讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

美味しい!

2017-05-11 21:41:00 | 日常
台湾へ持って行って食べたかっぱえびせん桜えび、止まらない美味しさでした。

台湾最後の夜に高雄で買った花生糖。
ホテルからタクシーで買いに行きました。
サクサクッとして甘さ控えめ、アッという間に空っぽになりましたheart

他にはいつもの黒落花生、干しマンゴー、パイナップルケーキ、お茶等々。


本日の収穫

2017-05-10 22:28:00 | 日常
もうそろそろ終わりです、スナップエンドウ。

今年は本当によく食べましたよ。


今日行ったスーパーで見つけた蒲鉾です。
おこいた、昔は蒲鉾の事をこんな風に言ってました。

なんだか懐かしくなって買ってしまいましたwink

プチ同窓会

2017-05-08 23:23:00 | レストラン・食事処
3ヶ月に一度のプチ同窓会、今回はTさんの当番で旬菜 海山(シュンサイ ミヤマ)へ。

次回は私の番だそう、美味しいお店を探さないと。
日替わりランチをいただきます。
デザートは別に注文になります。
旅の話や白内障の話、いろいろ話題は尽きません。

私からのお土産は黒落花生、気に入ってもらえるかな?



久しぶりの庭、サクランボが収穫できました、美味しいheart
畑の芍薬、まだ蕾が2本ありました。

来年はもっと増やしたいなぁ。


台湾南部 6~7日

2017-05-07 18:00:00 | 台湾 2017年
5月6日、ホテルの部屋からの景色です。

泥温泉場が少し見えています。
水着を着用なので見えても良いんですけどね。
こんな風に体中に塗りますよ。

少し乾くまでのんびりとして、シャワーで洗い流します。

もうお肌がツルツル、しっとりになりますよ。

ホテルの朝食をゆっくり食べて、10時にチェックアウト、昨日のタクシーにお迎えに来てもらって台鉄・新営駅へ。
駅のホームで西瓜牛乳、爽やかな美味しさです。
台南駅まで、帰りは予約していなかったのですが座席が取れてラッキーでした。
台南でのお目当ては、やっぱりかき氷です。
生憎マンゴーかき氷はまだ食べられないそうで、フルーツてんこ盛りのかき氷を娘と一緒に食べました。
そして以前から気になっていたハヤシ百貨店へ。
1932年、山口県出身の実業家である林方一氏が、台南市末広町二丁目(現在の台南市中西区忠義路二段付近)にハヤシ百貨店を創立しました。

太平洋戦争中、ハヤシ百貨店は市の中心地であったため米軍の空爆を受けました。今でもその空爆跡が残る外壁を見ることができます。

そして敗戦によりハヤシ百貨店は廃業。終戦後は国民党政府の台湾製塩総工場や塩務警察総隊の事務所として使用され、屋上は防空軍備用に使われていましたが、その後事務所の移転により1980年代以降は空きビルとなっていました。

それから時を経ること1998年の6月26日、ハヤシ百貨店は市定古跡に認定され、2010年1月より台南市と文化部が8000万台湾元(約2億7000万円)かけて修復作業を行うこととなりました。この修復作業に関しては、米軍によって爆撃された跡や当時のままの床材の一部などを残しつつ創業当時の姿を再現、そしてついに2013年1月に完成したのです。

そして最初の開業から81年を経た2014年6月14日、ついにハヤシ百貨店は文化クリエイティブ販売施設「林百貨」として生まれ変わり、新たな歴史の一歩を歩み始めたのです!

              ~台北ナビより~


日本統治時代の建物をリノベーションして利用しているのはたくさんあります。

台湾ならではです、嬉しいですね。

1階は台湾各地のご当地グルメが集まるフロアで、ここでトイレ休憩を。

6階の屋上には、当時の米軍の空襲を受け壊れた壁が保存されています。また地面からつきでている棒のようなものがあるのですが、それは戦後防空軍備用として使われていた時の銃の射撃台でした。

そして、奥に進むとそこには神社「末広社」があります。神社本堂は新しくつくられたものですが、その周りに置いてある黒っぽい石は当時のまま。祭られていたのは商売繁盛の神様であるお稲荷様だったそう。


本当は6階まで上がりたかったのですが、時間が無くて断念、またの機会に。

市内バスに乗って台南駅へと。
ここでも高雄行きの自強號の座席が取れてラッキーでした。

この日本時代の台南駅舎も新しく生まれ変わるそうです。

高雄に戻って、お土産のパイナップルケーキを買いに行くことに。

MRT市議会駅のひとつ隣の駅で芸術祭が開かれていて、そこにお目当ての微熱山丘が出店しているそうな。
駅から7~8分、海近くの倉庫群が賑やかでした。
迫力ありますね!


