風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

嬉しい気持ち

2022-07-17 19:13:28 | 日記・エッセイ・コラム

 

今日は朝、起きたら天気が良かったので、鈴鹿の鎌ヶ岳に行きました。

ダイエットも兼ねてね

 

夕食はポイントで頂いた松阪牛を焼きました

美味しかったけど、油が多いので、ちょっとヘビーなお年頃になってきました

 

今年も群馬のお友達が誕生日のプレゼントを贈って下さいました

サブレ。 美味しそう

群馬は桐生市の青柳というお店のお菓子。

 

 

 徳川埋蔵金伝説とは?

幕末、江戸幕府が宮軍に江戸城を明け渡す前に、

当時の勘定奉行 小栗上野介忠順が、

幕末再興のために御用金を密かに領国の赤城山麓に埋蔵したという伝説。

その隠した金額は一説には四百万両(現在の約二兆円)と言われている。

 

とのこと。

テレビでも一時、話題になってたなと思い出しました

 

可愛らしいバッグも

絞って巾着にもなるので便利そう

 

登山旅行に行った際、バッグを荷物に忍ばせておくのだけど、

これは軽いし畳めるので便利そう

 

ベージュに可愛らしい花の刺繍がしてあって、素敵

 

いつも気にかけて頂いて、本当に嬉しい気持ちになります

 ありがとうございます

コメント (2)

白馬 ホテル五龍館

2022-07-14 20:47:01 | 旅行記

八方尾根の続きです。

 白馬八方温泉 ホテル五龍館

 

 

建物とホテルの名前から想像してたのと違って 中はおしゃれです

 

お風呂上りに、いろんなお水を飲めるよう、サーバーが設置されています。

 

 部屋は窓の広い和室を選びました。

 

部屋の窓から白馬三山を見るのを楽しみにしていました

翌朝はこんな綺麗に見えていました

 

 

ホテルのHPより

昭和8年、創業者の中村實が大好きな五竜岳から名前をもらい「ホテル五龍館(ごりゅうかん)」と名づけました。
「おらほの家から 五竜岳のモルゲンロートが見えるんだ」と朝焼けの景色を自慢したそうです。
山とスキーを愛するお客様に支えていただき80年。
白馬の水・温泉・景色・田舎の暮らし・山の宿には、変わらぬ風が吹いています。
日々の忙しさ疲れたら、ほっと一息、ぜひ白馬にお越しくださいね。
自然、お食事、そしておもてなしの心で皆様をお待ちしております。

とのこと。

この景色は、本当に最高です

 

 

 

 

 今回初めて信州割スペシャルを利用。

宿泊代金より、1人5000円引きで、2000円のお買い物クーポンを頂ける。

ただ、信州割は他とは違って、旅行サイトでは割引はしておらず、

現地のホテルにて割引してくれます。

  

白馬八方温泉

地球のマグマの地層にあるとされるケイ素を含む蛇紋岩地層(じゃもんがんちそう)から湧き出しています。
温泉の研究は続けられており、大変珍しい天然水素を含む温泉であることがわかりました。
水素は抗酸化作用、細胞を老化させない効果があります。
入浴後の体内の水素を呼気で計測したところ、入浴前よりも水素濃度が高まっていることも検証されました。(写真・文章共に、ホテルのHPより)

 

 夕食はハーフバイキング

 

 

長野県大鹿村産 鹿肉のハンバーグ(信州りんごソース)   牛すじ肉と鶏きのこ鍋

鹿肉は苦手だったけど、一口食べたらあんまり美味しいので完食しました

 

 わさび菜のおひたし

この3品と、あとはバイキングです。

 

 

ピザ3種。   ローストチキンの山賊焼き(郷土料理) 野菜のバーニャカウダー

*ピザは窯で焼いてくれますが、〆で食べようと思っていたら、最後だったので残ってたのしか食べられず、冷えていて残念でした。

 焼けるのを見て、焼き立てを頂くのがGOOD!

