ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

橋上の月_本番

2014-05-31 | 人形遣い
昼過ぎに出発。
雨がぱらっと

猿橋は曇りのち晴れ。
蒸し暑かったです。

お昼は大黒屋さんでお蕎麦をいただく


リハーサルののち待機。
橋の上から下を覗くと。。。。


4時、紅富士太鼓さんからスタート。




ジャスミンの花がたくさん咲いていたのは不思議ですね。


5時前に出番。
当初お休みと聞いていた座員が参加したので主遣いではなく左手遣いを担当。
疲れました。



座員乗り合わせで来たため都合で早く戻りました。
弓渡し、リハーサルしか見られず残念でした。

橋上の月

2014-05-30 | 人形遣い
明日は猿橋での橋上の月(猿橋観月会)です。
午後4時から。
12時半集合、、、、待機長いです。。。

三番叟の出番は5時ごろでしょうか。
去年に引き続き、主遣いを担当します。
鳴り物がない、主遣いの語りとなりますので毎回すごく緊張します。
更に高い所は苦手なんです・・・
画像は昨年のものです。



色々な出し物がありますが、自分のところは置いといて、矢渡し(高校の弓道部が猿橋の対岸へ向けて矢を放ちます)と紅富士太鼓が楽しみです。





優待は使わなくちゃねっ

2014-05-29 | 日記
先日は“フルーツ温泉 ぷくぷく”に無料で入りましたが、今週は仕事が一段落したので頑張って優待を消化しました。(^^)b
父親の夕飯を用意してからなので慌ただしく出かけます。


瑰泉、石和のバイパス沿いにあります。
http://www.yu-kaisen.jp/

今年、招待ハガキが届かなかったのですが、免許証の提示で入館できました。
2,100円が無料。
さらに、食事処を利用するとお祝いしてくれます。
ちっちゃいケーキで花火付き。
家族に祝ってもらえなくたって大丈夫(^_^;)v



石和健康ランド、石和のはずれ、酒折近くにあります。
第2回お風呂甲子園で日本一になりました。
http://www.kur-hotel.co.jp/isawa/

こちらは招待ハガキが届きました。
2,050円が無料。
同伴者は1,080円です。

夕飯、和心さんで食べた、パリパリ蕎麦サラダ、おススメです。
お蕎麦が揚げてあります。
皿うどん的?


どちらもいろいろな浴槽があって長時間浸かっていられますよ。
ただ、入館料が高いのでたまにしか行かれないです(^_^;)ゞ

ペタンク

2014-05-27 | 地域の話題
来月1日は市の体育祭、ペタンク大会。

今夜、練習がありました。
大会には出ませんが地区の体育役員としてのお手伝い。
競技は3対3で行います。

体育指導員以来でルールを忘れてました

ペタンクはフランスが発祥の球技で、語源は南フランス・プロヴァンスの方言の「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」から由来しているそうです。

おフランス発祥なんて聞くと、とたんにおしゃれなスポーツ?って思いますね。
遠くから見ていると結構地味ですが、子供からお年寄りまで男女混合で行えます。

テラン(コート)上に描いたサークル(市販の輪っかがあります)を基点として木製のビュット(目標球)に金属製のブール(ボール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツで、カーリングに似ています。

屋内用にゴム製のボールもあります。

いさきどん

2014-05-26 | おいしい話題
土曜日、お医者さんをはしごした後、ホームセンターで買物。
遅いお昼はおさかなやきたいさん。
名前が変わっていたような・・・(^_^;)忘れてしまいました。。。

消費税が上がってからは初ですので久々です。
ランチ、650円です。
今回はおススメの“いさきどん”を注文。


カツオのお刺身をおまけで付けてもらっちゃいました。
明日が誕生日なので嬉しいです~と、請求したわけではないのですがこの後、マグロのほほ肉のステーキ(トマソース添え)までも頂いてしまいました。
毎度毎度申し訳ない・・・

食事をするとお買物10%offです。

この後、ぶくぶくに行ってしまいました。
こちらも県内在住700円が750円にUPしています。
メンバーカードを持っているので証明書を提示すると誕生月は無料で一回入りれるんです(^^)b

帰りに、お風呂眼鏡を自分への誕生日プレゼントとして買いました(^^)b
普段は温泉の成分で眼鏡が汚れるので古い眼鏡をかけて入っています。
でも曇るんですよね~サウナでは外さないとならないし…
老眼でド近眼。。。
眼鏡が無いと折角景色のいい温泉も楽しめません。


