今日は深川不動堂のご縁日だそうだ。
門前中町駅から不動堂までの仲見世に加えて、
露店がならび、大勢の参拝客で賑わっていたそうな。
仲見世の一つ、梅花亭が復元したという明治時代のどら焼きを
お土産に貰った。
銅鑼(どら)の形に焼いた皮であんこを挟んだもので、
1センチにも満たない薄さ。直径は10センチくらい。
銅鑼は青銅製で円板状の打楽器。読経の区切りや、
出船の合図に鳴らすもの。
梅花亭のどら焼きはまさに銅鑼の形。
皮が薄いので、食べやすく、素朴な味がした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ちなみに1個210円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/e8d02e189670ece5a089c270cf604d47.jpg)
30年位前に深川不動に行った事が…(フルッ
)
おいしい金つばやさんがあったでしょ?と聞くと、
おじいさんが亡くなって、今は88歳のお母さんと娘が甘酒屋を
やっているという話。勿論、甘酒もしっかり飲んできたそうだ。
甘酒は1杯300円だったとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
縁日って、懐かしくて楽しいですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
縁日は毎月1,15,28日だそうです。
門前中町駅から不動堂までの仲見世に加えて、
露店がならび、大勢の参拝客で賑わっていたそうな。
仲見世の一つ、梅花亭が復元したという明治時代のどら焼きを
お土産に貰った。
銅鑼(どら)の形に焼いた皮であんこを挟んだもので、
1センチにも満たない薄さ。直径は10センチくらい。
銅鑼は青銅製で円板状の打楽器。読経の区切りや、
出船の合図に鳴らすもの。
梅花亭のどら焼きはまさに銅鑼の形。
皮が薄いので、食べやすく、素朴な味がした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ちなみに1個210円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/e8d02e189670ece5a089c270cf604d47.jpg)
30年位前に深川不動に行った事が…(フルッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
おいしい金つばやさんがあったでしょ?と聞くと、
おじいさんが亡くなって、今は88歳のお母さんと娘が甘酒屋を
やっているという話。勿論、甘酒もしっかり飲んできたそうだ。
甘酒は1杯300円だったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
縁日って、懐かしくて楽しいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
縁日は毎月1,15,28日だそうです。
お店のお名前いいですね
京さんが、春を待ち遠しく思う気持ちが
ここ数日の記事にほんのり...
「銅鑼」が語源なら...
そう、確かにこの形の方がふさわしいですね
頂いてみたいなぁ、おいしそうな写真ですね
あんこたっぷりは、ある意味邪道???
うさぎ屋さんのもおいしいですけどね
かわいいですし。
梅花堂の銅鑼焼きはあんこは薄かったけど、
少ないとは感じませんでした。
甘さもほどよかったですし、皮に黒蜜が使って
あるとか…黒糖カナ
食べてしまったら忘れてしまって…