今日はお休みー
朝のうちにちょっとだけ職場に顔出して、午前十時の映画祭を観に楽天地へー
今かかっているのはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/f03ba59353cc90aed4832a328e205b4c.jpg)
1974年の「オリエント急行殺人事件」
灰色の脳細胞でおなじみの名探偵ポワロの推理で謎をとく!
映画の内容は説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているMovieWalkerから引用↓
(最後のほうネタバレしてるんで気をつけて読んでください)
オリエント急行の中で起こった殺人事件をめぐって、それに関わった人間群像の愛憎と名探偵エルキュール・ポワロの活躍を描いたアガサ・クリスティ女史の同名小説の映画化。製作はジョン・ブラボーンとリチャード・グッドウィン、監督は「セルピコ」のシドニー・ルメット、脚本はポール・デーン、撮影はジェフリー・アンスワース、音楽はリチャード・ロドニー・ベネットが各々担当。出演はアルバート・フィニー、ローレン・バコール、マーティン・バルサム、イングリッド・バーグマン、ジャクリーン・ビセット、ジャン・ピエール・カッセル、ショーン・コネリー、ジョン・ギールグッド、ウェンディ・ヒラー、アンソニー・パーキンス、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、レイチェル・ロバーツ、リチャード・ウィドマーク、マイケル・ヨーク、コリン・ブレークリー、デニス・クイリー、ジョージ・クールリスなど。
一九三〇年、ニューヨーク、ロングアイランドに住む大富豪アームストロング家の三歳になる一人娘が誘拐された。二十万ドルという巨額の身代金が犯人に支払われたにもかかわらず、幼児は死体となって発見された。悲報のショックで夫人も亡くなり、アームストロング自身も度重なる不幸にピストル自殺を遂げてしまう。事件後六ヵ月目に犯人が逮捕されたが、莫大な金力とある種の秘密勢力を利用して証拠不十分で釈放されるという結果に終わった。それから五年後。トルコのイスタンブールから、アジアとヨーロッパを結ぶ豪華な大陸横断国際列車オリエント急行が、さまざまな乗客を乗せてパリ経由カレーに向けて発車しようとしていた。ベルギー人の有名な探偵エルキュール・ポワロ(A・フィニー)も乗客の一人で、ロンドンへの帰途につくところだった。真冬だというのに珍しくオリエント急行の一等寝台車は満員で、偶然出会った古い友人で鉄道会社の重役であるビアンキ(M・バルサム)の取りはからいで、ポワロはようやくコンパートメントで落ちつくことが出来た。やがて列車は、動き出し、三日間の旅が始まった。二日目の深夜、列車は突然スピードをおとした。前夜から降り続いていた雪で線路が埋まり、立往生してしまったのだ。ポワロは周囲の静寂で眼をさました。隣室で人が呻く声を聞いたような気がしたのだ。同時に車掌を呼ぶベルが鋭く廊下に響いた。オリエント急行は雪の中に立往生したまま朝を迎えた。そしてポワロの隣りのコンパートメントにいたアメリカ人の億万長者ラチェット(R・ウィドマーク)が、刃物で身体中を刺されて死んでいるのを下男のベドース(J・ギールガッド)とポワロが発見した。コンパートメントに残された燃えかすの手紙には、五年前に起きたアームストロング誘拐事件に関連する文面が発見された。ポワロはビアンキに依頼され、この事件の解明を引き受けざるをえなかった。そして早速、国籍も身分も異なる同じ一等寝台の車掌と十二人の乗客たちの尋問を始めた。まずはラチェットの秘書ヘクター(A・パーキンス)、さらにこの車輌の車掌のピエール(J・P・カッセル)、ベドーズ、ハバード夫人(L・バコール)、英語教師グレタ・オルソン(I・バーグマン)、ハンガリーの外交官アンドレニ伯爵(M・ヨーク)とその夫人(J・ビセット)、ドラゴミロフ公爵夫人(W・ヒラー)とその召使ヒルデガード・シュミット(R・ロバーツ)、英国軍人アーバスノット大佐(S・コネリー)、メアリー・デベナム(V・レッドグレイブ)、車のセールスマン、フォスカレリ(D・クイリー)、私立探偵と名のるハードマン(C・ブレイクリー)の順だった。