サツマイモ(アンノウイモ)の蔓が少し茂ってきたので
草防止とサツマイモの蔓反しの手間を省くために
畳屋さんで「ご自由にお持ちください」とかいて置いてあった
畳表を畝のところに敷き込みました。
サツマイモは蔓を伸ばすと蔓の節のところから根を出します。
そうすると芋に行く養分が分散されて芋が大きく育たないとのことです。
蔓の節の根を張らせないために蔓反しをしなくてはいけないそうですので
その手間を省くのと草が生えないようにと一石二丁を狙って敷いてみました。
サツマイモ(アンノウイモ)の蔓が少し茂ってきたので
草防止とサツマイモの蔓反しの手間を省くために
畳屋さんで「ご自由にお持ちください」とかいて置いてあった
畳表を畝のところに敷き込みました。
サツマイモは蔓を伸ばすと蔓の節のところから根を出します。
そうすると芋に行く養分が分散されて芋が大きく育たないとのことです。
蔓の節の根を張らせないために蔓反しをしなくてはいけないそうですので
その手間を省くのと草が生えないようにと一石二丁を狙って敷いてみました。
梅雨も終わりに近づいて元気だったキュウリに
うどんこ病が発生しました。
雨が続いている間は適度な水分があり気温の調整ができていたため
うどんこ病の発生もなく元気な状態でした
気温が上がってきたとたんにこのような症状があっという間に広がりました。
うどんこ病の天敵の黄色いテントウムシさんが現れて戦ってくれていますが、
なかなか完全に退治とはいかないようです。
そこでネットで検索してみるとうどんこ病には重曹が効果があるとか・・・
物は試しにと重曹の1000倍液を散布してみました。
濃すぎると作物を枯らしてしまうとありましたが、いかがなりますことやら?????