友人Yさんのお孫さんから野沢菜の種をいただきました。
今まで野沢菜を栽培したことはなく、初めて作ってみようかと・・・
野沢菜はアブラナ科なので秋ぐちに蒔くのですが
この時期でも栽培は可能とネットにあるので
早速少し蒔いてみることに・・・
友人Yさんのお孫さんから野沢菜の種をいただきました。
今まで野沢菜を栽培したことはなく、初めて作ってみようかと・・・
野沢菜はアブラナ科なので秋ぐちに蒔くのですが
この時期でも栽培は可能とネットにあるので
早速少し蒔いてみることに・・・
ボランティア仲間のMさんから頂いた黒豆を煮ました。
一晩水につけておいた黒豆300gに
水800cc・砂糖150g・醤油30cc・塩5gを入れて圧力なべで20分
そのままおいて冷めたらOK
これでとても柔らかくおいしく煮えます。
煮汁が冷めてから豆をを取り出して少し煮詰めて、豆を戻します。
豆を入れたまま煮詰めると豆が硬くなります
11/9にタマネギ苗をいただき植え付け
今年はまあまあ順調に育っているなと思っているところへ、
「タマネギはこの時期に植えてもちゃんと育つよ」と
Mさんから再度苗をいただきました。
Mさんの友人は毎年この時期に植え付けて育てているとのこと
霜柱で根が浮き上がることがなくなった
この時期になってから植え付ければよくて
収穫時期はほとんど変わらない時期とのこと
今年いただいた苗で挑戦してみてうまくいけば・・・
来年からはこの方法で・・・
頂いた苗を昨年植えた隣に2筋(70本)植え付けてみました
友人Kさんからのお誘いで六本木歌舞伎を見にお出かけ・・・
市川海老蔵さんと寺島しのぶさんが出演
寺島さんはお若い時からその表現力に魅せられている方・・・
寺島さんの早変わり二役、今どきのネタをアドリブで入れたり・・・
最後に海老蔵さんのにらみも入り
(アレ座頭市はお目眼が見えないんじゃなかったっけ?W)
演出:三池崇史
脚本:リリー・フランキー さんでとても楽しませていただきました。
たまには都会の空気に触れるのもいいものですね
以前使っていたパン焼き機では
強力粉8割、薄力粉2割で焼き
とってもふんわりと仕上がっていたので
先日購入したパン生地コネ機でも、
同じように薄力粉を入れて焼いてみようと挑戦中
今までは、強力粉:薄力粉を 9:1 の割合で結構いい感じに・・・
少しづつ薄力粉を増やして挑戦、8:2 の割合まで持って行けるかな?
なんでもレシピ通りじゃ面白くない・・・
今回は、強力粉:薄力粉 8.5:1.5の割合で・・・
ついでにベーコンチーズパンも焼いてみました
とってもふんわり柔らかく上々の出来!!!
あれやこれやと試したくなるおばさんです
10日前に種を蒔いたキャベツ・ブロッコリー・コスレタスが
10日で芽を切ってきました。
キャベツ、あんまりちっちゃいので拡大
こちらはコスレタスの拡大
この様子だとOKかな?と2番を蒔いてみました。
しかし万願寺唐辛子はまだ発芽せず・・・
収穫したホースラディッシュを冷蔵保存していましたが
料理に利用するとしてもそうそうたくさん使うものでもなく
冷蔵庫のなかでもすでに芽を出そうとしています
これじゃもったいない・・・
粉わさびの原料になるのだから細かくすりおろして
冷凍保存しておきましょうと
皮をむき、
フードプロセッサーにかけて・・・
ジップの袋に入れて冷凍・・・
フードプロセッサーにかけているときは、日本わさびよりも数段刺激が強く
窓を開け、換気扇を回しても 目・鼻・喉 が・・・
プールの水中眼鏡をかけて、息を止めての作業(W)
これで手軽にわさびと同じように利用できるかな?・・・
何時も環境保護のボランティアで活動しているビオトープでの探鳥会のお手伝いに・・・
先日の定期調査では36種の観察種数がありましたが
今日は30種の観察で、水辺の宝石(ビオトープのスター)カワセミ君が表れてくれず残念・・・
ビオトープに棲む仲間たちの案内板にある「いたち」が最近は見られないのですよと
話しながら歩いているところに、久しぶり(何年ぶりでしょうか?)に
いたちがかわいい姿を見せてくれました。
参加者たちからは大歓声が!!!
水辺をちょこちょこと移動、ずいぶん長い間かわいい姿を見せてくれました
寒さも今が一番
畑の野菜も底をついてきたこの頃、
先日作っておいた切干大根の煮物を
切干大根・人参・厚揚げ・生シイタケを3日ばかり干して
冷蔵庫で保存しておいたものをいれ煮つけて
イリゴマをパラリとかけて
葉っぱものがなくなって、今日の食卓は
食糧庫から保存材料を探し出し筑前煮を
干しシイタケ、畑から持ち帰ったゴボウ、ニンジン、ダイコン、里芋
友人から頂いた手づくりこんにゃく、
鶏肉を入れてじっくり煮込んで、冷凍保存していたインゲンを入れ・・・
筑前煮に水煮缶のタケノコを入れようと開けてみるとスライスしたタケノコだったので、
レンコンの水煮と人参できんぴらに変更してもう一品・・・
ご飯は友人から頂き、殻をむき冷凍していたギンナンでご飯を・・・