尋問していくに従い、ラチェットがアームストロング誘拐事件の真犯人であることが判明し、十二人の乗客はまったく関係ないようにみえたが、アームストロング家に関係を持っている人たちだった。ヘクターはアームストロング夫人に可愛がられ、ドラゴミロフ公爵夫人はアームストロング夫人の名付け親、アンドレイ伯爵夫人はアームストロング夫人の妹、ヒルデガード・シュミットはアームストロング家の召使、夫人の秘書だったメアリー・デベナム、アーバスノット大佐はアームストロング大佐の同僚、車掌のピエールの娘はアームストロング家に召使として働いていたが誘拐事件のあらぬ疑いをかけられ自殺したのだった。オリエント急行殺人事件は、アームストロング家に関わった人々が巧妙に仕組んだ計画殺人だったのだ。
…というお話です、なかなか長い説明ですねー
これは、私は中学生のときに小説で読んだことがあるのですよ。学校帰りの電車の中で読書に夢中になり初めて降りる駅を乗り越したのがハヤカワミステリ文庫「オリエント急行の殺人」でしたよ!初めて読んだアガサ・クリスティがこれ。
フーダニットとしてはおおいに破綻してるが、面白いんだからいーじゃないかー
小説ではどうだったか忘れたが、映画のエンディングはけっこうぬるかった。
映画の後はお昼たべに曳舟へー
UZUのモッツァレラマッシュルームバーガーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/24daa67ba3318858312d31e0d4e16b5e.jpg)
パンうまーい。
定期的に食べたい。食べてるけど。
曳舟から歩いて押上に移動。スカイツリーの隣に、去年末に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/00ff0d467acf987568dcebcc802591d6.jpg)
こういうのができた。ライフの上にニトリがある。その上はリッチモンドホテル。シズラーもあるよ。
ニトリに買い物に行ったら、けっこうお客さんがいた。そして店員もたくさんいるんだけどとっても手際が悪くてビックリした。開店して1カ月以上経ちますが大丈夫でしょうか…
そしてソラマチをぶらついてから帰ってきました。
明日もお休みなんだー
嬉しいな!
朝のうちにちょっとだけ職場に顔出して、午前十時の映画祭を観に楽天地へー
今かかっているのはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/f03ba59353cc90aed4832a328e205b4c.jpg)
1974年の「オリエント急行殺人事件」
灰色の脳細胞でおなじみの名探偵ポワロの推理で謎をとく!
映画の内容は説明がめんどくさいのでいつもお世話になっているMovieWalkerから引用↓
(最後のほうネタバレしてるんで気をつけて読んでください)
オリエント急行の中で起こった殺人事件をめぐって、それに関わった人間群像の愛憎と名探偵エルキュール・ポワロの活躍を描いたアガサ・クリスティ女史の同名小説の映画化。製作はジョン・ブラボーンとリチャード・グッドウィン、監督は「セルピコ」のシドニー・ルメット、脚本はポール・デーン、撮影はジェフリー・アンスワース、音楽はリチャード・ロドニー・ベネットが各々担当。出演はアルバート・フィニー、ローレン・バコール、マーティン・バルサム、イングリッド・バーグマン、ジャクリーン・ビセット、ジャン・ピエール・カッセル、ショーン・コネリー、ジョン・ギールグッド、ウェンディ・ヒラー、アンソニー・パーキンス、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、レイチェル・ロバーツ、リチャード・ウィドマーク、マイケル・ヨーク、コリン・ブレークリー、デニス・クイリー、ジョージ・クールリスなど。
