讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

研修旅行 7

2009-12-09 12:20:00 | 国内旅行・その他
前回見逃してたおりゅう灯籠、鎌倉時代、悲恋物語の主人公「おりゅう」の名にちなんだもので、灯籠と横の柳の木で「おりゅう」と恋人が寄り添う様子が作られています。
透きとおるような白を特徴とする白磁、出石焼きの歴史は日本書紀の時代までさかのぼるそうです。

箸置きを買いました~
お洒落な感じのお蕎麦屋さん。
あらっ、集合時間まで残り10分、急がなくちゃ

で、バスで5分くらいのところにある道の駅にて昼食です。
ここにもミニ辰鼓楼hi
ではでは、いただきま~す
お蕎麦は一人三皿よ~
ほう葉焼きも美味しかった、ご馳走様clover


15時50分、海鮮せんべい屋さんにて最後のお買い物をして、播但道に乗り、一路高松へとsymbol5

18時前に無事、我が家へ帰りました

研修旅行 6

2009-12-09 11:30:00 | 国内旅行・その他
11時30分、出石城下町に到着、ちょうど2年前の同じ12月に来ていました。

ここでは約1時間の自由行動ですcamerarunsymbol6
とりあえず辰鼓楼(しんころう)をカショリcamera
平日ですが、結構賑わっています~

私は単独行動にてKー7を持って2年前と同じコースをsymbol6
あっ、ここは知らなかったな。
紅葉が少し残って綺麗でしたkirakira2
出石の造り酒屋・出石酒造、質素な感じ。
赤い土壁が長い年月を経て、まるで人の表情のような豊かな味わいを見せてくれる酒蔵です。
季節の変化で、土壁の色も微妙に変わるそうな。

酒蔵の向かいにあるたくみ工芸、柳行李や行李鞄、柳籠バッグなどを制作しています。

ちょっと坂を上ると、宗鏡寺(沢庵寺)があります。
荒廃していたお寺を1616年(元和2)に沢庵和尚が再興したことから沢庵寺とも呼ばれ、出石城主代々の菩提寺。
沢庵作の庭園(県指定文化財)は一見の価値のある名庭だそうですが、今回も見学する時間がありませんhekomiase2

そして、手前にある願成寺
立派な山門です。
仁王様の代わり?木彫りの達磨さん。
どなたが彫られたのでしょう、気になります~

研修旅行 5

2009-12-09 10:59:00 | 国内旅行・その他
兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷128番地兵庫県立コウニトリの郷公園に来ました♪
2月頃、オスとメスがいっしょに巣づくりをし、材料は木の枝、落ち葉などで、大きさは直径が2m近く、巣の中央部には枯れ草を敷きつめ、卵を産む場所にします。

卵の大きさはニワトリの卵の約2倍、オスとメスが交代で温めるそう。

ではでは公開ゲージにてコウノトリをウォッチングrunsymbol6
1羽だけ、忙しそうにエサを探していましたniko
柔らかな日差しを浴びて気持ち良さそう~
コウノトリが野生で生きていくためには、えさとなるドジョウやカエル等が生息できる田んぼや河川、巣となる高い木が茂る山林といった自然環境が必要で、それはまた、私たちにとっても住みよい環境ですね。
コウノトリの日本最後の生息地となった但馬地域・豊岡市の地域全体で環境づくりに協力しているそう。
環境の良いところで造られた農産物をお土産wink

研修旅行 4

2009-12-09 07:34:00 | 国内旅行・その他
1泊2日の研修旅行なので、あっという間に今日、帰ります。

5時30分過ぎに起きて、早速朝風呂へrunyu
そして7時から、これが日本のお宿の朝食ですね♪

う~~ん、湯豆腐と干しカレイ、とっても美味しい~


ではでは8時に旅館を出発symbol5

湯村温泉から約20分の兵庫県美方郡新温泉町三谷364の1番地渡辺水産でお買い物です。


11月6日に松葉がに漁が解禁、タグがついているカニは安心して買えるそうですが高いhekomi
干しカレイも買わなくちゃniko


予報では雨でしたが今日もいい天気ですsun
日本海を見ながらバスは移動symbol5

車窓より餘部鉄橋(あまるべてっきょう)を。
明治45年の開通で総工費は当時のお金で33、2万円弱だそう、ちょっと検討がつきません。

アメリカ人技師の設計によりアメリカで造られ、船で九州の長崎、更に神戸まで運ばれ、次に陸路を餘部まで、というバスガイドさんの話を聞きましたが、明治時代の陸路運送はどんな状況だったのでしょうね。

昭和61年に日本海からの突風にあおられて橋りょう中央部付近より機関車と客車の台車の一部を残して7両が転落、犠牲者が出るという悲しい事故がありました。
現在、5カ年計画で橋りょう掛け替え工事が行なわれていて、鉄橋の見学は車窓のみになっているそう。

それでも、道路の両脇に車やバスが停まっていました。

バスの中からの激写、まあまあ写せて良かった~peace