 

猪肉のハヤシライスはめっちゃ美味しい 

猪肉のミートソースパスタもあります。

 馬肉の味噌煮込み(郷土料理)

相棒は美味しいと言ってましたが、私、馬肉も苦手なので食べなかったの

ジビエ料理が好きな人にはたまらないでしょうね

 

 

デザートはプチケーキやわらび餅、パンナコッタが美味しかったです

ごちそう様でした。

 

ロビーはインドネシアのバリ島みたいな雰囲気でした。

 

 

 山のシルエットが美しい

 

 夕方、山の向こうに陽が沈みかけているのも、なかなか見たことない景色でした

 

2日目、朝はこんなにくっきり白馬三山が見えてますが、徐々に雲がかかってきます。

 

ジャンプ台下のモニターに映像が映ってるな~と見ていたら、人が飛んでいました。

練習してるようでした。

 

 朝食はバイキングでした。

 野菜が美味しかった。

 

 ホテル五龍館、お世話になりました。

またお邪魔させていただきたいお宿でした。

 

snow peak のショップがあったので、覗いてみた。

実は11時オープンだったので、オープンまでに時間があり

他のお店をぶらぶらしてから来ました

 

見るだけでしたが、楽しかったです

  

 信州割のクーポンですが・・・。

2日間が期限で、長野県内で使わねばなりません

ホテルの夕食のアルコールで使えましたが、ホテルに売店がなかったの

使えるお店がなかなか見つからなかったので、帰りに道の駅の買い物で使いました。

 

 りんごワインと日本酒と野菜を買いました

 

道の駅のレストランは券売機なので、クーポンが使えなかったの

けど、ちょうどお昼だったのでランチしました

 相棒は山葵が乗ったぶっかけそば

 私はそば定食。

 

どちらも美味しかったです

 

さて・・・。

高速に乗り、走行中、急にラジオが止まって、

「長野中部に竜巻注意報が出ました」と

安全な場所に居るようにとのことだけど、どうしたらいいのか?頭が回らない

大雨になって怖かった

あんまりひどくなったら、どこかのSAに行って建物に避難しようと言ってたんだけど、

なんとか過ぎて良かった

こういうの初めての経験でした。

 

おしまい

 

 

コメント

八方尾根

2022-07-14 18:47:20 | 山遊び ・ 長野県

7月1日(金)八方尾根         レポ=相棒

我が家のリビングのエアコンが壊れ、涼を求めて

 高い山?温泉?県民割?で思いついたのが白馬方面!

今日から黒菱駐車場、黒菱ラインリフト8:15~ 営業開始。

7:45に駐車場に到着し、小腹が空いたのでカップ麵食べて登山開始。

営業初日ですが、平日なので楽々駐車できました。

猛暑の下界より涼しく気持ちが良い。

黒菱第3ペアリフトとグラートクワッドリフトを乗り継ぎます。

さあ、登山開始。 

天気も良く山並みが綺麗です。

ハートマークの雪渓。

 

    ニッコウキスゲが咲き始めてます。

 

 

 

 

 

 

 

   

   

   

   

   

   

登山道、ここだけ雪がありました。

   

ランチはばななの手作り弁当とケーキ。

虫が凄くて、払いながら食べました。

   

   

     

   

 

<コースタイム>

黒菱駐車場8:20 → 八方池10:10~12:00 → 黒菱駐車場13:30

 

久しぶりに涼しい所で登山出来て、たくさんの花にも会えたので良かったです。

 

これから今夜の宿へと向かいました。

 

コメント (4)

忙しい一日

2022-07-13 20:50:50 | グレイヘア ヘアマニキュア

昨日、母は姉と4回目のコロナワクチン接種に行った。

昨夜、母に電話したら、

私はずっと何も副反応なかったで大丈夫 と凄く元気そうだった。

 

今朝のこと。

昨夜、そんな風だったので大丈夫かなと思ったけど、もしかして?との心配と、

今日は母のグランドゴルフの日だったので、行くなら帰り、私がお迎えに行かなきゃ(姉は副反応がいつも強いので、お迎えに行けないので)と思い、電話したら、

姉が出て

母は具合が悪くて寝てると

おにぎりと卵焼きを持ってきてくれたところだと。(姉の家はすぐ近く)

