satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

昨日もDGPでヒレンジャク

2024年02月21日 | 野鳥

 20日(火)天気予報では雨になりそうな気配でしたが、曇り空から陽が射してきたので昼食後にA公園に出掛けました。

先ずはレンジャクが来ていないかと広場に向かう途中で公園の達人さんにお会いしたので朝からの様子を教えて頂きました。

「ウソはいるけれど特に新しい鳥は来ていない。」「レンジャクが朝からDGPに出ています。」とお聞きしたのでA公園は散策しないで移動しました。

先日と同じ場所でしたが高い木の上で近づけません。

近くに来るのをまっている間に遊んでくれたのはジョウビ君でした。

人馴れしていてかなり近くまで来てくれました。

ヒレンジャクは6羽いたのですが、宿り木の実を沢山食べて水飲みに行ったので池のある場所まで行って戻って来たら近くの木で食事中でした。

 

水場で待てば降りて来るとお聞きしたので水場に急ぎました。

CMさんが撮影中で到着したときは飛んで行くのが見えました。

でも場所は判ったので1時間待てばと鳥友さんとお話しながら待っていました。

1時間待ったら飛んで来たのですが水場の上の木に止まっていて降りて来た場所は見えないので、慌てて見える場所に動いたのですが残念!

 

あと1時間は待てないので残念ですが次回のお楽しみになりました。

昼間の気温22度と4月の陽気で暖かい日だったので区役所の河津桜も咲き出しているかと帰りに寄り道しました。

早い木は5分咲き、遅い木は3分咲きでした。色々な蜂が飛び廻っていました。

今日は昨日とは打って変わり寒い雨で桜もびっくりでしょうが1週間もすれば満開になりそうです。

 


DGPでヒレンジャク

2024年02月18日 | 野鳥

 17日(土)前日近くの公園にヒレンジャクが来たと聞いていたのでA公園にも来るかとK森に出掛けました。

森を廻ってもこの日もレンジャクの情報はありません。

ウオーキングだけでも出来ればと思いましたが、広場に戻ったらK森散策前にお話していたCMさんから「DGPにヒレンジャクが来ている。」と教えて頂き移動することにしました。

途中で出会った常連さんからも「朝から出ているよ。」と教えて頂き3度目のDGPに急ぎました。

2度の空振りでしたがやっと会えました。

 

ヒレンジャク3羽です。

宿り木の実を食べて水飲みに飛んで行きますが暫くすると戻って来ます。

次はA公園でも落ち着いて欲しいです。

 


クロツラヘラサギが来た~!

2023年12月05日 | 野鳥

 4日(月)今年のI沼は蓮が無くなってしまい行かなかったので久しぶりに出かけました。

コガモ、ハシビロガモ、マガモ、冬鳥も多種入っていました。

このあたりでは滅多に見られないクロツラヘラサギが2羽来ていました。

何年か前に来たときは小雨の田んぼで初見でしたが、遠くて嘴がやっと見えただけでした。

今回は2羽が比較的近くで見られてへら状の嘴の使い方も良く見えました。

いきなり飛び出してボケ写真です。

悠々と紅葉を背景に飛んで行く2羽でした。

浅い所でエサ取りしていたのはアオアシシギ。

 

オオハシシギはコガモに混じって2羽でエサ取りしてました。

クロツラヘラサギいつまでいてくれるかしら❓

 


