ささの子通信

温泉、人形遣い、ソフトバレー、育ジイ、B級グルメ?

笛吹郷土芸能フェスティバル

2025-02-16 | 人形遣い
観てきました。
米倉人形三番叟(八代町)
山梨岡神社太々神楽(春日居町)
二之宮美和神社太々神楽(御坂町)
永井天神社大和神楽(八代町)
諏訪南宮大神社寺尾。(境川町)
四方の邪気を祓う所作が共通している神楽がありました。
追分人形三番叟も舞台が狭い場合は左右になってしまいますが清めのため四方を祓うふりがあります。
神社の関係のかたも多かったようですがたくさんの方が三時間半、最後まで鑑賞されていました。
伝統を繋ぐことはどこの地域にとっても大変な事であることを改めて感じました。
寺尾神楽の17人の神楽師の最高齢は100才😱 その下が96、さらに下、解説をした方は94才とは😱😱😱


公開講座で三番叟

2025-02-15 | 人形遣い
大月短期大学公開講座で水木亮先生の追分人形についての講演で三番叟を披露しました。

一階はイベントで入ったことはありますが二階は初めて。
きれいですね。

水木先生のお話の中で都留高に赴任してきてからの三代目との出会いから四代目の奥さん、座長のお母さんの話も出てきて手作りお蕎麦とお稲荷さんを思い出して😢。
そして損得勘定なしに継承活動をしていることを何度も褒めていただき、さらに応援することが大事と言っていただき、😢出ました。

ガングリオン治療したあとのかさぶたが取れました。

明日は笛吹市の伝統芸能フェスティバル。



追分人形練習日

2025-02-08 | 人形遣い
午前中は皮膚科でガングリオンの治療。
また冷凍凝固療法(液体窒素)。
抜きはなしです。


昼は追分人形保存会の顧問を長く務めていただいた方の葬儀のお手伝い。


夜はアメリカ向けの人形稽古。
お臼さんの足遣いを今回初めて担当する座員が久しぶりに参加。
初めてでも一番上手です。
15日は大月短期大学に伺います。

東京駅公演

2025-01-26 | 人形遣い
JAPAN RAIL CAFE TOKYOにて大月市のPRイベントに参加しました。
追分人形と笹一酒造のお酒の試飲販売。

数年ぶりの電車。大月から特快に乗り換え。
大月始発より河口湖始発の後から来る電車の方が停車駅が少ないので早く到着するので一旦大月で下車。
グリーン車が普通料金で乗車できるそうなので二階へ。
いつも眺めているだけにちょっとのわくわく感。
一階はホームにめり込んだよう、二階は天井、ひくっ!!


静かですね。はじめは楽しんでいた孫も途中で飽きてしまい、まだ?まだ?と言っていましたが見慣れない窓の外の景色に寝ることなく到着。

改札まで先に到着していた車組が迎えに来てくれました。

ショーウインドウに並んだマネキンさんのごとく


10:30~と14:00~の二回公演。
イベントスペースは予想していたより幅が無いため苦労しました。
人形の解説
追分の三番叟


団子売り



お昼ご飯、東京だけにお高い。。。
ぐるっと回って見つけたとこ(名前忘れた)で孫に取分けられるよう倍盛り豚丼。
美味しかった。
注文はQRコードを読み込んでそこからとは、、、、都会はスマホが無いとお昼食べられないのね。。。


公演終わって、一杯。


電車組、せっかくなのでキャラクターやテレビ局のショップを回って迷いながらもこちらを見なくてはと丸の内。



帰りもグリーン車。
夕飯は面倒なので大月駅で乗り換え待ちの間にこれ。

人波を泳いできたので疲れました。
普段、登山者くらいしかすれ違いません。。。
やはり山が近くにないと落ち着かないことを再確認。


JAPAN RAIL CAFE TOKYO

2025-01-25 | 人形遣い
いよいよ明日はJAPAN RAIL CAFE TOKYOの催事スペースで人形公演。

笹一酒造のお酒も試飲購入できます。
車と電車に別れて向かいます。
数年振りの東京。
公演より電車移動が緊張する💦
乗り換えしたくないので往復大月から東京直通を利用。

古典をつなぐ車人形

2025-01-19 | 人形遣い
第16回公演 古典をつなぐ車人形を見てきました。


行きは談合坂SA上りでお昼。
甲州味噌フェアをやっていて初めての甲州味噌ソスト😀
よく混ぜてから。
道の駅とよとみで白味噌ソフトを食べたことがありますがそれより濃い。
あましょっぱさが美味しい👍

そして甲州味噌豚丼。友人は甲州味噌カツ丼。

予定より早く到着。

寿式三番叟、初めて見る長いバージョン。
追分でもできたらいいのに。
後半だけでも苦労してるので覚えるのは大変。

団子売りは一人遣いなのでフリが違いますが、来週の東京駅に向けて勉強になりました。
三味線が三棹で華やかでした。

人形の仕組みについての解説。
何度見ても仕組みと操作がすごいと思います。

傾城恋飛脚は初めて。
後半、2メートルも離れていない三味線の生音の迫力、太夫さんの力のある語りに驚きました。




帰りは談合坂SA下りで新聞で見た生搾りオレンジジュース。
美味しい👍👍




追分人形練習日

2025-01-18 | 人形遣い
アメリカ公演に向けて若手を主遣いにしての稽古。
指導を受けての遣いから教える側に。
気付きが多いです。

26日は東京駅で公演。
10月12日は練馬文化センターにて民族芸能大会に参加します。

新しい稽古場、年内に完成しそうです😀
駅近ですので見学が気軽にしていただけます。

追分人形練習日

2025-01-11 | 人形遣い
午前中は甲冑の会定例会へ。
子供用の鎧を着れそうとサイズ確認のため一体連れて行きました。
ちょうどいい感じ。




夜は人形稽古。 
稽古前、市の担当者と26日の東京駅イベントの打ち合わせ。
車と電車に分かれて向かうことに。

リニア見学センター公演

2025-01-04 | 人形遣い
どきどきリニア館にて午前午後の二回公演。


演目:追分の三番叟、団子売り。
担当は三番叟と杵造の主遣い。

追分の三番叟は主遣いによる口三味線。
前日まで咳喘息で咳が続いていましたが今日は止まり二度とも無事終了。


団子売り、出が通常と逆のため戸惑いました💦

午前中は立ち見も出ました。
多くの方にご覧いただけました。