風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

納古山

2022-09-06 20:18:22 | 山遊び ・ 岐阜県

8月29日(月)納古山                                                          レポ=相棒

今日は、山頂からの眺めは360度大パノラマの納古山に行きました。

駐車場は、道の駅ロックガーデンか?木和谷林道沿いに点在する駐車スペース?迷いましたが、

平日なので、中級コース登山口に一番乗りで楽々駐車できました

 

 登山口

上りは中級コースを登ります。

 

沢沿い傾斜道を進みます。

  

  

  水場で一休み。

 

暑い  暑すぎて汗だくです

 

    大きな岩を登ります。

                

5合目 天空の岩展望台に到着。 

 

   きのこ

 

 

   イワイワ

 

 

納古山 632.9m

山頂には視界を遮る樹木もなく、御嶽山はもちろん、中央アルプスや恵那山を望む360度の大パノラマが広がっています

ベンチも置かれているけど、炎天下

傘をさしていらっしゃる方もいて、常連さんかな?

 

 

納古山のマスコット のこりん

 

姉から緊急のラインが来て、返信に忙しい ばなな

  

                           山ご飯は、コンビニで調達してきたパンとおにぎりです。

 

今年5月に行った、岐阜のグランドキャニオン(遠見山)が見えています。

 

 遠し岩

 面白そうなので、寄り道しました

 

 下りは初級コースにて。

   きのこ、いろいろ

    

 初級コース登山口

ここから林道歩きです。

 

  

 

林道歩きが長すぎて、道を間違ったのか?と不安になってきます

 

登山口付近に駐車している他の方の車が見えてきて、 ほっとしました

 

<コースタイム> 

 中級コース登山口 8:40 → 山頂10:20~11:20 → 初級コース → 中級コース登山口13:00

 

 

 道の駅・清流白川クオーレの里にて

ソフトクリームを食べました

  

 

これから今夜のお宿、下呂温泉へと向かいました。

つづく・・。

 

コメント (2)

金錫山 地蔵寺 金山巨石群

2022-05-16 23:05:15 | 山遊び ・ 岐阜県

5月11日(水)下呂温泉 金錫山 地蔵寺 金山巨石群

ホテルをチェックアウトして、朝市に行きました。

 

 

 

こんにゃく、朴葉みそ、赤かぶ漬け、高山ラーメンとよもぎそば。

高山ラーメンとよもぎそばは、いつものおばあさんのお店。

このおばあさんに逢いたくて、朝市に行きました

                     

下呂温泉  金錫山 地蔵寺

「ガン」を治す仏様、子供を守り道行く人を守る仏様として厚く信仰されている。

ご本尊「延命地蔵願王菩薩」は腹の中に純金の杖を持った五寸大の地蔵様を持ち納めており、昭和47年に岐阜県重要文化財に指定されている。

 

参拝の際、胎内湯(健康茶)を淹れて下さいました。

 お土産に購入。

 

金山巨石群(岩屋岩蔭遺跡)

日本に数多くある巨石遺跡の中で金山巨石群は、考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。

この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定されるなどいくつかの事実が明らかになった。

 

昨年、金山の筋骨めぐりに行きましたが、巨石群も気になっていたので今回行きました。

 

 

道の駅 清流白川クオーレの里

 

 

気持ちの良いデッキでランチ。

 

つる兵衛というお店のお蕎麦。

 

牛肉と大根おろしのお蕎麦は、中に大根の煮物が入っていました。

とても美味しいお蕎麦でした

 

米粉で作ったシフォンケーキを買いました。

ふわふわでおいしいケーキでした

 

 

 

栃の実せんべいなどお菓子と、JAで野菜も買って帰りました。

 

 

 

コメント (8)

遠見山(岐阜のグランドキャニオン)

2022-05-13 23:24:28 | 山遊び ・ 岐阜県

5月10日(火) 遠見山

GWも終わり平日の晴れ間に 岐阜県のグランドキャニオン 遠見山に行きました。  レポ=相棒

いつも拝見させて頂いている B型ゲンゴロウさんのブログで拝見して、是非とも行ってみたいと思っていました

 

商店街にある遠見山駐車場(登山者用)に車を置かせて頂きました。

平和錦酒造でハイキングマップを頂き登山口に向かいます。

登山口に到着。

GWは、大賑わいだったそうです。

頭をぶつけそうなトンネルを潜ります。

この上は、JR高山本線です。

   優しい標識が次々と・・

 

見晴らし岩に到着。   おー! これが岐阜のグランドキャニオン

眼下に雄大な景色が広がります。

  景色を楽しみ、一休み。

 山頂に向かいます。

 城池

 遠見山 272m

山頂到着です。

 

