副題は「愛をつたえられない大人たちへ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/e18b4052667ddaa9eacfaa268cce64e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/65f5a125bbdc17aaa7a0bfcef6fa31ae.jpg)
テーマは「夫婦の絆」だそうです。観客は熟年(ちょっと過ぎ)の夫婦がほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/edc9258294fbd4a63abe8a143f311bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/e531a1f43b1b0da54cd8e1ca6242f54f.jpg)
富山県の富山地方鉄道が舞台、真っ白な立山連峰を背景に走る2両の電車が美しい。
西武鉄道のレッドアロー号が今ここを走っているなんて知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/17174255af0bf55307ef587756b4bfec.jpg)
桜吹雪の中を、チューリップ畑の前を、海辺の町を、電車が走る風景が絵葉書のよう。
走る!走る!……ああ、電車のように日々の暮らしが流れ去っているんだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/263b992d9f6876847fc87e2a5b50223c.jpg)
三浦友和さんも停年を迎える歳の役を演じる歳になったんだ…彼の若い時は
私の中ではイケ面の代名詞だったのに。(映画スターといえど、今みたいに
イケ面がうじゃうじゃいる時代じゃなかった)
主人公の徹の性格は現実の友和さんとそう違ってはいないかな、と思えるので、
リアリティが感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/8151079fc447d28fa61eef61311aec8b.jpg)
何十年も夫婦でいても、お互いの気持ちが分かり合えているわけではない。
小さな衝突はままあるけれど、あまり突き詰めて考えたことなかったなあ。
こまごまと忙しい日々の生活に流されていたし、ナマケモノの私は夫がリタイヤー
した後の私自身の生き方なんて具体的に考えていないし…。
停年の日のラストランはステキだった。35年間無事故の模範運転士ならでは
なんでしょうね。ちょっとうるうる。友和さんの表情の演技もよかった!
男の人はいいなあ、なんて思ってしまいました。主婦に停年なんてないし
拍手で送ってもらえる花道もないし、何よりお疲れ様でした、って誰も言って
くれないし(もっとも近年は定年退職まで勤め上げて、花束を抱えて会社を
去る女性もいますけどネ)
副題の「愛を伝えられない大人たちへ」はちょっと違うと思う。あえて言うので
あれば、「愛を伝えるのが下手な大人たちへ」じゃないかな。
切れかけた夫婦の絆を結びなおす方法が、エッ! アア~そういうことなんだあ、
とじんわり暖かい気分になった、いい映画でした。若い人には実感がない分
解らない感情もあるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/e18b4052667ddaa9eacfaa268cce64e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/65f5a125bbdc17aaa7a0bfcef6fa31ae.jpg)
テーマは「夫婦の絆」だそうです。観客は熟年(ちょっと過ぎ)の夫婦がほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/edc9258294fbd4a63abe8a143f311bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/e531a1f43b1b0da54cd8e1ca6242f54f.jpg)
富山県の富山地方鉄道が舞台、真っ白な立山連峰を背景に走る2両の電車が美しい。
西武鉄道のレッドアロー号が今ここを走っているなんて知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/17174255af0bf55307ef587756b4bfec.jpg)
桜吹雪の中を、チューリップ畑の前を、海辺の町を、電車が走る風景が絵葉書のよう。
走る!走る!……ああ、電車のように日々の暮らしが流れ去っているんだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/263b992d9f6876847fc87e2a5b50223c.jpg)
三浦友和さんも停年を迎える歳の役を演じる歳になったんだ…彼の若い時は
私の中ではイケ面の代名詞だったのに。(映画スターといえど、今みたいに
イケ面がうじゃうじゃいる時代じゃなかった)
主人公の徹の性格は現実の友和さんとそう違ってはいないかな、と思えるので、
リアリティが感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/8151079fc447d28fa61eef61311aec8b.jpg)
何十年も夫婦でいても、お互いの気持ちが分かり合えているわけではない。
小さな衝突はままあるけれど、あまり突き詰めて考えたことなかったなあ。
こまごまと忙しい日々の生活に流されていたし、ナマケモノの私は夫がリタイヤー
した後の私自身の生き方なんて具体的に考えていないし…。
停年の日のラストランはステキだった。35年間無事故の模範運転士ならでは
なんでしょうね。ちょっとうるうる。友和さんの表情の演技もよかった!
男の人はいいなあ、なんて思ってしまいました。主婦に停年なんてないし
拍手で送ってもらえる花道もないし、何よりお疲れ様でした、って誰も言って
くれないし(もっとも近年は定年退職まで勤め上げて、花束を抱えて会社を
去る女性もいますけどネ)
副題の「愛を伝えられない大人たちへ」はちょっと違うと思う。あえて言うので
あれば、「愛を伝えるのが下手な大人たちへ」じゃないかな。
切れかけた夫婦の絆を結びなおす方法が、エッ! アア~そういうことなんだあ、
とじんわり暖かい気分になった、いい映画でした。若い人には実感がない分
解らない感情もあるかも。