気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

カラスアゲハ

2013-05-14 08:44:17 | 京都

カラスアゲハが飛んでいました。 止まった瞬間にまた飛び立ってしまいます。 後翅外縁の赤斑が綺麗です。


羽を広げたら黒く輝いていました。   撮影場所:京都市東山区東瓦町
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ咲く智積院

2013-05-14 07:12:24 | 京都

5月4日  京都市東山区東瓦町964  TEL:075-541-5361  前を通ったので智積院に寄ってみました。 ツツジが綺麗に咲いていました。 (写真は明王殿とツツジ)


駐車場から左周りで明王殿の方へ上がって行きます。 紫色のツツジが満開です。


薄紫のツツジも綺麗に咲いています。


明王殿の手前には大きなツツジが満開で見事です。


鐘楼のところも丸く刈り込んだツツジが可愛い。


お釈迦様を表現した仏足石。


金堂裏に咲くツツジ。


緑の中にたんぽぽと小さな花が彩りよく咲いていました。


お坊さん達が礼儀正しく挨拶をされて通り過ぎて行かれました。


池にはカルガモがいました。


白いツツジも咲いています。


鐘楼付近は新緑に包まれて気持ちがいいです。


綺麗なツツジをありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥 

2013-05-13 20:13:35 | 奈良

5月12日  ツバメ。  奈良の花の寺「長岳寺」に出かけた帰り、奈良県のスーパで見つけたスバメの巣です。 ツバメの嘴に白い物が付いています。 人家の軒先などに一般的に見られるツバメの巣は、唾液だけでなく泥や枯れ草によって作られます。  上手く巣を作るものですね。 こうしてみるとツバメが青い鳥には見えませんね。  今度は雛が口を大きく開けて餌をもらう瞬間を写してみたいです。


盛んに動いています。 後姿になりました。


巣をつくっているようで嘴に白い物がついています。


もう一匹近くにいてます。 つがいですね。


ツバメの全景が見えました。 先日見たツバメとは一緒に見えないですね。 白と黒の鳥みたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波・白毫寺の九尺藤

2013-05-13 07:12:22 | お出かけ

5月3日  兵庫県丹波市市島町白毫寺709  TEL:0795-85-0259  丹波屈指の古刹、天台宗五大山白毫寺。  人間界と仏の世界を結ぶ太鼓橋の架かる心字池には数百尾の鯉が泳いでいました。 5月初旬に見ごろを迎える九尺藤で有名なお寺です。 今年は少し遅れているようで入口には3分咲きとありました。 120メートルの藤棚は見ごろになると1メートルを超す花穂を伸ばし巨大な紫のベールとなって咲き誇るそうです。 訪れた時はまだまだ咲き初めでしたが、上からの眺めは紫の絨毯を敷き詰めたようで綺麗でした。 上から藤棚に咲く藤を眺められるのもこちらの特徴でなかなか良かったです。


白毫の光を花にかざし寺 詣れる人を平等にして。


いよいよ九尺藤の藤棚へ。


長く垂れ下がる藤。 上は咲いていますがまだまだ蕾が点々と沢山ついています。
咲き誇ったらさぞかし見事でしょうね。










L字形の藤棚。 上から見ると紫の絨毯を敷き詰めたようです。


帰り間際に陽が射してきたので、もう一度もどって写してきました。 
普通は下から眺めますが、上から見る藤も綺麗です。


入口付近の藤の花。 花房が短いですが九尺藤より濃い紫色で綺麗に咲いていました。




入口にある3つの藤棚(紫と白藤)は昭和33年竹山中学の卒業記念樹です。 
手入れが行き届いて今も綺麗に咲いていました。


総本堂の薬師堂。                        太鼓橋。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で見かけたかわいい車 ⑨

2013-05-12 07:12:43 | その他・鍾馗

5月3日  ミニクーパー。 丹波市の藤を見に行った時に、駐車場で可愛いミニクーパーを見かけました。 見かけると嬉しくてつい写させて頂いてしまいます。 4~5年前にレモンイエローや水色のパステルカラーの可愛いミニクーパーを見てから好きになりました。 赤が多く見られますが、ボンネットに2本のラインがペイントされているのが多く、たまに天井にもペイントされているのも見かけます。  京都では緑色のミニクーパーも見ました。 丸みがあって、温かみがあって本当にかわいいです。 この色も形もいいですね。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・中京区の鍾馗さん

