いつも見に来てくれてありがとうございます!
3連休初日の土曜に、草津温泉に行ってきました♪
行く前は、草津温泉って寂しい感じかと思ってましたけど、思ったより賑わいがあり観光地でした。
でも商売っ気丸出しの嫌な感じの観光地というのではなく、
そこそこ風情もあって、その場所に身を置いているだけでほっこりするような感じでした。
きっかけは会社で「草津温泉が良かった♪」という話を小耳にはさみまして、
会社からの帰り道、妻にその話をしたのでした。
妻は運動不足解消を理由にたまに駅まで迎えに来てくれまして、
一緒に歩いて話をしながら帰ってきます。
最近少し肌寒くなってきたので温泉にはちょうどよい季節だよなぁ~と言って
その時はそれでお仕舞だったのですが、
週末が近づいてきたので予定を確認すると、「草津温泉に行きたい♡」という。
とりあえずそのときは笑って聞き流したのですが、
次の日にもう一度確認すると、また「草津温泉に行きたい♡」と言うのです。
しかも交通手段やら調べ上げておりまして、
車で行く場合は、関越道で約3時間で行くことができ、電車でもだいたい3時間くらいらしい。
また、草津温泉の良さそうな温泉や美味しそうなお蕎麦屋さんまで調査済みでした。
そうなると、もう行くっきゃない!
しかも先日のシルバーウィークは仕事&体調不良でどこにもお出掛けできませんでしたから、
日頃の疲れを癒すべく、草津温泉へレッツラゴー!
ちなみにお宿の空室を検索してみたのですが、
通常なら70軒ほどのお宿がヒットするようですが、
3連休でちょうど季節的にもいいということもあってか、数件のお宿しかヒットせず、、、
そういう残り物はだいたい2極化しており、お高くて豪勢なお宿か、安くて質素なお宿。
お高いお宿は却下。かと言って質素なお宿では満足できなさそう、、、
幸いにも片道3時間で行けると言うことで、今回は日帰りで行くことにしました。
まずは自宅近くのENEOSでガソリンを補給。ハイオクで1リッター133円でした。
東京は意外とガソリンが安いですね。以前住んでいた兵庫県三田市のガソリン価格を
ネットで調べてみると、143円(会員価格で138円)でした。5円も高いですよー。
ガソリンを満タンにして、さぁ、出発です。
ですが、いきなり環八で渋滞につかまりました。まだ高速にも乗ってないのに、、、
東京では車に乗る人が少ないとはいえ、それ以上に人が多いから、
道路のキャパに対して車の数が上回っているんじゃないかと思います。
特に環八は東名や中央道の始点・終点ICがあり、南は神奈川の川崎、北は埼玉で、
南北に抜ける主要道路で、いつも渋滞してます。
そんなこんなで、なんとか草津温泉に到着。
ずいぶんと端折りましたが、途中SAとコンビニで10分づつ休憩しただけですが、
5時間もかかってました。3時間で行けるはずなのに、、、
まぁ疲れた方が温泉に入ったときに気持ち良さが倍増するからいいかなぁ~
と思ったとか思わなかったとか、、、
まずは無料の天狗山駐車場に車を止めました。
ここは24時間利用でき、トイレもあって、さらにはすぐ隣の「西の河原公園」には露天風呂まであるためか、
キャンピングカーが5,6台も止まってました。キャンピングカーで気ままな旅っていいですねー。憧れます。
西の河原公園と通り抜けて、湯畑のある温泉街の中心地へ向かいます。

まだ紅葉の季節には早く山全体としては緑色が優勢でしたが、
そんな中にも、ときおりハッとするような紅葉があり、思わず「おぅっ!」「あそこの紅葉すごいで!」と声が漏れます。

西の河原公園には小川が流れているんですが、
ところどころ湯気が立ち上っていました。どうやら温泉のようですね。ワクワクして足でも浸けたくなるところですが、
上流に露天風呂があって、そこの排水じゃないかという思うと、足は浸けられませんでした。


約20分歩いて湯畑のある、温泉街の中心地に到着。
すんごい人でびっくり。もっと寂しい感じをイメージしてましたが、草津温泉って意外と人気あるんですね。
東京から3時間で行けるというのは好立地なんでしょうね。

しばし湯畑の周りをプラプラ。
あとで気付いたのですが、この日は結構寒く、最低気温が1桁だったので、ダウンジャケットをもって出掛けたほどでしたが、
ここ湯畑の周りでは全然寒さを感じませんでした。その後少し離れた場所に移動したとき急に寒さを感じました。
湯畑の周りは温泉で暖かい空気に包まれていたんですね。


