気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

鳥羽水環境保全センターの藤

2013-05-08 07:12:30 | 京都

4月28日  京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1  「鳥羽の藤」・「藤の花の名所」として親しまれている京都水環境保全センターで一般公開がありました。 今年は公開日と開花時期があって見事な藤の花を見ることが出来ました。 センター内を巡廻バスで3分、藤棚まで連れて行ってもらえます。 全長120メートルにも及ぶ藤棚には今は盛りと見事な藤が咲き誇っていました。 クイズラリー、利き水体験、降雨体験コーナー、記念写真コーナー、ふわふわ(エアートランポリン)の設置など色々なイベントもあり沢山の人が満開の藤を楽しんでいました。


芝桜と藤が綺麗に咲いています。




紫色の綺麗なノダフジ(ナガフジ)。 藤の高貴な紫色が好きです。


全長120メートルに及ぶ藤棚が続きます。














満開の藤棚の下で休憩。








見事な藤を見せて頂きました。 ありがとうございました。


降雨体験コーナー。                      ふわふわ(エアートランポリン)            
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園の牡丹 2013

2013-05-07 07:12:28 | 大阪

4月26日  大阪市東住吉区長居公園1-23  今年は一週間以上開花が早かったようで見ごろ終盤でした。 それでも何とかまだ綺麗な牡丹が残っていたのを楽しみました。  (写真手前は黒光司)


国光司(こっこうつかさ) 黒に近いエンジ色の牡丹です。




終盤とはいえこんなに綺麗な八重咲の牡丹もあります。


白やピンクにオレンジ色の混色の牡丹。




可愛いピンク色の牡丹の一角です。 今年はカラス除けのてぐすが張られていました。 


こちら側はまさに牡丹色といわれる牡丹です。 大輪ですね。




         島根聖代。                   ハイヌーン。

         天衣(てんい)                 麟凰(りんぽお)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮のキリシマツツジ

2013-05-06 07:12:41 | 京都

4月29日  京都府長岡京市天神2-15-13  TEL:075-951-1025   長岡天満宮  霧島ツツジの名所として名高い長岡天満宮。 広い境内には八条ヶ池が広がり、長岡京市の花に指定されているキリシマツツジをはじめとする1000株のツツジが境内を赤く染めて、風情のある雰囲気になっていました。 参道にある「中堤の太鼓橋」は加賀前田候の寄進といわれています。 (写真は中堤の太鼓橋とキリシマツツジ)    関連記事:「京・花壺螺暮」


中央の参道も満開です。




南側も綺麗に咲いてます。






キリシマツツジ越しに見る筍料理の錦水亭。


北側も赤い帯状にキリシマツツジが続いています。




八条ヶ池の六角舎と水上橋。




八条ヶ池畔のふれあいの回廊の道を散歩。 真っ赤なキリシマツツジを満喫しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉のぼり

2013-05-05 23:01:13 | お出かけ

5月5日  気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり。 今日は菖蒲湯に浸かり柏餅を食べました。 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥 

2013-05-05 07:12:40 | 京都

オリーブと共に平和の象徴とされている鳩。 身近に見かける鳥ですがよく見ると案外綺麗な鳥なんですね。 特に首のあたりの色が綺麗です。 ハトはおよそ新石器時代に飼育動物化されたと考えられています。 先日長岡天満宮にキリシマツツジを見に行った時に写しました。  「フォトン」さん←のクリアで綺麗な鳩の写真。

 
トリミングしてみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市伏見区の鍾馗さん

2013-05-05 07:12:29 | その他・鍾馗

力がみなぎるとてもいい鐘馗さんです。 しっかり目を見開き歯を食い縛っていますが歯が見えています。 眉毛が一本一本生えているようなのと髭など顔の表情が特にいいです。 冠もなんだかベレー帽風です。 鍾馗さんと鬼さんですがなんだか面白いです。 踏むでもなし少し離れて横たわる鬼さん。 鬼さんの右手が鐘馗さんの裾を握っているように見えます。 特に可笑しいのは鬼さんの顔が鐘馗さんの顔に似ていることです。  お気に入り鐘馗さんNo.17です。  






撮影場所:京都市伏見区深津。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和高田市のマンホール

2013-05-04 07:12:29 | マンホール 奈良
               
奈良県大和高田市カラーマンホール1  中央には市の花「サザンカ」と周囲には「大」の字を図案化した市章に入った大和高田市のマンホールです。   撮影場所:大和高田市内本町。

               
大和高田市カラーマンホール2  上記の絵柄と同じですが色違いです。

               
大和高田市カラーマンホール3  白っぽい色のマンホールです。

               
                大和高田市モノクロ・おすい。

               
                大和高田市消火栓・駐車禁止。

               
                大和高田市仕切弁。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園の花水木

2013-05-04 07:12:18 | 奈良

4月20日  石光寺の牡丹を見に行く途中にある馬見丘陵公園へ寄ってみました。 入口付近で花水木が綺麗に咲いていました。


公園館をバックに花水木か綺麗です。 逆光でも綺麗です。


つつじが咲き始めていました。


順光だとこんなに綺麗です。 絵をかいてる人がいました。


公園館の入り口でカロライナジャスミンがいい香りを漂わせて咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛井寺の藤 2013

2013-05-03 07:12:30 | 大阪

4月27日  大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21  TEL:072-938-0005   紫雲山葛井寺(ふじいでら)白鳳時代に建立されたお寺です。  本堂には本尊:国宝千手観音菩薩坐像が祀られています。 藤の花の名所として知られ、境内には藤棚がいくつもありました。 見頃でとても綺麗でした。 蕾がまだ沢山あったので今頃はさらに咲き誇っているでしょう。


本堂。


長く垂れ下がる藤が綺麗です。




出世地蔵。


四脚門前の藤もいい色で咲いています。 花の丈も長いですね。




濃い紫と。


淡い紫の藤。


アーチ型の藤棚の藤も見上げると綺麗です。


白藤。 お寺の方が今年は白藤の咲きが良くないと言っておられました。 沢山の蕾があったので、紫色の藤より開花時期が少し遅れているようです。






売店前の藤棚からの眺め。


ピンクの藤も咲いていました。  昨年は終盤の藤でしたがリベンジして綺麗な藤を見ることができました。

                                    葛井寺の絵馬。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新家長福寺の花

2013-05-02 07:12:38 | 奈良

4月20日  奈良県北葛城郡広陵町三吉357  TEL:0745-55-0490  境内に桜が多く「桜御坊」と呼ばれ親しまれている新家長福寺は、桜以外にも牡丹や藤の花なども綺麗に咲いていました。 牡丹は400株ほど植栽されていていますので満開だと見事でしょうね。 






牡丹と桜の競演です。








藤棚には満開の綺麗な紫色の藤がたわわに咲いています。




本堂そばには白藤も咲いていました。


チューリップ、スノーフレーク、ムスカリなども足元を彩っています。


そして珍しい黄つつじも咲いていました。 色々な春の花を堪能しました。 追記:黄レンゲツツジでした。 「模糊の旅人」模糊さんに教えて頂きました。ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする