tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

品川宿を出発して川崎宿まで・・・

2015-04-20 18:10:05 | 東海道五十三次の旅
4月19日(月)
朝から天候が不順の様相で、雨が降ったりお日様が顔を出したり、・・・そして雨、おかしなお天気です。
私の備忘録として、今日も昨日の東海道五十三次ウオークの続きです。



誇らしそうに

今回は第2回目ですので、前回解散した「品川本陣跡」が集合場所となります。
最寄り駅の「新馬場」を降りて10分ほどになりますが、辻々に品川宿の文字が躍る様に記載されております。いかに地元の人々が、品川宿という町に誇りを持っているかが伺えます。
道路標識に「Kyu」と入れ表示されております。

   

   集合場所

集合場所となった所は、「聖跡公園」になっておりますが、かつての「品川宿本陣跡」で、大名や旗本、公家などが休息や宿泊する宿場本陣だったそうです。
品川宿が開けた頃には、南北にありましたが、江戸中期ごろからこの本陣のみになったそうです。

この本陣だけが残り、維新後明治天皇の宿舎にもなったため、「聖跡公園」という名称になったそうです。
集合後、受付やなど済ませて、準備運動を入念にして出発です。

北品川と南品川の境の目黒川に架かる橋が境橋です。
何とも分かり易い名前です。

橋を渡ると直ぐに、幕府御用宿の釜屋があったところに出ますが、今は碑がポツリと建っているだけです。
幕末の動乱には、京都を追われた新撰組の土方歳三なども泊まり、ここで、これからの作戦を話して合って、戊辰戦争、函館戦争になって行ったと、ウオーキング・リーダーが言っておりました。

   

   品川寺

そのまま進むと、門前に大きな地蔵菩薩のある品川寺に着きます。
この地蔵様は江戸幕府の肝いりで、5街道に建造され旅人の安全を見守っていたそうで、この品川寺のお地蔵さまが一番古いそうです。
また、ここには「洋行帰りの鐘」も特別に拝観させていただきました。

   

   涙橋の由来
   
品川寺から少し歩いたところに泪橋と呼ばれる小さな橋があります。
ここで処刑される人は、はだか馬に乗せられて、御府内から護送されて来ますが、親族らが密かに見送りに来て、共に涙を流しながら別れたという逸話のある橋です。

ここを渡ると「鈴ヶ森刑場跡」が見えてきます。

   

   鈴ヶ森刑場跡

慶安4年に東海道に面したこの地に、刑場として設けられたそうで、今でもなにやら心穏やかではいられない雰囲気を漂わせております。

   

   実際に使われて

ここでは、八百屋お七や丸橋忠弥など歌舞伎やお芝居に登場した人々が処刑されたところで、実際に使われた台石や井戸、そして供養塔などが点在しております。
説明によると、穴が丸い方が火炙りの刑で、四角の方が張り付けの刑だそうで、想像するだけでも身震いがするようです。

   

   六郷神社

源氏ゆかりの神社で、天喜5年に源頼義・頼家親子が、戦に出掛ける前に、この地の大杉に源氏の白旗を掲げ軍勢を募り、前9年の役に勝利をおさめたので、岩清水八幡宮の分霊を勧請して創建されたと云われております。

頼朝もその例にならい奥州征伐に成功したそうで、頼朝寄進の手水石などが現存しております。

   

   六郷橋

六郷の渡しとして有名ですが、ここには関ヶ原の戦いの前には橋が架かっていたそうですが、以来5度洪水のたびに橋が流されてしまったので、平和になって戦も無くなったので橋は無用という事で「渡し」になったそうです。

ちなみに、明治天皇が江戸に下向された折には、たくさんの舟が集められ、舟橋にして渡られたそうです。
六郷神社に残る六郷橋の親柱だそうで、この柱を触ると無事な道中が出来ると云われているそうで、同行の皆さんが触っておりました。

   

   神奈川県に

今は立派な橋が架かっておりますが、江戸時代には船で渡っていたところです。
この橋を渡り切ると川崎宿です。

   

   東海道の碑

川崎宿でも至る所に、東海道だった事を示す碑が建っておりますが、宿場町だった事を思い出させる建物はすべてなくなっており、小さな説明書きがされたものがポツンと建っておりました。

品川宿とはまったく違った現代の街になっており、ちょっとがっかりと云ったところです。

   

   稲毛公園

この公園が解散するところ、次々に参加した人たちが集まって来ました。
12.5キロお疲れ様でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川宿から川崎宿まで

2015-04-19 19:58:55 | 東海道五十三次の旅
4月18日(土)
朝の内は青空も見えておりましたが、お昼頃から雨が降ったりやんだりしておりました。
こんな天候の中、第2回東海道五十三次街道ウオークに行って来ました。

   

   集合場所の品川宿

品川宿に集合して出発です。

     

   品川宿

北品川と南品川の境を流れる目黒川に架かる「境橋」を渡り、順調なスタートです。
丁度選挙に重なってしまったために、ウオーキングリーダーの声が聴こえず、ちょっと残念でした。

   

   鈴ヶ森刑場跡

今回の街道ウオークの中では一番有名な場所かも知れませんが、刑場跡だけに穏やかな気持ちにはなれません。

      

   神奈川県に

六郷の渡しを渡ると神奈川県に入り、直ぐに川崎宿です。

ここも昔の通りのままに残っておりました。
それでも、旅籠や本陣などはいずれもマンションに変わっており見る事が出来ませんでしたが、時代の流れでどうしようもない事なのかも知れません。

   

   川崎宿

ここへ入るともう直ぐ解散となる稲毛公園に着きます。

品川宿から川崎宿まで12キロだそうで、家を出た時から27,000歩、歩いた事になります。
今回は、距離はありましたが、前回ほど疲れませんでした。

何とか歩けそうな気がして参りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人静はひっそりと咲いて・・・