 遠見山を見守る秋葉神社。

 次は、鉄塔展望台へ。

 尾根沿いの山道を歩く。

鉄塔展望台に到着。 近くの山々しか見えなかったです

 ツツジが所々に咲いてます。

 南天の滝方面に下ります。

 

     大きな岩盤に空けられたトンネル。

 

南天の滝に到着。

 木々に囲まれた落差20mの滝 

思った以上の迫力でした

 

<ばななが一言>

ぐるりと一周する予定だったのに、相棒が「この先、何もないから、見晴らし岩(岐阜のグランドキャニオン)に戻ろう」と提案。

300mで着くと言うので賛同したんだけど・・、登る 登る

このところ体調が悪かったので、家で岐阜のグランドキャニオンだけなら行けると言ってやってきたのに・・・、

一周するだけならまだしも、一度行った岐阜のグランドキャニオンに再び行くとは

ちょっと怒っていました、私

でも、行って良かったと、今は思っています

 

岐阜のグランドキャニオン、再びです

 

 絶景の前でランチ。

  

ゆっくり景色を楽しむ!

 

 

朝よりは人が少ないので、ゆっくりと思う存分、景色を楽しむことが出来ました

 

 登山口に降りてきました。

見晴らし岩を下から眺めます。

人が立っているのが見えました

 

 

お疲れさん 

 

 

<コースタイム>

駐車場10:30 → 登山口10:40 → 見晴らし岩(岐阜のグランドキャニオン)10:55~11:05 → 山頂11:10~11:15

→ 鉄塔展望台11:35 → 南天の滝12:00~12:10 → 見晴らし岩でランチ12:25~13:35

→ 登山口13:50

  

 

これから下呂温泉に向かいました。

 

             

コメント (4)

烏帽子岳

2021-10-24 13:38:20 | 山遊び ・ 岐阜県

烏帽子岳 10月23日(土)            レポ=相棒

 昨日は、岐阜県大垣市の烏帽子岳に行ってきました。

 駐車場は、烏帽子岳林間広場で綺麗なトイレがあります。

 細野ルートにてピストン。

鹿用柵にはカラビナロックを忘れずに。

 

第一見晴ポイント。

伊吹山が見えます。

遠くは白山。

一度は登ってみたい、霊仙山。

 

 

紅葉し始めです。

山頂直前で、展望岩コースと大岩コースに分岐します。

今回は、展望岩コースを選択。

季節外れの寒さと急登の連続で、疲れたぁ~

やっと、山頂到着。

  烏帽子岳 標高865.1m

 

 

山頂は、少しだけ紅葉してます。

伊勢湾、鈴鹿山脈の藤原岳が見えます。

強風で寒い山頂ですが、南面に避難して熱々のランチ。

 

ジャンバーを着込んで強風の中、下山開始。

下りも展望岩コース。

かっこいい??表示。

お疲れ様でした。

 

<コースタイム>

登山口10:10 → 山頂11:50~13:20 → 登山口14:50

 

コメント

冠山

2021-09-16 20:24:08 | 山遊び ・ 岐阜県

9月13日(月)冠山              レポ=相棒

奥美濃のマッターホルンとよばれている冠山に行きました。

登山口のある冠山峠までは、長い林道を対向車・落石に注意し慎重に運転!

冠山峠の駐車場に到着。ガスガスです

ガスガスの中、登山開始。

天気予報では、晴れなのに・・・

ガスが切れるのを期待し、山道の花を楽しみゆっくり歩く。

花の時期も終盤です。

   

   

   

   

  

 

秋の気配、ナナカマド。

ガスが切れてきました。

遠くの白山がやっと顔を出してくれました

一気にガスが切れて、眺望最高。

冠平までは、笹の原です。

冠平到着

膝痛をかばいながら、頑張って登ってきたばななです

うれしそう

 

白山、別山。

ランチは、自家製のハムサンド。(おにぎりは、登山口で早弁)

デザートは抹茶の水ようかん。

 

冠山山頂を目指します。

急登です

足場確保し、ロープを使います。

   

   

りんどうが綺麗でした

登り切ったところで別れ道。

とりあえず左へ。

山頂到着。    冠山 1256.6m

360°の眺望で、白山、アルプスまで見えて最高です

 

白山、別山、見えています。

 

 

山頂は、紅葉が始まってます。

山頂から移動・・・。

ナナカマド越しに白山。

下山開始。

ピストンですが、ガスっていないので往路とは違う雰囲気

 

振り返ると冠山が見えます。

山容から、奥美濃のマッターホルンと呼ばれています。

 

冠山峠。 駐車場に到着。

反対側は金草岳の登山口。

一度に両方の山を登られる人も多いようです。

 

 

<コースタイム>

自宅4:00→冠山峠登山口8:20 → 冠平(9:55~10:25)→ 山頂(10:45~11:45)

→ 冠山峠登山口13:00

 

コメント (2)