![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/370d524916fa9ea6b0fbb6b501f5cc62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/c741a3943dbcec57102625ef7f842796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b0/3a793856f48b5b2cd00de42dc2498698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/f072f8d208ed61c73a0b637c3e9fd99f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/d09d04ac72f3c89f952dfdb5cfe2aee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/37ba6deb2da7cc45e9a1d76220c2ed6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/ef0928d11aaec09e85b392fdcb4d54a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/304d32210584443a36ceecf2e211fc4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/ca5dc8fa2f839873e1240ccc275b45f1.jpg)
久しぶりに友人二人とランチ。
道の駅つるへ。
友人二人は2倍盛りの豚の生姜焼き定食。
200円プラスで豚汁に変更。
自分は生姜焼きにしようとレジに並ぶも祝日限定なので豚の唐揚げ定食😅
孫はお子様カレーと桃ジュース。
リニアの走行音にええっと驚く。
せっかくなのでリニア館へ。
走行はずいぶん前に花鳥山展望台で見て以来。
わくわく山梨館3階の展望台から。
早っ!
モニターで現在の場所とスピードがわかります。
花鳥山展望台にもありました。
この後、反対側の山の上からも見学。
間近に聞く通過音の迫力に驚きました😱
日曜、南アルプス美術館へ行ってきました。
その前に!
9月6日は“黒玉の日”と言うことで製造元の澤田屋本店のイベントにも出かけました。
職人さんによる実演販売
黒玉の日限定の黒玉パン
ハード系の竹炭の入ったパンと黒糖羊羹、うぐいす餡、カルピス入りのバター。食べ応えあります。
そして、黒玉づくり体験。
2個と4個を選べました。孫だけなので2個。
餡を丸めて
羊羹に3回ドボンっ
到着したころは混んでいなかったのですが二階の体験会から降りたらレジ前に人がいっぱい。
支払いのために名前を記入しての順番待ち。さすが人気の老舗です。
職人さんの黒玉をひとつ買うのにかなり待ちました。
職人さん 作
孫 作
さて、美術館では“なばちとしたか こびとずかんの世界展”を9/29まで開催しています。
原画、スケッチ、作家自らが立体化したフィギュアを見る事ができます。
大人500円、高校生以下無料
桃を食べつくしてしまうコビト、オニモモズキに乗っ取られてしまったじぃじの桃園のお話である“こびと桃がたり”は桃太郎の話に似て、また山梨のお話のようで面白かったです。
原画より孫は館内こびと探しに夢中になってました(^_^;)
毎年訪問している市川三郷町の紫陽花を見てきました。
一般のお宅ですが公開されています。
帰りに道の駅とよとみに立ち寄りました。
とうもろこしは売り切れでしたがこちらは大丈夫(^^♪
もろこしソフトクリーム
もろこしソフトは孫には不評で、キャラメルポップコーン(^^;)
思っていた以上においしかったですよ。
出かける前に命日前のお参りのため道の駅で花を購入。
仏壇用は今年も紫陽花。
安かったのでまた新しいアジサイを購入しましたが品種は不明。
夜はソフトバレー。来週会議のため参加できないので行きたいという孫にかったるいけどいつもより早く着けそうと出かける。
