こんな 2008-06-26 21:24:22 | 好きな器 案内ハガキが届いたので徳島市庄町1丁目52のきはさんへ行ってきました 金属の表情をもつ陶 大村剛の器とかたち 2008年6月21日(土)より29日(日) 11時より18時 会期中無休 大村さん 22日在廊 なるほど、シャープな器たちですね 四角いお皿は飾ることもできます 1977年福岡県うきは市生まれ、岐阜県多治見での活動を経て、現在郷里に工房を構えているのだそう。 私はこの一角に目が釘付け、茶壺、茶海、茶杯、そして小さな可愛い茶葉入れ それぞれ3組展示されていたそうで、1組だけ私の為に残っていました で、茶壺、茶海、茶杯・大小2個お買い上げなり~ 今回の展示会はパスしようと思っていただけに、いい器に出会えて良かった~ そして夜、第2弾のライチが台湾青果さんから到着
ちらちらと 2008-06-25 20:54:31 | 庭の花・木 山桃が色付いてきましたよ~ 今年はいっぱい生ってます 飴玉みたいでしょ こっちのほうが赤いかな 一個食べてみたけど、まだ甘酸っぱいね あの上のほうは、どうしましょう ちょっとの風ですぐ実が落ちますが、今年は山桃酒も造れますよ、といっても5年くらい前に漬けた山桃酒がまだあります どうぞご自由にお持ち帰りください おまけ 庭のぎぼうし、やっと花が咲きそうです
松下製麺所 2008-06-24 20:10:26 | 今日のうどん・そば 今日のランチは久しぶりに高松市中野町2-2松下製麺所さんへ行ってきました 13時前だったので、お客さんも少なくなっていましたが、路駐していたのは県外ナンバーでした、ご苦労さまです で、私も路駐してお店の中へ おうどんの玉数を言って代金を払います。おうどん2玉と天ぷら(さつま揚げ)で350円なり~ ちょっと細目のおうどんですね、ダシはしっかりと濃い味。 お隣の方がラーメンを食べていましたので「美味しいですか?」って聞いたら、「美味しいですよ」って。 なんと、うどんダシをかけたラーメンに胡椒を振ったもの う~~ん、私はやっぱり、おうどんがいいわぁ~
ふるさと切手 2008-06-23 20:53:00 | 神社・仏閣 「四国八十八ヶ所の文化遺産切手帳」四国霊場八十八カ寺の88枚と弘法大師像など計90枚(90種)の80円切手が5シートに分かれ、特製の手帳に収められています。 ちょっと納経帳みたいでしょ 手帳にはシリアルナンバーがつけられ、これは8111番。 限定8800部を発売で価格は1部8800円。 切手は平成16年から毎年1集ずつ、計4集に分けて発行されていたもので、私も使うために買ったものもありました。 また、切手の裏には丁寧な説明があり、例えば大窪寺は遍路を締めくくる「結願寺」。そそり立つ胎蔵ヶ峰を背景に諸堂が並ぶ。1250有余年の昔、行基菩薩がこの地で峰を開き、草庵を結び修行したことに始まる。と書かれています。 これは勿体無くて使えませんね~
甲赤棗 2008-06-22 17:53:27 | お茶 先月はお稽古がお休みだったので、今月から風炉点前になりました。 今日は吉事などがあった時に使うという甲赤棗(こうあかなつめ)でのお点前です。 お花は百合、お軸は清風、中庭の千両が雨に打たれてかわいそう お菓子は夢果房 たからさんの紫陽花、周りが紫のゼリーで中は白餡、涼しそうでとっても美味しかった ぶっちゃんママのお点前、甲赤棗の取り扱いは平棗と同じ二引きです。 で、お稽古のあとは。。。 今日もF井さん手作りのお料理をいただきま~す このバラ寿司が美味しいんですよ~ そして食後はコーヒーをいただきながら、7月の連休の予定など、ワイワイガヤガヤ、楽しいひと時を過ごしましたとさ