昨日は疲れ過ぎて温泉へ行く気力が無く、自宅のお風呂で我慢しました。

月命日と誕生日と試合

2014-05-25 | ソフトバレー
25日は月命日。
試合の前、早朝にお墓参り。
来月で一年。

市の体育祭、結果は8チーム中6位〓
結果は残念だけど内容は惜しい内容だっただけに健闘したかな

今回のチームでなんともうひとり誕生日。
同じ誕生日のひとに会ったのは二人目。

夜、一年頑張った自分を小さなケーキで祝う

スポレク

2014-05-18 | ソフトバレー
南アルプス市の櫛形総合体育館にて開催。
参加は70チームくらい
4チームの棄権があった。
正確な数は未確認

午前中の予選トーナメントは2連敗
二戦目は第二セット、リードしてたのにな~
体が重くて動き悪し…

お昼食べて栄養ドリンクも飲む。

午後のトーナメントは地元同士の対戦。
栄養ドリンクが効いたのか体が軽くなった。
勝ち

二時間待って第二戦も快勝

今回、50代男子はひとりだったためフル出場。

伝統人形芝居

2014-05-17 | 人形遣い
今日は、八王子車人形古柳座の稽古場での公演。
長谷座さん、西畑人形さんも一緒です。


荷物を降ろして、太夫さんとリハーサル。
女流太夫さんばかりだったので男性は新鮮。
聞き取りやすい声と語り。
直ぐ目の前にいる太夫さんにジッと観られながらの遣いは緊張しました。
三味線は19才の女の子。

舞台作り完了してとびとびにリハーサル。

野外で車人形さんが用意してくれた牛丼をセルフサービスでいただく。
別腹には差し入れの不二家のペコちゃんのほっぺとチーズケーキ

開演時間にはお客様いっぱい。

スタートは車人形さんの二人三番叟。


舞台替え

西畑人形さんのかさ地蔵。





女流浪曲師と三味線さん。
マイクなしの生声です。


西畑人形は、明治12(1879)年頃、当時の西畑村(高知県)でつくられた人形です。
土佐では人形を「デコ」といい、人形芝居を「デコ芝居」といいました。
この人形は一人遣いで、「指人形の差し込み式と差し人形(棒使い人形)」という形式ですが、その特徴は、「差し金」とよばれる細い針金のような棒を人形の手につけ、それで人形の腕を操作します。

舞台替え

追分の三番叟。
担当は主遣い。
生声だけにいつもより大きな声になるわけで…咳がでそうになる。
笑いがとれて良かった。

舞台替え

追分の壷坂観音霊験
内の段。
担当は沢市の主遣い。
太夫の語りに集中し、丁寧に遣う。
汗だらだら。
大きなミスなく終了。
太夫さん、もちろん生声。

休憩と舞台替え

長谷座さんの壷坂観音霊験 山の段。
舞台袖で拝見。





舞台替え

沢市は長谷座、お里は追分が担当しての谷の段。
初めて観音様を担当。

舞台替え

落語家 入船亭扇治さんと車人形さんのコラボレーションで文七元結。









面白かったです。

最後にカーテンコール。

文七元結(ぶんしち もっとい)は、三遊亭圓朝の創作で、落語のうち、人情噺のひとつ。
あらすじはこちらから

明日も人形公演はありますが、自分はスポーツレクレーション大会へ。
一週間早かったら、2日続けて出られたのに。。。
昨年暮れから無理だと言ってありました。
去年は人形優先でしたが今年はバレー優先。
さらに8月31日の清里公演が24日へ変更連絡が・・・
当初から24日はダメだと言ってあったのにな~試合とブッキング。

両立できるよう、半年以上前から予定は言ってあります。
公演依頼もブッキングの無いように調整をお願いしてきましたが、、、。

平日の依頼もやめて欲しい。
日当が出ているわけではなく、座員はあくまで無償のボランティア。
仕事を休んでまでは出来ません。
いつになったらそれを理解してくれるのか。
無理が続くなら遣いを辞めようかと時折考えます。
来週は父親の入退院のため2日も半休を取らなきゃなりません。
安全協会の平日、夕方からの会議もやめとくれっ。。。

追分人形練習日

2014-05-16 | 人形遣い
明日の公演に向けて壷坂観音霊験記 内の段を二度。
内の段は遣いの回数が少なく不安…


整骨院でのマッサージのおかげで手首の痛みが和らいだ。

県立博物館の学芸員さんが相談と見学にみえた。
8/3の午後から公演。
演目は吉窪美人鏡。


博物館では19日まで特別展 手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから 開催中。