しかしも車は止まってないし、体育館は暗い、、、予定表を確認するとお休みだった"(-""-)"
放光寺の参道市へ。
暑いので出店は片側、梅の木の木陰。
楽しみにしていたまるやさんのとり天丼は到着時はあったのにレモネードを頼んで振り向いたら売切れ(@_@)
紫陽花の見頃は来週になりそうです。
我が家の紫陽花もアナベル以外はこれから。
結構剪定したつもりでしたがピラミッドアジサイもコンペイトウも大きく育ってしまいました(^_^;)
ホームセンターで珍しい紫陽花を見つけました。
緑の花(名前見えなかった)のはお高いので諦め、赤いのを1,000円以下で購入。
名前は初めて知る、カーリーウーリー(レッド)(@_@)
ポップコーンと同じく花弁がカールしています。
タブン7種類目。近所のアジサイもうちのとは違う品種。
土曜日は人形見学対応のあと、歯医者さんへ。
年を取ると虫歯以外でも痛くなります。
噛み合わせを調整しても改善が見られないことから睡眠中の歯ぎしり疑い濃厚とのことでマウスピースを作りました。
衛生士さんに歯並び綺麗と褒めらる(^^♪
上の歯に被せます。褒められたので型も持ち帰り。
装着感はガムを噛んで上の歯に貼り付けた感じ(^_^;)
そして街の駅やまなしの”猫と音楽とココロ踊るマルシェ”へ。
猫マルシェなのでTシャツと帽子が猫。
たい焼きよりお値段高い分大きい。
猫やとらじさんの夏バージョン
音楽ライブもしていましたが暑くて早々に退散。
先週は体調不良で大月短期大学での「前田こうせいの贈り物 ワンコイン上映会」に行かれなかったので昨日、山梨県立文学館へ行ってきました。
前田こうせいさんは富士河口湖町にある西湖いやしの里根場を拠点制作活動をしています。
花咲か爺さんをベースにした「ぽち桜」と桃太郎をベースにした「約束」を見てきました。
上映前に前田こうせいさん、音楽を担当したヒロ川島さん、ぽちの声役のチャンティーさんのお話が聞けました。
1枚1枚手作業で作画していて描いた枚数は約2年間で4000枚だそう。
手書きならではの暖かさを感じます。
民話って残酷ですよね。
強欲爺さんが残酷爺さんへ。
欲に目がくらんでひどいことを平気でできてしまいます。
ぽち、生き埋め、、、樹になって、臼と杵になって、灰になって、最後に切り株から子犬が6匹も生まれてぼちも再生(@_@)オオッ
残酷爺さんは囲炉裏と竈からの火に焼かれて骨になって崩れました。
桃太郎は木花開耶姫と生れる前に鬼退治の約束をしていました。
鬼ケ島が実は富士山。
ナレーションはイルカさんでした。
たくさんの子分の鬼たちは犬と猿に蹴散らされ、ボス鬼も服を切られてパンツ一丁になり、、、そこで笑える場面がありました。
人を食べていたのは山頂に居る龍鬼。
戦うのかと思ったら桃太郎はきび団子を龍鬼の前で食べて見せ、興味を持った龍鬼の舌の上に団子を乗せました。
二度だったかな、、、龍鬼は涙を流し、食べてしまった女性や子供たちをその涙の中に赤ちゃんとして次々生みだしました。龍鬼の体は溶岩になって山を下り四つに分かれました。船で雉に引かれて渡ったセノウミは五つに分かれて富士五湖に。龍鬼の居た山は青い富士山となる。
ほち桜は悲しいお話でしたがこちらは血がどば~ってことはありませんでした。
6月には富士山世界遺産センターで原画展と上映会を行うそうです。
大月市立図書館での原画展も終了24日でしたが期間延長で6/8?まで見ることができます。記憶が怪しいので確認したかったのですが見つからず💦
GW後半、イルミネーション以来の訪問。
チューリップの時季は過ぎてしまいましたがハーブの花をいろいろ見ることができました。
オキザリス 紫の舞
イタリアンパセリ
パセリ
ステビア
アストロキア
コモンタイム
ティーツリー
バジル
アロエ
アカンサスモリスとアンテミステットワース
紅花栃木
ネモフィラ
カモミール 香りがすごかったです。
石畳(一部工事中)がきれいになっていました。
孫は宝石探し、爺はチューリップの球根詰め放題(^^♪ 孫は時間ギリギリでダイヤを見つけました(^^)b
売店にならんでいたダンスパーティーという名のアジサイ
5/3は母の誕生日 生きていれば卒寿のお祝い。