広島県西条市は日本三大酒どころとされています。

明治時代に始まった吟醸作りが盛んとなり、酒造蔵が次ぎ次と増え、大正から
昭和の初めには酒都西条と呼ばれるようになった。

広大な敷地を持つ賀茂鶴酒造。赤レンガの煙突は酒蔵の街の
シンボル。

3本の煙突の見えるここの景観がマンホールの蓋にも。

ざっと工場見学、レポーターではないので、仕込みの現場などは
入れません。

亀齢酒造の白壁。

福美人酒造。赤レンガの煙突は看板代わりなのだそうです。

賀茂泉酒造。OTTOはここの純米吟醸を買うのが目的でした。

純米吟醸、その名も「賀茂泉」

ランチは「仏蘭西屋」のランチコース。賀茂鶴が経営する和洋食レストランです。

オードブル・カリフラワーのテリーヌ……美しい~!

かぶのスープ

目鯛のポワレがメイン+ライス

デザート+コーヒー
酒蔵通りを行ったり来たり、ちょっとぶらぶらしたのでオナカが空きました。
日本酒の蔵元が経営するレストラン、京都の町屋をイメージした建物、美酒鍋が名物だそうです。
美味しい日本酒のある街とは聞いていましたが、酒蔵通りがおもしろい街でした。

明治時代に始まった吟醸作りが盛んとなり、酒造蔵が次ぎ次と増え、大正から
昭和の初めには酒都西条と呼ばれるようになった。

広大な敷地を持つ賀茂鶴酒造。赤レンガの煙突は酒蔵の街の
シンボル。

3本の煙突の見えるここの景観がマンホールの蓋にも。

ざっと工場見学、レポーターではないので、仕込みの現場などは
入れません。

亀齢酒造の白壁。

福美人酒造。赤レンガの煙突は看板代わりなのだそうです。

賀茂泉酒造。OTTOはここの純米吟醸を買うのが目的でした。

純米吟醸、その名も「賀茂泉」

ランチは「仏蘭西屋」のランチコース。賀茂鶴が経営する和洋食レストランです。

オードブル・カリフラワーのテリーヌ……美しい~!

かぶのスープ

目鯛のポワレがメイン+ライス

デザート+コーヒー
酒蔵通りを行ったり来たり、ちょっとぶらぶらしたのでオナカが空きました。
日本酒の蔵元が経営するレストラン、京都の町屋をイメージした建物、美酒鍋が名物だそうです。
美味しい日本酒のある街とは聞いていましたが、酒蔵通りがおもしろい街でした。
それにしても、瓶を見ただけで、美味しそうな日本酒ですね。
姉妹の旦那3人、全員、酒は、飲みません。
面白くないです。ひとりで飲んでもね。
蔵元が、レストランですか?
お洒落ですね。
アキも、出かけたいのですが・・・飲酒運転だもんね。
試飲できるそうです。
泊まらないと利き酒もできませんね。
夫もいつもノンアルかウーロン茶です。
代わりに私が…というほどには飲めなくて…。