京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

ちゃんと咲いた

2013-04-08 22:15:07 | ちょっと立ち話
狭いベランダガーデン、しかも手入れ不足、でも毎年咲いてくれる花たち。

        
        白いランタナ。これはいつ我が家に来たのだろう?葉が一枚もなくなって
        枯れたのかな?と思いつつも水をあげていたら、いつの間にかちゃんと咲いています。
        鉢が小さいままなので、花も小さいけど。だって、あんまり大きくなったら困るもん。
        ランタナ:クマツヅラ科熱帯アフリカ原産

              
              赤花ヒョウタンボク(兵丹木と名札が)も咲き始めました。
 
        
        ヒョウタンボク:スイカズラ科日本、東北アジア原産
        花は確かにスイカズラの形、赤い色がかわいい。

              
              思わぬところからスミレが顔を出します。スミレの種は飛び散る
              ので、いろんな鉢が押しくらまんじゅうしている我が家の庭では
              ゲリラのようにどの鉢が乗っ取られることか…、ちなみに
              これ、マユハケオモトの領土です。

        
        このかわいい顔につい不法占拠を許してしまいます。
        スミレ:スミレ科日本原産

        
        ネメシア:ゴマノハグサ科南アフリカ原産
        パンジーとの寄せ植え鉢でもう1ヶ月も咲き続けています。初めは真っ白だったのに
        一寸ピンクがかってきました。

        次は何の花が咲いてくれるのか、こんな小さな庭でも楽しめるもんです。
                          

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
果物&花たち (アキ)
2013-04-09 20:44:43
母は、リンゴがいちばん好きでした。
小さい頃、母が食べていたリンゴを見て
「ジンゴー」と云ってのかも?
リンゴは、義妹が信州から毎年送ってくれます。
少年期は、夏ミカンやザボンにレモン食べていたんですよ
大人になってからは、柑橘系は食べなくなりましたね。
母の実家には、栗・イチゴ・柿・ミカン・枇杷・・・など
たくさん、ありましたから、いまは、そんなに食べないですね。
ガーデーディングと家庭菜園は、初心者なので勉強しないとイケません。
芋とか大根などは、小さい頃からしていましたよ。
返信する
Unknown (スターアニス)
2013-04-09 21:33:45
赤花ヒョウタンボク・・・我が家のは枯らしてしまいました。

スミレ・・・確かにアチコチに不法占拠しますね。わが家も、松の盆栽に生えています。これが、なかなか良い取り合わせで・・・・・・。
返信する
アキさんへ ()
2013-04-10 00:31:57
なるほど、ガッテンです。
普通はマンマですものネ、よくおばあちゃんが食べていたリンゴが
アキさんにはマンマだったのですね。
土地柄ですね、普通はザボンは手にはいりませんからネ。
レモンまで食べていたのですね、小さい時に一生分の柑橘を食べちゃったのかな

家庭菜園、楽しみですね
返信する
スターアニスさんへ ()
2013-04-10 00:36:47
スターアニスさんが枯らしてしまったのに、我が家で咲いてくれたなんて、
よっぽど健気な赤花ヒョウタンボクだったのですね。
大事にしないと…。

確かに盆栽の松の根元にスミレというのもいい感じですね。
返信する

コメントを投稿