S調整池にて今季初見のアリスイ

2023年11月04日 | 野鳥

 3日(文化の日)祭日なので公園は敬遠してS調整池に行きました。

河川工事も終わりいつもの川沿いから入れるようになったのでバイクも入り口近くに止められました。

お天気も良く池を見ながら歩き始めました。歩道の草刈りも終わっていて歩きやすいです。

猛禽狙いのCMさんが並んでいたので様子をお聞きしました。

林の中にツミがいるそうなのでそちらに向かいましたが、場所が判りません。

途中で見つけたのは高い木の上にノスリです。

さきに行けば今年も10月桜が咲いています。

一周廻って疲れたので石積みの所で休憩していたらコサギが「捕ったぞ~!」漁をして見せてくれました。

コサギを見送って水門まで歩きました。

CMさんがいらっしゃったのでご一緒させて頂きました。

ジョウビタキ♀が3羽で追いかけっこしています。

この止まり木は他にもホオジロやモズも来ました。

池では遠くにカンムリカイツブリがいて飛んで行きました。

岸の草の中に動くものを見つけたら何と今季初見のアリスイです。

「こっちに来ると良いね。」とお話してたら止まり木に来ました。

鳴いたのです。大きな口にびっくりでした。

一瞬の出来事枝被りが残念でした。

久し振りでしたが、調整池のCMさんお世話になりありがとうございました。


田んぼを廻って、セッカ、オオタカ

2023年09月12日 | 野鳥

 朝晩は涼しくなりましたが昼間はまだまだ暑いです。

貴重なタマシギ情報を頂いて田んぼに行きました。

現地ではCマンさんに居る場所を教えて頂き草の中にいるのは判りましたが

残念ながら遠い草の中なので撮れたのはこの一枚だけでした。

お世話になったCマンさん有難うございました。

翌日はA田んぼでもノビタキが入ったと聞いたので出掛けましたが見られたのはセッカでした。

家族で飛ぶのは見えても上に上がらずにすぐに下に降ります。

コセンダングサにモンキチョウ♂♀、蝶は沢山飛んでいました。

O田んぼにも行って見ました。

稲刈りもほとんど終わっています。

電柱に止まっていたのはオオタカです。

 

ここは猛禽が良く見られる電柱ですが、近づく前に飛んで行きました。

沢山のトンボたちが飛ぶ中にギンヤンマも混じっていました。

稲刈りの終わった田んぼは人影もなく、小さな猛禽のモズが作り物のように止まっていました。

この暑さが過ぎれば本格的にお立ち寄りの野鳥も見られる季節になるでしょう。

 


元気に巣立ったツミ

2023年07月29日 | 野鳥

 暑い日が続いています。

今季はツミの巣から巣立ちまでを見る機会に恵まれました。

暑さも気にならずに行ってきたのは過日の事です。

初めて行った日はまだ頭も見えませんでしたが、次に行った日には白い頭が少し見えました。

親鳥がエサを持って来たのは隙間から見えましたが、内容は見えません。

餌を持ってきた♂です。

巣立ちしたと聞いて行ったらこんなに大きくなっていました。

暑い日は水場に降りてくれました。

3兄弟が揃いました。

幼鳥でも中々鋭い目付きです。

巣から落ちた雛もいるそうですが親鳥が頑張って無事に大きくなりました。

 


部屋の中から鳥見

2023年07月16日 | 野鳥

 関東地方はまだ梅雨明け前ですが、連日の暑さに出掛ける気になれません。

気が付けばブログも久しぶりになってしまいました。

お向かいの家のツバメは2度目の抱卵中ですが、朝夕は初めに育ったツバメも戻って来て集団で飛びまわる姿が見られます。

今年から田んぼが無くなりましたが、ツバメにはここは生まれ故郷なのですね。

畑のひまわりも蕾が残り少なくなり種が出来始めました。

スズメの幼鳥です。

ちょっとだけ嘴の付け根の黄色が見えます。

スズメ食堂は無くなりましたが遊びに来てくれます。

ひまわりを植えたのはカワラヒワが来るのを期待したのですが、今日はついに姿が見えました。

 

トマトの花は食べないでね。

ひまわりの種が沢山あるので明日は仲間も連れて来てね。

今日は涼しい部屋の中から鳥見が楽しめました。


ハスカワに期待して・・・

2023年07月07日 | 野鳥

 まだ梅雨明けして無い関東地方ですが、雨より連日の暑さに真夏のようです。

蓮の花も見ごろを迎えているのでカワセミの登場を期待してH公園に早めに出かけました。

 