聞けば、姉も夜中から具合が悪くなり、解熱剤を飲んだそう

 

こりゃ、いかん! ということで、

今日の昼食と夕食のメニューを考え、家にあった食材を袋に詰め込んで

相棒と実家へ。

 

母は寝ており、体がだるいけど熱はなさそうだとのこと

接種した腕が痛いと

とにかく寝ててと。

 

お昼はちらし寿司をたくさん作り、ゴーヤのサラダも作った。

姉にもおすそ分け。

母はちらし寿司とゴーヤのサラダ、餃子2個をぺろっと平らげた

 

午後からは母の具合はだいぶ良くなった。

夜眠れないといけないからと言ってリビングで起きていて、相棒が話相手になってくれた

 

その間に、私はキッチンの排水溝の掃除やら、フローリングの雑巾がけをし、

合間にクリームシチューを煮込んでいた。

母がそんなに動くと、私が倒れるから休みなよ としきりに言うが、

やりだしたら止まれない

 

母も高齢になり、床掃除はもっぱら〇イックルワイパー

掃除機はたま~にかけるようだが、端っこなど細かなゴミが残っているので、私がたまに雑巾がけをしてあげている。

排水溝も綺麗にして、〇イプスルーを流し込んだ。

 

 

合間に、ルームランナーで走り 

午前中は庭の草抜きもしたもんだから、もうへとへと

 

自分は若いので 大丈夫だけど

87歳の一人暮らしは、なかなか大変だなと思った

 

5時に帰宅して、今度は夕食作り。

実家で作ったクリームシチューとサラダ、牛カルビの串焼きで日本酒を飲んで、

〆は大根を乗っけたぶっかけうどんにした。

 

 

今日の三重県のコロナ感染者数は1000人を超えて、過去最高となった。

第7波は急にやってきた感じ

 

そんな気配をじりじりと感じ

昨日は急遽、美容室へ。

 

めっちゃ短くしました

中は黒いので、裾は真っ黒なの

 

とりあえず、これでしばらく美容室に行かなくて済みそう

 

明日からまた雨の日が続く予報

 

 お出かけはお預けとなりそうだ

 

 

 

 

コメント

榊原温泉

2022-07-09 19:50:25 | 旅行記

7月7日(木) 榊原温泉

県民割の期限が14日まで、さらに旅行サイトのポイントが10000円以上溜まっており、その期限が今月末ということで・・・。

コロナ感染者が増加しつつある今、行ける時に行っておこうということになった。

三重県津市の榊原温泉

以前、日帰り湯に一度だけ行ったことがあったが宿泊したことが一度もないので、この機会に行ってみることにした。

今回、津市の経ヶ峰くらいは登りたかったが、いかんせん、暑すぎた

登山は断念し、泊まるだけ。

なので、家で昼食を済ませたのち、のんびりと出かけた。

 

榊原温泉はちょっと遠いイメージだったが、行ってみると、

なんと! いつも行ってる経ヶ峰のすぐ近くだった

 

 湯元 榊原館

 

 館内には綺麗な生花が至る所に飾られている。

 

チェックインすると、お抹茶を頂いた

久しぶりで美味しかった。

 

 

部屋はオーソドックスな和室。

コロナ対策であらかじめお布団が敷いてあるのは、もはやどこも当たり前。

テーブルが壁際にくっつけてあり、お布団が中央にど~んと敷いてあったので、さすがにこれは・・・

お布団を端に寄せ、テーブルを真ん中に移動した。

これでくつろげる

 

 

部屋からの景色は小さな山と民家。

のんびりとした風景に癒される

ベランダに降りて下を覗いたら、川が流れていた。

 

 

 

温泉に向かう廊下から滝が見えました。

 

作務衣に着替えて温泉へ

源泉神社がありました(写真がボケボケ

 

 大浴場(写真は旅館のHPからお借りした)

温泉はアルカリ性単純泉

奥の源泉は31・2℃

足を入れると、冷た~い

冬だとかなり厳しいだろう

 

部屋に温泉の入り方の説明書きがあったので、その通りに入ってみることにした。

 

