農協おくりびと (59)光悦が、やって来る?

ちひろの実家は、寺と密接な関係を持っている。
寺のほとんどが、個人ではなく宗教法人だ。
宗教法人は、檀家や檀家総代とは別に、責任役員制度を持っている。
3人以上の責任役員を置く。
そのうちの1人を代表役員にしなさいと、宗教法人法で規定されている。
おおくの寺に檀家組織とは別に、運営組織としての役員会が存在する。
ちひろの実家は、「宗教法人法(昭和26年)」が誕生したときから、
代々、運営役員を受け継いできた。
家も近かった。幼いちひろが寺の境内で遊ぶのは、ごく当たり前の日常だった。
毎日のように寺の境内で遊び、双方の親にいわれるまま、
光悦と手をつないで、出来たばかりの幼稚園に通った。
『お似合いだね』と褒められて、ちひろと光悦は幼年期を過ごしてきた。
「なによ、遠い目をしてぼんやりして。ちひろったら。
さては、愛しい恋人の光悦クンのことでも、思い出しているのかな?。
そういえば今日は、やってくるかもしれませんねぇ、光悦クンが・・・」
先輩が突然、矛先を変えた。光悦の名前がいきなり出てきた。
キュウリ農家の山崎のことを、これ以上、聞いても埒が明かないと諦めたようだ。
だが今日、光悦が来るとは聞いていない。
まったく身に覚えのない情報に、ちひろがキョトンと目を見張る。
「来る可能性は、間違いなく、100%あると思います。
あ、でも、忙しくなるわよ、今日は。
午前中のお客さんが、250人から300人。
午後の部は、もうすこし多くなって、300人から350人。
6時からは、原田家の通夜。
8時間どころか、今日は3時間残業の、11時間労働になりそうです」
そのどれかの葬儀に、光悦が来るという意味なのだろうか?。
確かめようと思ったその瞬間、「じゃあねっ」といって先輩が背中を向ける。
先輩はちひろたちのことよりも、ナス農家の荒牧とうまくいきそうなことを、
報告したかったような雰囲気が漂っている。
光悦からは、何の連絡も入っていない。
葬儀を担当するのは、別の寺院の住職だ。光悦の寺とは関係がない。
身内や、親戚関係でもなさそうだ。
それでも先輩は「来る可能性は100%ある」と、はっきり言い切った。
「今日の葬儀は、焼香客から目が離せなくなりそうです・・・」
いくら見回しても午前中の葬儀に、光悦の姿はなかった。
「午後の葬儀かしら・・・」今度は午後の葬儀中。
必死に目を凝らして探してみたが、何処を見ても、光悦の姿は見当たらない。
修行中の光悦は、青々とした剃髪のはずだ。居るとすれば一目で分かる。
「じゃあ、6時からの通夜かしら?」
緊張の糸が切れたちひろが、重い足取りで事務室へ帰っていく。
「ちひろちゃん。通夜の喪主さんがあちらに、ご相談事でお見えです」
先輩が、応接セットに座っている人物の背中を指さす。
見覚えのない背中のように見える。
だが、何処かであったような雰囲気が、なんとなく漂っている。
(誰だったろう。遠い昔、お会いしたような記憶が、かすかにあるのですが・・)
しかしちひろの疲れた頭に、記憶はよみがえってこない。
「どのような、ご用件でしょうか?」
ちひろが、疲れきった顏にせいいっぱいの笑顔を浮かべて、夫人の正面に
腰を下ろす。
「母(故人)は長年、ずっと、インコをいっぱい飼っていました。
すごく可愛がっていたんです。
本当は最後のお別れまで、ずっと一緒にいさせてあげたいのですが、
ここ(葬儀場)へ、インコを連れてくるわけにもまいりません。
家で留守番してるインコたちの代わりに、実は、
この小鳥の置物を持ってきたんです」
故人は、置物の鳥グッズを集めることも大好きだったという。
そうしたコレクションの中でも、特にお気に入りだった一羽を持って来たという。
故人が生前、趣味としていた作品や愛用していた品々を、式場に展示するのは
最近の葬儀では、よくあることだ。
趣味で書いていた絵や書。愛用していたゴルフクラブや釣り竿。
仕事の道具や、旅行が好きで、旅先で撮った思い出の写真などなど・・・
それらを並べて、展示コーナーを形作っていく。
故人をしのぶ演出として、展示コーナーはすっかり定着してきている。
「そうそう、この小鳥の置物ね、鳴くんですよ、
こうやって手にのせると・・・ほらっ」
婦人の手に乗った瞬間、小鳥がぴょぴよと鳴き始めた。
ホントだ!。小鳥の足の裏に、温度で反応する優秀なセンサーがついている。
(60)へつづく