ちょっとお腹が空いてまいりましたので、温泉街をプラプラしつつ良さげなお店を探します。
事前に調べていたお蕎麦屋さんは行列が出来ておりパス。
なかなか良さげなお店が見つからず、路頭に迷っていると、観光客らしい人が道端で写真を撮っているのを発見。
何だろうと思い近づいてみると、どうやら『地球屋』という洋食のお店のようでした。
雑木林のなかにあるお店で外から中の様子を伺うことはできず、迷いましたが、
写真を撮るってことは美味しくってSNSとかに投稿するのかなって推測しまして入ることにしました。
ずんずん雑木林を登っていくと(といっても20mほどですが)、一軒の建物がありました。
2時過ぎでしたが結構お客さんが入ってましたので人気店のようだと思い少し安心しました。

お店に入ると、中庭に面した席に通されました。とってもいい眺め。

普通のメニューのほか、草津温泉を想像させるメニューもあり、
それらは数百円ほど高かったのですが、折角来たのだからと注文することに。
妻は、「蒸しハンバーグセット」を注文。ふわふわのハンバーグ。とても美味しかったです♪

僕は草津温泉ぐつぐつビーフシチューを注文。
運ばれてきたとき、ぐつぐつ煮え立っており、熱々。ホホ肉のゼラチン質はまっとりとしていてとても美味でした♪

プラス200円で白米をとろろ雑炊に変更できるというので変更してもらいました。
とろろのまったり感があってこちらも美味しかったです♪

美味しい料理と雑木林の中庭の風景に満足したのち、湯畑に向かいます。
15時半から湯畑にある「熱の湯」で湯もみの実演があるのですが、
チケット売り場は行列しておりまして、チケット購入したときには15時半すこし前。
人数制限はしていないので中に入れるのは入れるのですが、立ち見でよく見えないようなので16時の回に並びました。
その甲斐あって中央の席に陣取って見学することが出来ました。
草津節を歌いながら湯もみするお姉さまたち。
こうやって湯もみすることで温度を冷ますそうです。草津温泉って温度が高く、源泉の熱いところでは95度もあるそうです。

板をよ~く観察すると結構すり減ってますね。

一般参加の湯もみ体験もあります。
体験は早いもの勝ちなので、体験したいならば、両サイド奥の入り口付近に陣取ると良いですよ。

湯畑のそばにあるセブンイレブン。いい気分。
温泉地らしく濃い茶色の看板をしておりました。いいですね。

その後、温泉でも入りましょうってことで「大滝の湯」へ向かおうとしたのですが、
事前に調べていたお蕎麦屋さんが行列もなく入れるようだったのです。
先程ランチ食べ終えてまだ2時間も経ってないのですが、せっかく来たのだからと入ってみることにしました。
舞茸の天麩羅そばが美味しそうだったので妻が注文。
舞茸は肉厚で、さくさくしておりとても美味しかったです。そばももちもちしておりGood。

私はもり蕎麦を注文。お蕎麦って1人前では少ないことが多いのでプラス200円で”大”を注文。

かなりの”大”で、ちょっと後悔しました。これが+200円だなんてお得だと思います。
でもランチを消化しきれていないお腹にはちょっときつかったです。それでもつるつるっと完食できましたけどね。

美味しい洋食とお蕎麦に、草津温泉の名物である湯畑と湯もみを見学出来て大満足。
このまま帰ってもいいと思えるほどでしたが、やっぱり温泉は入っておくべし!ってことで、
ランキング上位の「大滝の湯」へ向かいました。
綺麗な夕焼け。 写真ではなかなか綺麗な夕焼けをお伝えできませんが結構綺麗でした♪

大滝の湯では、大浴場や露天風呂のほか、「合わせ湯」というのがあります。
この「合わせ湯」というのは草津温泉の伝統の入浴方法で、ぬるい温度から高温まで複数の湯船があり、
順番に少しずつ温度にならしながら入っていくという入浴方法だそうです。
大滝の湯での温度設定は、38度→42度→44度→45度→46度でした。
どの湯船がどの温度かわからず、最初に46度の湯船に入ってしまい、いきなり熱々。
でもそこですぐに出るのは男の恥!?ってことで我慢しましたけど、30秒も耐えられず退散。(^^ゞ
今度は湯船に手を浸けて温度を確認したのち38度の湯船から順に入浴できました。
湯治ではこの合わせ湯を1日で30回もやるというのを聞いていたので、
私もできる限り回数を重ねようと頑張りましたが3回が限度でした。
そんなことして遊んでいたので、妻を20分も待たせてしまいました。反省。
その後、コーヒー牛乳など飲みまして帰路に着きました。
草津温泉の湯はとても気持ちよかったです。
また行きたいと思える温泉地でした。無料の共同浴場があるらしいので今度はそちらにもトライしてみたいなぁ。
草津温泉の湯もみの動画をYouTubeにアップロードしましたのでよろしければ見て行ってください♪
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
