いつも見に来てくれてありがとうございます。
昨年に引き続き今年もコロナのせいでマラソン大会やトレラン大会が中止されまくってますが、
私がエントリーしていたOSJ奥久慈トレイルレースも中止というか延期に。それ自体はとても残念だけど、
そもそもエントリーしていたのはこのコロナ禍で走るモチベーションを維持することが目的だったりする。
エントリーした昨年末からここまでの期間、そこそこ練習を積めたこともあり、
大会が中止されても当初の目的は達成されたと考えると、まぁ仕方がないと軽く受け流すことができた。
ただ、練習の成果を発揮する場がなくなったのは寂しい限り。
じゃぁ、自分でその場を設けてチャレンジすればいいじゃん。
と思い立ち、大会が開催される予定だった今週末に
大会と同じ59㎞を走ることにした。
ただ、走るのはトレイルではなくロードにした。
山の中を一人で走るのは怖いし、
サポートで並走してくれる嫁さんは自転車のため。
まぁロードよりトレイルの負荷のほうが大きいと分かっているけど、
その分距離を上積みするなんてことはしない。
甘~い!けど私にとって59kmというだけでもチャレンジなのでよいよい。
コースはこんな感じ。
まずは三鷹まで行き、その辺りから南下して多摩川を超えて稲城市へ。
稲城市では稲城中央公園、城山公園でちょろっとトレイルを体験。
その後、北上して府中、国分寺方面へ。武蔵台公園でこれまたなんちゃってトレイル体験。
その後は、国分寺崖線沿いの”はけの道”を通り、いつもの東八道路で帰路へ。
ちなみにコース設定は嫁さんがしてくれた。私だとマイコースぐるぐるしか思いつかない。
よく調べて、トレイル体験できる公園や坂道のある場所を盛り込んでくれてありがとう。

先に結論書いちゃいますが、無事に完走できましたー!
この日は最高気温が28.8度まで上がり、暑さで途中ヘロヘロ状態になって、
府中のサミット(スーパー)で1時間ほど休憩したけど、
夕方に少し気温が下がってからは復活して最後までしっかり走ることができました。

三鷹のJAXA(宇宙航空研究開発機構)から南下したあたりにある、神代植物公園の自由広場。
なかなか良さげな公園。ほんと東京には大きな公園がたっくさんあるね。

多摩川。ここまでで14.5㎞。まだまだ先は長い。
ぐるぐると違って遠征ランは、もしここで止めたとしても往復で30㎞になる。
さらに先に進むことに少し不安を感じた。

多摩川を超えたところでまずは食料の調達です。
JR南武線 稲城長沼駅近くにあるパン屋さん「Boulangerie 道」でパンをゲット。

駅前にはガンダムのモニュメントもあった。
ガンダム世代としてはちょいとテンションがあがるね。



稲城中央公園へと続く幹線道路の登り坂をえっちらおっちら登っていると
貨物線を発見。この貨物線、ずっとトンネルを走ってるんだけど、この100mくらいの区間だけ、
地上に出ているんだそうです。タイミングよく電車が来ないか待ってみた(という休憩)が来ず。

その後、住宅街を通って稲城中央公園に到着。
稲毛の街並みっていいね。兵庫県・三田市のニュータウンに似ているからちょっと住みたくなった。


ここで少し小休止。先程ゲットしたパンを頂きました。美味しゅうございましたよ。

この公園、山の斜面に面しているエリアもあるんだけど、
嫁さん情報によると、アップダウンがあってちょいとしたトレイル体験ができるんだって。
「練習になるからちょっと走ってきたら?」なんて言われたんだけど、
まだまだ先は長いのにこんなところで体力を消費してなるものか!と拒否。
だけど敵(?)もさるもの。「レース本番だったらアップダウンのあるトレイルばっかりやで!」という。
そう言われると、ぐーのねも出ねぇ。とりあえず山の斜面の辺りをぐるっと走ってきましたが、
すんごいアップダウンでしたよ。早くもふくらはぎピキピキ。
公園内にある「くじら橋」。