ありました、一番端だったのでしっかり歩きましたよ。
カステラの試食でお茶も飲めました。
無事にパイナップルケーキをゲット、ホテルに戻ります。

ちょっと休憩してバスにて三鳳中街へ買い出しに。
夜は初めてだったので入り口の鳳凰に見惚れました(笑)
黒落花生1斤(600g)150元、干し桜海老、ドライマンゴー1斤550元、どれも他で買うより安いです。

バスでホテルに戻って、花生糖のお店へタクシーにて。

ネットでは22時までとありましたが21時までになってて焦りました。

ホテルのスタッフがお店に電話してくれて、待ってもらえることになり、安心してお店へと向かいました。
着いたときは21時前でした。

あまり甘くなくてついつい食べすぎます。

台湾最後の夜は、やはり夜市へも行かないと。
ホテルから徒歩5~6分です。
西瓜ジュースを買いました。

土曜日の夜ですが、そんなに混んでないですね。

夕食は海鮮粥、これで満足して眠れますzzz2


6日、いよいよ帰国です。


10時にチェックアウトして、ホテルのスタッフにMRT美麗島駅まで送ってもらいます。
いつ見てもうっとりします。

高雄国際空港、ピーチは樂桃なんですよniko


14時出発は5分くらい遅れました。


17:48、定刻よりやや早く関空に到着なり~

19:05発のリムジンバスにて我が家には22時過ぎに帰宅しました。

台湾南部へ 4~5日

2017-05-04 00:00:00 | 台湾 2017年
関空からピーチで高雄へ。

高雄国際空港からMRTにてホテルへと。

美麗島で乗り換えして一駅です。
チェックインして、2週間前に予約していた明日の台南行きの自強號(急行)のチケットをもらいに高雄駅まで。

スタンプラリー、高雄駅のスタンプをゲットしました。
そして、高雄在住のくのさんと無事に合流、マンゴーの美味しいお店へ。
アップルマンゴー、今月から取り扱いしているみたいです。
完熟でとろける美味しさでしたよ。

さて、夕食はガチョウ肉のお店へ。
とってもアットホームなお店で、パイナップルやバナナをサービスでいただきました。
3人でも食べきれなかったです。

翌日はホテル近くの肉まんが美味しいお店へ。
店頭はいつも行列。
店内でおいしく頂きました。

ホテルも朝食付きなので、地下にある食堂ではデザートと珈琲をいただきました。

ではでは予約している関子嶺統茂温泉会館へ。
9時発の自強號(急行)に乗って、台南の新営駅へ。

自強號で約1時間、そしてホテルまでタクシーにて約40分。
温泉ホテルに着きました。

14時からのチェックインなので、タクシードライバーさんにお願いして行きたかった所に連れて行ってもらうことに。
地下に水と天然ガスを含む帯水層があるそうで、そこに圧力がかかって岩の割れ目から地上へ噴出しているのだとか。(台南市観光局の説明より抜粋)
24時間365日、炎も水も湧き出続けます。
泉の近くに寄ると、炎の熱がすごい!
自然の不思議です。

right水火同源の動画

次に東山珈琲が飲みたいとお願いして、タクシードライバーさんお勧めの東山珈琲の大鋤花間へと。
結構山の中です。
お店の横の階段から上がります。
見晴らしが最高!

アイスコーヒーを。

right東山珈琲のお店「大鋤花間」の動画

野鳥の囀りがあちらこちらから聞こえて良い時間でした。

焙煎したコーヒーも買いました。
お店の前にあった珈琲の木に実がheart

ではでは、ホテルまで送ってもらいます。

12時前、ホテル近くのお店でランチタイム。
竹香園このお店もタクシードライバーさんが一番美味しいと、教えてもらいましたよ。

ちょうど2人分のセットメニューがありました。
竹筒のお茶入れです。

ゼンマイみたいなのを茹でたもの、なぜかイクラが載っていました。
川蝦のから揚げ、パリパリで美味しい。
鳥さんも柔らかいです。

お腹いっぱい食べて二人で780元(約2800円)くらい。

ホテルのチェックインにはまだ早かったので温泉に入ります。
水着着用、シャワーキャップは持って行きましたがホテルのを使いました。

バスタオルは受付で貸してもらえました。

細かい泥を塗りつけて、乾かせてから洗い流します。

背中はお互いに塗りあいっこniko

チェックインして、今夜は蛍観賞ツアーに参加しますよ。
20時出発です。

4月に高松に来られた台南のFB友が電話で申し込んでおいてくれていました。

偶然にも、神戸のKyon2さんご夫妻も同じホテルに泊まり、蛍ツアーの情報をいただいたのでした。

約1時間くらいの蛍ツアー、参加料は一人100元でした。

50人以上の参加だったかも、ほとんど地元の方たちでした。

down大きい画像で見てくださいね、どうにか蛍が見えます。
とにかくたくさんの蛍でしたよ。
三脚は持参したものの、リモコンが無くて、なにしろ蛍撮影は初めてだし、娘にちゃんと準備しないと、と叱られましたase2

少ないですが、どうにか撮れてて少し安心symbol6
お部屋で祝杯をあげて就寝zzz2