2013-05-12 07:12:12 | その他・鍾馗

両手で耳の上に剣を挙げて持っています。 何だかバッターボックスでバットを構えているみたいなポーズです。 髪の毛や顎鬚に動きがあり、鼻の下にも髭がたくわえています。 穏やかな顔立ちの鐘馗さんです。




撮影場所:京都市中京区烏丸三条。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鳥 

2013-05-11 07:20:47 | お出かけ

5月4日  ツバメ。  牡丹寺「隆国寺」の帰りに寄った道の駅「但馬楽座」で、ツバメかなと思って飛んで行くところを追いかけました。 写してみると頭と首のところが青く嘴の上下は茶色、お腹は白い鳥で羽が長いです。  ツバメは白と黒の鳥だと思っていたので何の鳥か分かりませんでした。 今朝ツバメの画像を見たらまさにこの鳥でした。 ツバメは青い鳥だったのですね。 


角度が違うと小さくみえます。


結構ジーといていました。


トリミングしてみました。   撮影場所:兵庫県養父市上野。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門真市のマンホール (桜と舟)

2013-05-11 07:12:27 | マンホール 大阪北部
               
大阪府門真市のマンホール  砂子(すなご)水路の両岸の桜と舟に乗ってお花見をしている様子が描かれた門真市のマンホールです。    門真市のカラーマンホールは「こちら」です。

               
                船頭さんの袢纏の背中に門真市の市章が印字されています。

               
                欄干の桜と砂子水路。 今は桜の青葉が綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一初の寺 「得淨明院」

2013-05-10 07:12:24 | 京都

5月4日  京都市東山区知恩院山内林下町  TEL:075-561-3767  信州 善光寺別院・得浄明院(とくじょうみょういん)  誓円尼公の創建の尼門跡寺院です。 関西の人々が信州の善光寺までお参りするのは大変であろうと信州善光寺をそのまま小さくした堂宇が京都に建てられ、本尊は善光寺如来の分身が祀られています。 有名な戒壇廻りもできます。 「一初の寺」としてアヤメ科の花では一番先に咲く一初が4/26~5/6まで特別公開されていました。  






初夏にふさわしい爽やかな一初です。




凛とした清らかさのなかに。


かすかな華やぎと。


やわらかな空気が流れる尼門跡寺院~得浄明院。




                ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)も咲いていました。


                   得淨明院近くの白川の柳と桜並木の新緑が綺麗でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隆国寺の牡丹

2013-05-09 07:12:29 | 関西花の寺25ヶ所

5月3日  兵庫県豊岡市日高町荒川22  TEL: 0796-44-0005   関西花の寺25か所霊場 第六番札所。  但馬ぼたん寺として古くから親しまれている隆国寺。 「大雄紅園」の牡丹は約70種1000株の牡丹が見ごろを迎え綺麗に咲き競っていました。 ボタン苑の歴史は古く、天保年間飢饉で人々が苦しんだ時に寺の米蔵で民が救われたことから、人々の手によって庭を造園され「富貴の花ぼたん」が植えられたのが始まりです。 牡丹で有名ですが、百椿苑もあり3月中頃から4月中旬にかけて約100種の椿が花をつけ、訪れる人を魅了します。 この日もまだ椿も咲いていました。 


山門。


本堂横から内庭園にも色々な牡丹が咲いています。


いい色の牡丹ですね。


大手毬も爽やかに真っ白な花を沢山つけています。


牡丹苑に向かう途中に庫裏の裏庭が見えます。 新緑が綺麗で眺めがいいです。


牡丹苑に来ました。






種類が多いので色々な牡丹が咲いています。




中央から赤い筋が入った綺麗な牡丹もありました。


牡丹と鐘楼。


鐘楼へ上がってみました。 上から見た牡丹苑。


綺麗な牡丹の奥には山門。 


                     
                            百椿苑の椿


       第六番札所  隆国寺(ぼたん) 花お守り
          
関西花の寺25か所霊場 第六番札所  隆国寺(ぼたん)  兵庫県豊岡市日高町荒川22  TEL: 0796-44-0005  
  花ごよみ:4月下旬~5月上旬 牡丹 3月中旬~4月中旬 椿

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする