「ピアノヒストリー」というCDを貸してもらったので聴いてみた。
16世紀の、作者不明:パッサ・メッツォ、ファコリ:テデースカ[プロフィーチャ]、ルツァスキ:第四旋法のトッカータ、と言った曲から、ベートーヴェン:ピアノソナタ14番 [月光]op.27‐2、リスト:ラ・カンパネラ~パガニーニによる超絶技巧練習曲、涙そうそう、や、冬のソナタ、のようなものまで4種類のピアノ(ピアノの前身楽器のチェンバロも混じっている)で弾かれている。
その4種類は、
1580年頃製作のピサ・チェンバロ、
1680年頃製作のボローニャ・チェンバロ
1795年頃製作のアントン・ワルター
1899年頃製作のエラール・ピアノ
プレイヤーは中野振一郎さん(チェンバロ)、山田武彦さん(チェンバロ・ピアノ)。
チェンバロの音は乾いた輝きできれいですが、種類が違うとまた違った美しさです。
いまのピアノを昔の人が聴いたら驚くだろうなあ。
チェンバロの音域は狭いものは4オクターブ弱、最も広いものは5オクターヴと2音だそうで、時代とともに音域が拡大していったようです。
ピアノの7オクターブと3音に比べると狭いですが、チェンバロは倍音が豊かなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
水族館に行って癒されようかと思いました。
きれいでしたが、それ以上にグロテスクなかえるや亀の甲羅が気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/8a45f4447d2f152821fdc70b9baeaf84.jpg)
透き通ってる。横になって泳いでた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/03/1b87bd742a79ac54280e81f874f6fb5f.jpg)
16世紀の、作者不明:パッサ・メッツォ、ファコリ:テデースカ[プロフィーチャ]、ルツァスキ:第四旋法のトッカータ、と言った曲から、ベートーヴェン:ピアノソナタ14番 [月光]op.27‐2、リスト:ラ・カンパネラ~パガニーニによる超絶技巧練習曲、涙そうそう、や、冬のソナタ、のようなものまで4種類のピアノ(ピアノの前身楽器のチェンバロも混じっている)で弾かれている。
その4種類は、
1580年頃製作のピサ・チェンバロ、
1680年頃製作のボローニャ・チェンバロ
1795年頃製作のアントン・ワルター
1899年頃製作のエラール・ピアノ
プレイヤーは中野振一郎さん(チェンバロ)、山田武彦さん(チェンバロ・ピアノ)。
チェンバロの音は乾いた輝きできれいですが、種類が違うとまた違った美しさです。
いまのピアノを昔の人が聴いたら驚くだろうなあ。
チェンバロの音域は狭いものは4オクターブ弱、最も広いものは5オクターヴと2音だそうで、時代とともに音域が拡大していったようです。
ピアノの7オクターブと3音に比べると狭いですが、チェンバロは倍音が豊かなんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
水族館に行って癒されようかと思いました。
きれいでしたが、それ以上にグロテスクなかえるや亀の甲羅が気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/8a45f4447d2f152821fdc70b9baeaf84.jpg)
透き通ってる。横になって泳いでた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/03/1b87bd742a79ac54280e81f874f6fb5f.jpg)