園路を歩いて行くと飛び出した鳥はホオジロでした。

高らかに鳴いていましたが、少しでも早くと池に急ぎました。

いつもの常連さんはもういなくなった後のようで先輩が一人でした。

この日も早い時間に3羽が来たそうですが、しばらくは来そうもないと帰られたので一人で待っていました。

蓮の池では睡蓮も咲いてトンボが色々飛びショウジョウトンボが止まりました。

気が付けばカワセミが来ていました。

赤いサルビアの入る位置に動いたら次はブルーサルビアの入る位置です。

落ち着かないで次は蓮の傍に止まりました。

期待した蓮には止まらずでしたが、少しだけ蓮が入りました。

見られただけでも良かったです。

またのチャンスに期待して帰って来ました。

今年は昨年咲いたヒマワリの種から芽が出てひまわりが沢山咲きました。

1本から15輪以上の花が付いています。

畑から見えるツバメの巣は2度目の抱卵が始まっています。

朝晩は巣立った幼鳥も電線に集まって畑の上を飛び回ります。

2度目の雛が無事に産まれる日が楽しみで毎日ツバメの様子を見ています。

 

始めの雛は4羽でした。もう親と同じ大きさで見分けが付きません。

 


オオタカ子育て中

2023年06月03日 | 野鳥

台風2号の影響で線状降水帯が発生して、こちらではお被害は免れましたが大雨が降りました。

朝起きて外を見れば畑は一面の池になっていて雨も小雨にはなりましたがまだ降っていました。

2019年台風19号以来の畑の水没でした。

午後から雨も止んだので畑を見に行きましたが、長靴がはまり込んで足を取られそうになりびっくり‼

何とか転ばないで抜け出しました。

昨日の夕方4時に庭にバケツを出しました。

今朝はこれだけ水が溜まっていました。Σ(゚Д゚)

~‥~‥~‥~‥~‥~‥~‥~

雨の降る前の日にオオタカの雛を見て来ました。

Cマンさんがいるから判ると聞いていましたが、いたのは3名だけで空に向かってカメラが並んでいました。

ご挨拶だけしてカメラの方向をみれば木の上にオオタカが止まっています。

キョロキョロはしても大きな動きはないので巣がどこかにあるかと木の下の方を見まわしても見当たりません。

Cマンさんに「巣はどちらにあるのでしょう?」とお尋ねしたら親切に場所を教えてくださいました。

巣は少し離れた所に見つけられましたが撮るのは難しい場所です。

雛はだいぶ大きくなって羽を広げたりして動いています。

親鳥がえさを持って来ましたがお尻ばかりしか撮れませんでした。

それでも巣立ち前の雛が見られて嬉しかったです。

お世話になったCマンさん、ありがとうございました。

 

 

 

 


コサメビタキ

2023年05月31日 | 野鳥

 まだ梅雨入りではないけれど雨です。

先日は3泊4日で猫を預かって1年ぶりの嬉しい猫生活でしたが、無事に帰ったらホッとして疲れました。

 

活発で高い所が大好きどこでも上がります。「どこに行ったの?」こんな所からひょっこり顔を出しました。

「孫は可愛いけれど疲れる。」とは聞きますがそんな気持ちが判りました。

 

さて、猫を預かる前にコサメビタキの営巣が見られると情報を頂き行って来ました。

A公園でもコサメビタキは渡りの途中で立ち寄ることがありましたが、この季節は山まで行かないと見られないと思っていましたが、初めて行った公園の樹木に巣作りしていました。

 

親鳥はしっかりエサ運びして5羽いた雛も無事に巣立ちしたそうです。

初めてコサメビタキの雛が見られました。

情報を下さったお友達に感謝いたします。

現地でお世話になったCMさん、ありがとうございました。