言ってしまうと、楽なものです。
「辞められるものなら、辞めます。生活の目処さえ立てば、今すぐにでも。」
昨日あった年度始めのヒアリング。所長、次長の2人の管理職を相手に、今年1年の仕事上の課題や目標などを話す機会として、設定されています。一通り話が終わった後で、この1年間に限らない、今後の長期的な展望を尋ねられた時に、答えた言葉です。
新しい所長は、話は分かるし、指示は短くて適格、申し分のない上司です。思いのほか話の通じる相手だった係長と合わせて、この数年間で一番仕事のしやすい毎日を、過ごさせてもらってます。
でも、家事育児との両立が大変なことは変わりません。
前年度末に事務の見直しをあれだけ懇願したにも関わらず、4月末に次長から示された回答は一部担当業務の変更のみ。全体の事務量は変わらず。いや、ひょっとしたら若干増えたかもしれません。
たまたま職場の雰囲気が改善したので、耐えられる許容範囲に収まっているに過ぎない状況で、これが当たり前と思われては、はなはだ遺憾です。特に次長には。
いつか、辞めよう。
そう心に誓う僕です。
でも、実行は難しいですけどね。娘を育て上げないといけませんし、それが終わっても、自分達の生活がありますから(^^;。
「辞められるものなら、辞めます。生活の目処さえ立てば、今すぐにでも。」
昨日あった年度始めのヒアリング。所長、次長の2人の管理職を相手に、今年1年の仕事上の課題や目標などを話す機会として、設定されています。一通り話が終わった後で、この1年間に限らない、今後の長期的な展望を尋ねられた時に、答えた言葉です。
新しい所長は、話は分かるし、指示は短くて適格、申し分のない上司です。思いのほか話の通じる相手だった係長と合わせて、この数年間で一番仕事のしやすい毎日を、過ごさせてもらってます。
でも、家事育児との両立が大変なことは変わりません。
前年度末に事務の見直しをあれだけ懇願したにも関わらず、4月末に次長から示された回答は一部担当業務の変更のみ。全体の事務量は変わらず。いや、ひょっとしたら若干増えたかもしれません。
たまたま職場の雰囲気が改善したので、耐えられる許容範囲に収まっているに過ぎない状況で、これが当たり前と思われては、はなはだ遺憾です。特に次長には。
いつか、辞めよう。
そう心に誓う僕です。
でも、実行は難しいですけどね。娘を育て上げないといけませんし、それが終わっても、自分達の生活がありますから(^^;。