satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

ルリビタキに会いたくて

2021年12月12日 | 野鳥

 11日(土)A公園のルリビタキに会えないので他に会える場所を教えて頂き行ってきました。

バイクで1時間かかりましたが、以前の場所に着いたら車は止まっているけれどCMさんが見当たりません。

鳥の声が聞こえるので歩いて行ったら建物で見えなかった場所でした。

リュウキュウサンショウクイが鳴いていて飛ぶのは見えましたが、高い木の上なので見えるだけでした。

地元の方が管理して下さって綺麗な舞台も出来ています。

紅葉は枯葉まじりですが、紅葉を入れて撮れた写真も見せて頂きました。

リュウキュウサンショウクイがいなくなって静かになった林の中から青い鳥もチラッと見えて

CMさんとお話していたら出て来ました。

 

ルリ君がいなくなってジョウビタキ♀が来ました。

頑張って行って綺麗なルリ君に会えました。

お世話になったCMさん、ありがとうございました。

 

 


ベニマシコ、ホオジロ、タゲリ

2021年12月11日 | 野鳥

10日(金)前日雨上がりに頑張って午前中のK森に行きましたが空振りで終わったので昼食を食べてリベンジのつもりで出かけました。

途中のM池駐車場で常連さんたちがいるのが見えたので様子をお聞きしました。

K森は青い鳥が出ていないそうでM池にベニマシコがいると教えて頂き赤い鳥に目標を変更しました。

2羽が見えましたが一羽だけ撮れました。

逆光で黒くなってしまい明るくしました。

居なくなったので水路を見に行きました。

ホオジロがいましたがモズに追いかけられてしまいました。

水が多くてクイナも見えそうもないのでM池に戻りましたがベニマシコは戻ってきません。

Sさんご夫妻が帰りに田んぼに寄ると仰ったので、時間が早いので田んぼに行きました。

田んぼを廻っても期待したタゲリもチョウゲンボウも見つかりません。

Sさんご夫妻もタゲリが見つからずお帰りになったので一人で田んぼを歩きました。

いないと思ったタゲリがいつも居た裏側の田んぼで見つかりました。

先日見た、ここを塒に決めた8羽の集団のようです。

 

飛ぶことはありませんでしたが翅を広げてくれました。

 


ヤーコンの花、今日の収穫

2021年12月10日 | 家庭菜園

 今朝は大雨の後の畑の水も引いたので様子を見に行きました。

ヤーコンの花が咲き出しました。

霜が降りて花が見られない年が多いのですが久しぶりに暖かくて花が見られます。

花は2cmくらいで1茎に3~5輪が咲きます。

葉は寒さで赤くなってきましたが枯れるまで畑に置いてからお芋を収穫します。

大根、ブロッコリー、白菜を収穫しました。

白菜は防虫ネットをかけていますが、中に虫が入ったので外葉は虫食いで取り除きましたが大きな株に育ちました。

皇帝ダリアも今年は霜で枯れずに花がすべて咲くでしょう。

皇帝ダリアの下は今年も雀食堂が始まり賑やかな朝でした。

 


シロハラ&メジロの水浴び

2021年12月08日 | 野鳥

 7日(火)曇っていますが前日より少し寒さも和らいでいるのでルリビタキが入った森に出掛けました。

歩きだしてすぐに達人E氏発見、木の上を眺めているので目を凝らせばエナガやシジュウカラのようです。

ヒヨドリと思っていたらシロハラがいると教えて頂きパチリ!

今季初見のシロハラはお腹だけで枝の中に入ってしまいました。

慣れてくれば下に降りていつでも見られるようになるでしょう。

ルリビタキポイントに行く途中で帰って来られるCMさんに情報をお聞きしたら「今日は出が悪いです。」

と言われましたが、待っているCMさんもいたのでご一緒させて頂きましたがジョビ子が追いかけるので出ないです。

やっと一度チャンスは来たのですが慌ててピンボケでした。

ゴルフ場のフェンス越しにメジロや小さな鳥影が見えるので覗いていたら水浴びに降りて来ました。

メジロの可愛い水浴びが撮れました。

曇り空から雨がポツポツ、慌てて帰って来ました。

常連さんにはお世話になりました。

ありがとうございました。


K川のヨシガモ

2021年12月06日 | 野鳥

 曇り空で寒い、昨日までの暖さから急な寒さです。

この冬になって一番の寒さとの予報通りで出かける気になれません。

雪の降る地方から比べたら過ごしやすいのでしょうが、寒いのは苦手で今日のお昼はおでんにしました。

 

