Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

私風の、メロディーを入れたギターの弾き方🎸

2017年10月26日 | ギター
今日は私風のメロディーを入れた
ギターの演奏方法を少しだけ書いてみたいと思います


私は曲の前奏、間奏、終わり部分に
いつも自分のアレンジでその楽曲に合わせたメロディーを入れています
多くは楽曲の中のフレーズをメロディーにして弾き・・・
どうしてもうまくゆかないときは雰囲気でその曲に合わせて考えます

良く皆さんにどうやって弾いているの?と聞かれるのですが、
これは私の感覚なのであまり説明のしようがありません
ただこんな感じでやっているんだよ!!と言う事なら説明できそうなので、
今日はちょっとだけ頑張ってみたいと思います



ただ私はほとんど楽譜が読めないので・・・
自己流の奏法と言ってよいと思います


まず私はほとんどの楽曲をGベースで弾いているので
楽曲のコード進行を考えるときはG、C、D7が主になります
メロディーを弾くというのはドレミファソラシドを入れると言う事なので
今度は自分の弾いているコードの中に
ドレミファソラシドの音階を見つけ・・・
自分が弾きたい楽曲のメロディーに合わせてその音を拾って行きます

音階の中にドレミを見つけたら
今度はコードを弾きながらその音を押さえて一緒に弾いてゆきます


そんな感じで演奏しているのが、
下の楽曲「野茨と鳩」などです
この楽曲は前奏部分から楽曲のメロディーが聴こえるのではと思います

 2017.3.20 「野茨と鳩 」歌詞付き 坂庭省悟さんカバー 


次はメロディーがうまく拾えない場合
自分でアレンジをするやり方です
これはあくまでも原曲のイメージを大切に
でも雰囲気がよくなるよう・・・
自分の弾いているコードの中から音を見つけ作って行きます
私の演奏している中では
「近江の子守歌」や「坂下の子守歌」がそんな感じの演奏です

 2017 .3.14 「坂下の子守歌」歌詞付き 坂庭省悟さん カバー 


坂下の子守歌のメロディー部分はふっと頭に浮かんだので
弾くことが出来たのですが・・・
この楽曲は割と難解だったことを思い出しました
弾いてみると難しくないので、
こんな感じの物から練習するのもよいと思います
この楽曲は4カポのAmから弾き始めています


私の場合はじっくり考えるタイプではなく
インスピレーションで作って弾くタイプなので
しっかりとした説明ができないのですが
自分の弾いているコードの中から音階を探し
それを入れながらコードを弾くとメロディー入りの演奏ができると思います

 2017 10 23 南沙織さん「ともだち」弾き語りカバー 歌詞付き 


先日ある場所で演奏しました「南沙織」さんの「ともだち」は聴いた時演奏できる気がして
直ぐにコード表を作り、次の日には演奏会で弾いてしまいました
まだこの時はメロディー部分の作りが甘い感じですが
これでもメロディーには聴こえるのではと思います


毎日少しずつでも考えて弾いていると
あるときピカっと電気が光るように弾き方がわかる時が来ます
是非諦めないで、練習して
皆さんもメロディー入りの楽曲が弾けるようになっていただけたらと思います

今日は私風のメロディー入りの
演奏方法を少しだけ紹介させていただきました


今も何曲かトライしておりますので、
またしっかり弾けるようになりましたらYouTubeにアップしたいと思います





 では、これからもよろしくお願いいたします