11月3日(木曜日・文化の日) 大洞山
倉骨峠から、尼ヶ岳・大洞山に行くつもりで家を出た
(倉骨峠からだと、両方に短時間で登れるらしい)
今日は晴れだと思ってたのに、朝から曇っており、途中、雨まで降り出した
でもほどなく雨は止んで、ホッとしたのもつかの間・・・。
対向車とすれ違うのがやっとの狭い林道を走ったのだが、倉骨峠にたどり着けない
ナビも倉骨峠が分かんないらしい
結局、1周して林道入口に戻ってきた
なんとか真福院にはたどり着き、駐車する。
真福院の大ケヤキ
真福院
ガイドブックでは、ここを起点に大洞山に登るのだ。
特別、尼ヶ岳に登りたかったわけじゃないから、ここで良かったんだけどさ
カメラを修理に出してるので、今日は携帯で撮った写真なので、ぼやけてます
真福院から木の階段を上がって行くと、一旦林道に出る。
横断してほどなく、大洞山への登山口がある。
杉、杉、杉のいい香り、漂う中、石段を登る登る 登る
「ここから勾配キツイ」との注意書き
おっしゃるとおり
マジで、キツ~
登り始めは手が冷たくなるほど寒かったと言うのに、汗だくだ
苔むした石段は、熊野古道のよう。
大洞山 雌岳 985m
向こうに見えるのが、雄岳である。
紅葉がきれいである
山頂の手前にベンチがあるのだが、展望が抜群だ
高見山や曽爾高原などが一望できる
石段の連続で疲れたので、ここでランチにしましょ。
味噌煮込みうどん
焼きちくわ・椎茸・小松菜と卵入り。
あと、
Fちゃんに頂いた、紅葉まんじゅうがおやつだ
久々に食べたけど、おいしいね
ごちそうさまでした
可愛い山ガールのお三人さんとしばし歓談
そして私たちは、雄岳も行ってみることにした
大洞山 雄岳 1,013m
雌岳から10分で到着。
今日行こうとしてた尼ヶ岳が近い。
*写真を後から再生したので、この先、文章と写真が一致していないかもしれません。
遠くには鈴鹿の山々、そしてその手前にたくさんの風車が見える
関西の軽井沢、青山高原である
反対側の展望はあまりよろしくない
と、思ったら、少し先へ行ってみたら、展望が開けていた
たぶん、伊吹山とか白山方面じゃないかなあと思うのだけど、自信がない
裾野にもやがかかっており、紅葉と相まって、幻想的な景色でした
さっ! 往路を下山しますぞ
急な石段は、膝に堪えるぅー
拷問? 修行か?!
こんな面白いお花が、ちょっとだけ気を紛らわせてくれました。
真福院周辺はのどかな風景が広がっています。
国道368号から真福院の山門に至る1.5km余りの参道は、馬子唄にも歌われた山桜の名所。(三多気の桜)
約1500本の桜並木は国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれているそうだ。
4月には桜祭りも催される。
<コースタイム>
自宅7:15→真福院P10:00→11:30大洞山・雌岳(ランチ)13:00→13:10大洞山・雄岳13:30→15:00真福院P
帰りに榊原温泉に行きました。
7種のマッサージ運動浴があり、露天風呂には箱蒸しサウナがあって楽しい
レストランで食事をして帰ろうと思ったら、単品のおうどんとお蕎麦しかなかったので、珈琲牛乳を飲んで、少し休憩
帰りにどこかで食べて帰ろうと思ったら、なかなか良いお店が見つからず・・・・・
スーパーに寄って、すぐに食べられるお寿司など買って帰った。
山でランチを食べてから7時間も経ってたので、お腹ぺこぺこ
そして を飲んで、リビングで3時間も爆睡
おしまい
*写真再生 2021/01/29