 5日(日)A公園は自転車のイベントで混雑していると思いK川の今季も来たというヨシガモを見に行きました。

昨年は見に行った日が悪かったのか見つけられなかったので2年ぶりです。

川沿いから見ればすぐに特徴のあるナポレオンハットが見えました。

何羽かの群れはオオバンと一緒に泳いでいて♀もいました。

フェンスにジョウビタキ♂が止まったので近寄ろうと、足を踏み出したら枯葉の山を踏んでしまいガサガサ音が出てヨシガモもジョウビタキも飛んでしまいました。転ばなくて良かった。

まだ来たばかりですから、もっと飾り羽が綺麗になった頃にまた行こうと思います。

 


今日も田んぼでタゲリ、チョウゲンボウ

2021年12月04日 | 野鳥

 12月に入りましたが今日も昼間は暖かでした。

公園はイベントもあり休日は混雑してるので近くの田んぼを歩いて来ました。

バイクで1周して何も見つからないので田んぼを歩いていたら飛んでいるのが見えたのは鳩?じゃなくてタゲリです。

降りた田んぼの近くまで歩きました。

塒入りにはまだ早い1時ですが、先日もいた8羽の集団かしら?

たんぼの畔で野焼きが始まりタゲリが飛び出しました。

撮った画像を見たら16羽の集団でした。

田んぼのチョウゲンボウは今日も姿が見えました。

ここが縄張りなのでしょう。

羽が広がったのですが毛繕いでまったりして飛び出しなしでした。

 


コハクチョウ、おまけのルリビタキ

2021年12月03日 | 野鳥

今年もコハクチョウが来ている川に行ってきました。

川から飛び出す所が見たいので早起きして出発しました。

現地駐車場に着いたら2台目、真っ暗の中です。

暗い中でも何台か車が到着して河原に向かっていくのが見えたので懐中電灯を持って歩きました。

様子が全く判らない暗さの中で懐中電灯で足元を照らしながら河原に着きましたが、歩いて行ったはずのCMさんも見当たりません。

少し明るくなって様子が判ってきましたが、川には靄がかかって目ではコハクチョウとオナガガモがが見えますがカメラでは写りません。

以前に来た時よりススキや雑草が伸びていて人がいるのも隠れてどこが良い場所か判りません。

日が昇って靄の中ですが鳴き声と水音でコハクチョウが飛び出しました。

逆光と靄で良く見えませんでしたが、いきなり目の前を通り過ぎていきました。

飛び出しは30分くらい、空を旋回してくれずに木の上を越えて見えなくなってしまいました。

朝ごはん前のコハクチョウ見物でした。

 

午後はK森を覗きに行ってきました。

久しぶりにゆきさんにお会いできて青い鳥情報を頂いたので奥まで行ったら常連さん達がルリ待ちしていたので場所が判りました。

先に来ていたCMさんがお帰りになった後3名で粘っていたら登場してくれました。

今日も皆さんにお世話になりありがとうございました。

 


庭に来る鳥とO田んぼのタゲリ

2021年12月02日 | 野鳥

田んぼの雑草も耕されて雀もエサが乏しくなってきたようなのでこの冬も庭に雀食堂を開店しました。

ガラス越しですが、雀も見ているようです。

皇帝ダリアにはヒヨドリが来ます。

そしてジョビ男君も来ます。

窓を開けたら隣の駐車場の車に乗りました。

今季は♂が良く来ていますが偶には♀も来ます。

午後はO田んぼにタゲリが来ていないか?様子を見に行ってきました。

今日は居ないかと思いましたが、8羽の群れがいました。

 

 

他からも飛んで来るのを待っていましたが、ここで塒に決めたらしい8羽だけでした。

大集団は分かれてそれぞれの塒を決めたようです。