新田さらだ館は、こちら

ちひろの実家は、寺と密接な関係を持っている。
寺のほとんどが、個人ではなく宗教法人だ。
宗教法人は、檀家や檀家総代とは別に、責任役員制度を持っている。
3人以上の責任役員を置く。
そのうちの1人を代表役員にしなさいと、宗教法人法で規定されている。
おおくの寺に檀家組織とは別に、運営組織としての役員会が存在する。
ちひろの実家は、「宗教法人法(昭和26年)」が誕生したときから、
代々、運営役員を受け継いできた。
家も近かった。幼いちひろが寺の境内で遊ぶのは、ごく当たり前の日常だった。
毎日のように寺の境内で遊び、双方の親にいわれるまま、
光悦と手をつないで、出来たばかりの幼稚園に通った。
『お似合いだね』と褒められて、ちひろと光悦は幼年期を過ごしてきた。
「なによ、遠い目をしてぼんやりして。ちひろったら。
さては、愛しい恋人の光悦クンのことでも、思い出しているのかな?。
そういえば今日は、やってくるかもしれませんねぇ、光悦クンが・・・」
先輩が突然、矛先を変えた。光悦の名前がいきなり出てきた。
キュウリ農家の山崎のことを、これ以上、聞いても埒が明かないと諦めたようだ。
だが今日、光悦が来るとは聞いていない。
まったく身に覚えのない情報に、ちひろがキョトンと目を見張る。
「来る可能性は、間違いなく、100%あると思います。
あ、でも、忙しくなるわよ、今日は。
午前中のお客さんが、250人から300人。
午後の部は、もうすこし多くなって、300人から350人。
6時からは、原田家の通夜。
8時間どころか、今日は3時間残業の、11時間労働になりそうです」
そのどれかの葬儀に、光悦が来るという意味なのだろうか?。
確かめようと思ったその瞬間、「じゃあねっ」といって先輩が背中を向ける。
先輩はちひろたちのことよりも、ナス農家の荒牧とうまくいきそうなことを、
報告したかったような雰囲気が漂っている。
光悦からは、何の連絡も入っていない。
葬儀を担当するのは、別の寺院の住職だ。光悦の寺とは関係がない。
身内や、親戚関係でもなさそうだ。
それでも先輩は「来る可能性は100%ある」と、はっきり言い切った。
「今日の葬儀は、焼香客から目が離せなくなりそうです・・・」
いくら見回しても午前中の葬儀に、光悦の姿はなかった。
「午後の葬儀かしら・・・」今度は午後の葬儀中。
必死に目を凝らして探してみたが、何処を見ても、光悦の姿は見当たらない。
修行中の光悦は、青々とした剃髪のはずだ。居るとすれば一目で分かる。
「じゃあ、6時からの通夜かしら?」
緊張の糸が切れたちひろが、重い足取りで事務室へ帰っていく。
「ちひろちゃん。通夜の喪主さんがあちらに、ご相談事でお見えです」
先輩が、応接セットに座っている人物の背中を指さす。
見覚えのない背中のように見える。
だが、何処かであったような雰囲気が、なんとなく漂っている。
(誰だったろう。遠い昔、お会いしたような記憶が、かすかにあるのですが・・)
しかしちひろの疲れた頭に、記憶はよみがえってこない。
「どのような、ご用件でしょうか?」
ちひろが、疲れきった顏にせいいっぱいの笑顔を浮かべて、夫人の正面に
腰を下ろす。
「母(故人)は長年、ずっと、インコをいっぱい飼っていました。
すごく可愛がっていたんです。
本当は最後のお別れまで、ずっと一緒にいさせてあげたいのですが、
ここ(葬儀場)へ、インコを連れてくるわけにもまいりません。
家で留守番してるインコたちの代わりに、実は、
この小鳥の置物を持ってきたんです」
故人は、置物の鳥グッズを集めることも大好きだったという。
そうしたコレクションの中でも、特にお気に入りだった一羽を持って来たという。
故人が生前、趣味としていた作品や愛用していた品々を、式場に展示するのは
最近の葬儀では、よくあることだ。
趣味で書いていた絵や書。愛用していたゴルフクラブや釣り竿。
仕事の道具や、旅行が好きで、旅先で撮った思い出の写真などなど・・・
それらを並べて、展示コーナーを形作っていく。
故人をしのぶ演出として、展示コーナーはすっかり定着してきている。
「そうそう、この小鳥の置物ね、鳴くんですよ、
こうやって手にのせると・・・ほらっ」
婦人の手に乗った瞬間、小鳥がぴょぴよと鳴き始めた。
ホントだ!。小鳥の足の裏に、温度で反応する優秀なセンサーがついている。
(60)へつづく
新田さらだ館は、こちら