その後、少し北に行ったところにある城山公園にも行ってみました。
まず目に飛び込んできたのがこちらの階段。
登りきったところにファインタワーという展望台があるんだけど、今は閉鎖中でした。

当然、ここも嫁さんから「登ってきたら」とアドバイスを頂きました。き、厳しい。
レース本番だったらもっとしんどいはず!と気合を入れて登っておきました。
途中、一段の高さが急に高くなるエリアがあって、きつかったぁ。
でも頂上ではこんな可愛らしいアジサイが咲いており癒されました。

嫁さんにもこの階段を味わってほしいと思い、
「なかなかいい坂やったわ」「達成感を味わえるで、行っておいで!」とかなんとか言って、行かせることに成功。
訳わからず階段を上りだした嫁さん。途中で振り返り目で何かを訴えてきましたが無視です。
それでもなんとか登って降りてきました。
聞くと途中で止めようかと思ったけど、登山だったらこんなの当たり前!と思い直して頑張ったそうです。偉い!

この城山公園も山の斜面にあって、ちょっとしたトレイル体験ができるという。
暑さでバテ気味で先も長いのでパスしたかったのですが、、、
またもや嫁さんから「行って来たら?」との指令が。
もう行くっきゃない! 近所にトレイルのある公園なんてないし、せっかく来たんだし堪能することに。
結果、往復1㎞くらいの、アップダウンの激しいトレイルを堪能。いい練習になりました。




その後、多摩川を渡って府中方面へ。
こちら(↓)は東芝の府中事業所。めちゃくちゃ広いです。
ラグビー場もあり、リーチマイケルさんいるかなー?なんて思ったけど、
草ボーボーで中まで見えず。
草ボーボーで中まで見えず。

この辺りで、暑さでヘロヘロ状態になり、
走っては歩く、走っては歩くの繰り返しになってしまったので、
途中にあったサミット(スーパー)にピットイン。
アイスやデザートを買って食べたりして、結局1時間ほど大休止。
休憩っていう意味もあるけど、暑さが少し和らぐのを待ちました。
その後、国分寺方面へ北上。
経由地である武蔵台公園を横目に、距離調整だとかでもうちょい先まで行ってから引き返してきました。
その距離調整で走る区間がまたアップダウンがあるんです。
嫁さんはそれを分かってコース設定したんですって。ぐーのねも。。。
こちら(↓)が引き返してきて到着した武蔵台公園。
この公園にも1㎞ほどのトレイル体験コースがあり、拒否る権利なく走ってきました。

なかなかいいコースでした。アップダウンは少な目でちょうど走れるくらい。

その後も暑さに耐えながらのランニング。
凍らせてあるアクエリアスのパウチをコンビニでゲットして、
首筋を冷やしながら走ってました。
こちら(↓)は野川公園。ここでしばし休憩。
芝生の上で大の字に寝ころんだら何という気持ち良さ。
なかなか起き上がれませんでした。

その後、東八道路を走って帰路へ。
夕方になり日が傾き始めると日差しが弱くなり気温も下がりだしたため、
少し復活して、ほぼ歩かずに走ることができるようになりました。
暑さで大休止したりしたけど、なんとか目標の59㎞を完走。
達成感を味わえたし、距離に対する自信も少しつきました。
そして何より今回得ることができた一番大きな収穫はフォームの大切さを再認識したこと。
長い距離を走るということで効率の良いフォームを普段以上に気にしながら走ったんだけど、
そうすることで、着地の位置や、着地からの反力を受け止め前方に進むための体勢というものが分かったし、
それを体に覚えさせることもできた気がします。(この”気がする”ってのが曲者だけどね)
これからも楽しくランニングを続けるには、
効率の良いフォームでケガのリスクを減らすっていうことが大事。
そういう意味でも今回はいい練習になりました。
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!