷社 の「関西ハイキング」に掲載されており、ちょっと六甲山に似ていて面白そうだったのだ
自宅を6時前に出発。
お天気は最高だ
書写山ロープウェイのパーキングに3時間ほどで到着。
支度を調え、出発。 東坂登山道(表道)より登る。
ロープウェイのパーキングからは、登山口への案内板が所々に設置されていて有り難い
このあと、住宅地へと入る。
熊に注意との張り紙が!
全く気にしてなかったので、ビックリだ!
25日、岐阜県高山市で早くも熊が出て3人もお怪我をされたそうなので、今後、注意が必要である。
登山道、岩が多い。 岩だらけ。 でも登りやすい^^ お地蔵様、たくさんおられます。
登山道に〇丁目という石の表示がある。
五丁目展望所
おにぎり休憩
3時半起きで、お腹が空いたの
イワイワを登るとショートパス出来る。 (巻き道もあります)
ロープウェイ山上駅に到着。
ほどなく志納所があり、圓教寺の拝観料500円を納める。
慈悲の鐘を鳴らす相棒。
書寫山 圓教寺 魔尼殿
新緑がまぶしい
神木隆之介くんの映画「3月のライオン」のロケがここで行われたそうだ。
三つの堂
大講堂 食堂 常行堂 三つの堂がある。
あまりに大きくて、ビックリしてしまう。
ここで、映画<ラスト サムライ>の 撮影が行われたそうだ。
さあ、いよいよ書写山山頂へ。
白山権現へと向かう。
ほどなく 白山権現
山頂を探し回る
あった! 書写山 371m
白山権現の裏にありました。
三角点はない。
持参した地図を見ると、三角点は別の所にあるようだ。
先週は車山で大変な思いをしたので、今回は無難に終わりたい^^;
ので、三角点探しは諦める。
仙岳院方面へと下ると、展望のある広場に出た。
ここでランチにする。
少しだけ詰めてきたおかずと、コンビニで調達したおにぎり
写真、取り忘れた
圓教寺に入ってからは、お寺では飲食が禁止なので、なかなか食べるところが見当たらない。
貴重な休憩処であった。
仙岳院
奧之院
下りも往きと同じく、東坂登山道から降りた。
<およそのコースタイム>
自宅5:45→8:45書写山ロープウェイP9:00→登山口9:20→ロープウエイ山上駅10:35→圓教寺10:50→三つの堂11:20→白山権現 書写山山頂 11:45→12:00ランチ休憩12:30→奥の院12:40→圓教寺13:20→登山口14:15→書写山ロープウェイP14:35
お宿は ニューサンピア姫路ゆめさき
お部屋はツインルーム。 施設は古いけど綺麗に清掃されており、良い香り(消臭)がしてました
お部屋のお菓子は塩キャラメルナッツクッキー。 赤穂の塩が有名で、塩を使ったお菓子が多いようだ。
売店の<しほ味>も美味しそうだったので購入。 こちらも餡は甘いけどお塩が感じられる。 お抹茶にも合いそうな、上品なお菓子だった。
お風呂は天然温泉。 塩田温泉(加水・加温・循環ろ過)
チェックインの際に、またまた日帰り湯の団体さんなどわんさかおられたので、16時過ぎに入った
内湯にジャグジーやラベンダーの香りミストサウナなどあり、露天風呂は岩風呂だ。
温水プールもある。
温泉は透明で匂いもなし。 というか塩素の匂いがぷんぷんだ
ご老人のグループの方で賑やかで楽しそう
そりゃ、よろしいんやけど。
スリッパはお風呂の入り口で脱ぐように と、わかりやすい指示があるのにも関わらず、
スリッパで来てるや~ん!
皆が裸足で歩くところなんだけど・・・・
引くわぁ
なんか汚く感じて、それ以後、廊下の端っこを歩いたのでした
先日の温泉でも、部屋のスリッパを脱衣かごまで持って来てる方もいて、引いちゃった
マイスリッパでもないのに、なんで気になるのかなあ・・・。
いろんな人がいるね
自分も他人様から見れば、変わった人と思われてるかも知れないので、人のことは言えないけどさ
人に迷惑だけはかけたくないと、日々思ってる次第であります
温泉百景でした
<お料理控えめ 季節のグルメプラン> の夕食です。
お刺身など前菜5種。
国産牛の鉄板焼。 美味しかった
ホタルイカの釜飯もGood
デザートは桜餅
女性やシニア向けとのことだったが、十分な量でした
ごちそうさまでした。
翌朝はバイキングでした。
相棒は姫路名物の卵かけご飯を食べてたけど、私はクロワッサン
2分、焼いたら、さくさくで美味しかった
ごちそうさまでした。
このあと、姫路城へと向かいます。
つづく・・・。