一九三〇年、ニューヨーク、ロングアイランドに住む大富豪アームストロング家の三歳になる一人娘が誘拐された。二十万ドルという巨額の身代金が犯人に支払われたにもかかわらず、幼児は死体となって発見された。悲報のショックで夫人も亡くなり、アームストロング自身も度重なる不幸にピストル自殺を遂げてしまう。事件後六ヵ月目に犯人が逮捕されたが、莫大な金力とある種の秘密勢力を利用して証拠不十分で釈放されるという結果に終わった。それから五年後。トルコのイスタンブールから、アジアとヨーロッパを結ぶ豪華な大陸横断国際列車オリエント急行が、さまざまな乗客を乗せてパリ経由カレーに向けて発車しようとしていた。ベルギー人の有名な探偵エルキュール・ポワロ(A・フィニー)も乗客の一人で、ロンドンへの帰途につくところだった。真冬だというのに珍しくオリエント急行の一等寝台車は満員で、偶然出会った古い友人で鉄道会社の重役であるビアンキ(M・バルサム)の取りはからいで、ポワロはようやくコンパートメントで落ちつくことが出来た。やがて列車は、動き出し、三日間の旅が始まった。二日目の深夜、列車は突然スピードをおとした。前夜から降り続いていた雪で線路が埋まり、立往生してしまったのだ。ポワロは周囲の静寂で眼をさました。隣室で人が呻く声を聞いたような気がしたのだ。同時に車掌を呼ぶベルが鋭く廊下に響いた。オリエント急行は雪の中に立往生したまま朝を迎えた。そしてポワロの隣りのコンパートメントにいたアメリカ人の億万長者ラチェット(R・ウィドマーク)が、刃物で身体中を刺されて死んでいるのを下男のベドース(J・ギールガッド)とポワロが発見した。コンパートメントに残された燃えかすの手紙には、五年前に起きたアームストロング誘拐事件に関連する文面が発見された。ポワロはビアンキに依頼され、この事件の解明を引き受けざるをえなかった。そして早速、国籍も身分も異なる同じ一等寝台の車掌と十二人の乗客たちの尋問を始めた。まずはラチェットの秘書ヘクター(A・パーキンス)、さらにこの車輌の車掌のピエール(J・P・カッセル)、ベドーズ、ハバード夫人(L・バコール)、英語教師グレタ・オルソン(I・バーグマン)、ハンガリーの外交官アンドレニ伯爵(M・ヨーク)とその夫人(J・ビセット)、ドラゴミロフ公爵夫人(W・ヒラー)とその召使ヒルデガード・シュミット(R・ロバーツ)、英国軍人アーバスノット大佐(S・コネリー)、メアリー・デベナム(V・レッドグレイブ)、車のセールスマン、フォスカレリ(D・クイリー)、私立探偵と名のるハードマン(C・ブレイクリー)の順だった。尋問していくに従い、ラチェットがアームストロング誘拐事件の真犯人であることが判明し、十二人の乗客はまったく関係ないようにみえたが、アームストロング家に関係を持っている人たちだった。ヘクターはアームストロング夫人に可愛がられ、ドラゴミロフ公爵夫人はアームストロング夫人の名付け親、アンドレイ伯爵夫人はアームストロング夫人の妹、ヒルデガード・シュミットはアームストロング家の召使、夫人の秘書だったメアリー・デベナム、アーバスノット大佐はアームストロング大佐の同僚、車掌のピエールの娘はアームストロング家に召使として働いていたが誘拐事件のあらぬ疑いをかけられ自殺したのだった。オリエント急行殺人事件は、アームストロング家に関わった人々が巧妙に仕組んだ計画殺人だったのだ。
…というお話です、なかなか長い説明ですねー
これは、私は中学生のときに小説で読んだことがあるのですよ。学校帰りの電車の中で読書に夢中になり初めて降りる駅を乗り越したのがハヤカワミステリ文庫「オリエント急行の殺人」でしたよ!初めて読んだアガサ・クリスティがこれ。
フーダニットとしてはおおいに破綻してるが、面白いんだからいーじゃないかー
小説ではどうだったか忘れたが、映画のエンディングはけっこうぬるかった。
映画の後はお昼たべに曳舟へー
UZUのモッツァレラマッシュルームバーガーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b2/24daa67ba3318858312d31e0d4e16b5e.jpg)
パンうまーい。
定期的に食べたい。食べてるけど。
曳舟から歩いて押上に移動。スカイツリーの隣に、去年末に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/00ff0d467acf987568dcebcc802591d6.jpg)
こういうのができた。ライフの上にニトリがある。その上はリッチモンドホテル。シズラーもあるよ。
ニトリに買い物に行ったら、けっこうお客さんがいた。そして店員もたくさんいるんだけどとっても手際が悪くてビックリした。開店して1カ月以上経ちますが大丈夫でしょうか…
そしてソラマチをぶらついてから帰ってきました。
明日もお休みなんだー
嬉しいな!