①かけ湯をする

②体を洗う

③源泉に15分~20分入る

④大浴場に入る

⑤露天風呂に入る

⑥源泉に15分~20分入る

⑥体を洗う

⑦源泉につかる

⑧シャワーをして出る

⑨休憩所(日帰り湯の人)部屋(宿泊客)で休む

 

1時間みっちりかかって、やっと出た

 

お湯がとろとろで、シャワーの水も温泉なので、

リンスを洗い流していても、まだ流し足りないかな?と思い、何度も流すがぬるぬるのままなの

それほどとろとろでした

美容液につかってるみたいと言う人もいる。

 

こんなにとろとろは初めての経験だ。

 

この旅館は日帰り温泉 湯の庄としてもやっておられるので、日帰り湯を利用する人も多いようだ。

 

 夕食は七栗会席

 

 土鍋で蒸す、野菜の温泉蒸しが名物のようだ。

胡麻ポン酢?だれと、3種類の塩などの調味料をつけて、頂くのだ。

 

 前菜

野菜やイチジク海老などを、手前の胡麻ドレッシングにつけて頂く。

 

コロナ過なので料理の説明を簡素化する為にと、料理の説明書きがテーブルに置いてあるので読みながらいただく。

相棒はよく読まなかったし、私の説明も聞いてなかったので、 何もつけずにほとんど食べてしまったらしい

自業自得なので仕方ない

 

 お刺身は鯛と鮪

 

お肉を自分で焼いて、野菜と同じポン酢か塩などの調味料をつける。

お肉を持ってきてくれるのが最後の方なので、温泉蒸しの野菜のほとんどを食べたあと・・・。

野菜と同じポン酢や塩でいただくのであれば、野菜と同じタイミングで持ってきてもらったら一緒に食べられた。

牛肉をあとからなのであれば、別のたれがあったほうがメリハリがあって良かったなと思う。

でもお肉は薄切り肉なので、柔らかくて食べやすく美味しかった

 

 ご飯は焼きとうもろこしご飯。

これはめちゃくちゃ美味しい

あんまり美味しいので、おかわりしたのだが・・・。

 

なんと、帰りに部屋でどうぞとのことで、おにぎりを頂戴した

分かってたらおかわりしなかったんだけど・・。

食べ過ぎやね (なんとか21時までには食べた

 

デザートは冷やしぜんざい。 

器に葉っぱが乗せてあり、あられが乗っていた

あられをぜんざいに入れる。

アイスと抹茶葛餅も入っており、これは絶品だ

 お茶を自分でブレンドする。

ほうじ茶、玄米茶、緑茶と、なんとラベンダー。

ラベンダーは香りが強いので、ほんの少しにした。

なかなか美味しかった

こういうの初めてだったので、面白かったし美味しかった

 

 

7月8日(金)

 

 

 

朝食は6つの総菜と干物、お豆腐、ヨーグルト。

ご飯は五穀米のおかゆか白米を選べる。

お粥をいただいたのち、白米も食べた。

 

 

 お世話になりました

 

 

 

 帰りに、射山神社に寄りました。

 
貝石山のふもと、大杉にかこまれた社が射山神社。
その昔、貝石山8合目に祀られていたが、安土桃山時代に、現在の地に移されたとされている。
 
 射山神社の祭神大己貴命は出雲神様、縁結びの神様として知られているそう。
 
 
 
道を挟んで向い側にある手洗い場「長命水」(別名「榊の井」)は、伊勢神宮での祭礼には、この水に浸した榊の枝を献納する習わしがあったといわれているそうだ。
 
 
 田んぼアート、初めて見ました。
 
 
帰りにマックでランチを食べて帰宅。
実家へ行き、和室のすだれをかけるのを手伝って、汗だくになった
帰りにスーパーに寄り、旅行で頂いたみえ得クーポンでお買い物して帰宅した。 
 

 

榊原温泉がこんなに近くて、こんなに良い温泉とは知らなかったので、私にとっての新しい発見でした。

湯治的な感じの温泉でした。

あのとろとろの温泉につかりに、再訪したいと思いました。

今度はもう少し涼しい時期がいいかな

とにかく暑い2日間でありました

おしまい。

 

コメント