2015-04-18 16:52:50 | 茶の湯
4月17日(金)
久しぶりの晴天で一日が終りました。
昨日の疲れがまだ取れずに何となくダラッとしておりますが、今日も自宅でのお稽古でした。


    

   柳桜棗

この棗も今日が最後で仕舞わなければなりません。
出しては見たものの、お濃茶を覚えようと一生懸命の若い人達が使ってくれませんので、一度も使われることが無いままお蔵入りとなってしまいました。

この棗もずいぶん前に購入したものですので、いい色になって来たような気がいたします。

   

   お菓子
お菓子屋さんから届いたお菓子は、「桜ジョウヨウ」の饅頭で、白あんに桜の葉が練り込んであるらしく、ほんのりと桜の香りがいたします。

   

   庭の片隅に

小さな「ヒトリシズカ」が咲いておりました。
何の手入れもしないまま、春先になると咲いております。

いつ植えたのかも忘れてしまっているほど可哀想な花ですが、咲き始めると可愛い花ですので目が行きます。
多分、写真を撮ったという記憶もありませんので、初めての掲載かも知れません。

密集して咲く春先の可愛い花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常勤講師の奮闘は・・・

2015-04-17 19:01:23 | 非常勤講師奮闘記
4月17日(金)
朝のうちの晴れ間も時間を追うごとに雲が厚くなり、夕方には雷も鳴り、もの凄い風が吹き出しております。
今日は自宅のお稽古日ですが、午後からは新たに始まる高等学校へ初出勤してまいりました。

  
  
  辞令書

校長室に挨拶に伺うと、校長から辞令書が渡されましたので、気持ちがより一層引き締まる思いが強くなりました。
辞令を頂くと、職員室に案内され大勢の先生方に紹介されたのはいいのですが、「一言お願いします」には驚いてしまいました。

人前でしゃべる事の苦手な私ですので、手短にサラッと一言申し述べてお許しを頂きました。

   

   自宅床の間

授業は、3限と4限が受け持ちという事で、4時間半ほとんど休みなくしゃべり続けたという授業でした。
生徒たちは、選択科目ですので、自ら選んで茶道を覚えようといているはずですので、何とか盆略点前だけでも覚えたほしいと思っております。

   

   花

自宅の稽古と、学校とが重なってしまいましたので、しばらくは手分けをしてやって行くより仕方がありません。
とにかく、出かけるまでに床飾りなど出来る事は全部して出かけて行きましたから、心配はありません。

授業そのものも疲れましたが、たくさんの書類に書くことが多いいのにも驚きました。
帰って来てグッタリです。

大学とは大違いで、上級生がいなく全部が初心者ですので、全部私が伝えなければなりませんので疲れるのも当然と云えば当然です。
平成10年、11年生まれの高校生です。

これからどんな風に茶道の良さを伝て行けば良いのか・・・もうしばらく思案いなければなりません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿から草々の花へ・・・

2015-04-16 18:04:13 | 日常雑感
4月16日(木)
朝のきれいな青空も午後には陰り始め夕方には雨が降り出しそうです。

今日の「毎日新聞の余禄」にこんな事が書いてありました。
春の天気の変わりやすさをイギリスでは「1時間に9回も石を濡らす4月の雨のように」と心変わりの目まぐるしさのたとえに云うそうで、米国北東部では、「24時間で136種の天気が数えられる」と作家のトウェインは云ったそうです。
今の日本の天気もこんなところでしょうか・・・

   

   シラユキケシ

早々と咲きました。
植え替えて2週間足らずできれいな花を咲かせてくれました。

中国山岳地帯の原産だそうですが、強い花でどこにも適応するらしくあまり手を掛けなくても咲きます。
我が家では、西日の当たるあまり条件の良くないところにありますが、毎年咲いておりますからどなたでも育てられると思います。

   

   シロヤマブキ   

このところの雨で庭に出ていなかったのか、咲いているのに気が付かずにおりました。
気が付いた時は満開でどの枝も花でいっぱいでした。
咲き始めればすぐに気が付くのに・・・

朝花を見て歩いて、水をやったり育ち具合を見ながら肥料を施したりしておりますから、大切な花を見落とすなんて考えられない自分がおりました。
やはり降り続いていた雨のせいか・・・

バラ科シロヤマブキ属で、本州の中国地方に多く自生しているそうで、全国に分布する山吹とは別属で、シロヤマブキは花弁が4枚、山吹は5枚こんな違いがあります。

木曜日は、明日からの稽古に備えての日ですので、朝から道具の出し入れや掃除に没頭して準備はすべて終りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝見の様子を見ていると・・・

2015-04-15 18:10:20 | 茶の湯
4月15日(水)
朝のまばゆいほどの日差しは数時間で何処かに消えて、厚い雲に覆われ、遠雷や時おり降り出す雨脚の強さに、何時もの雨と違う予感がいたします。

今日も大學に行って来ました。

   

   シルエットの茶室で

新入生の見学が多く、お稽古も落ち着かなかったかも知れませんが、新入生には是非始めてほしい茶道ですので、多くの学生が集まって来てくれればいいなと思います。
こちらの大学は、いつも書いている通り、水屋を隔てて広間と小間に分かれておりますので、上級生は小間で炉を、下級生は広間で風炉と云った変則的なお稽古になっております。

   

   真剣に

拝見の問答が始まりましたが、その指先を見るとどれほど真剣になってやっているかが分かります。
指先が白く爪の色が赤くなっており、そして、指先が揃っておりません。気持ちが全て会話に集中されている事が分かります。

会話も相手の目を見て話すように言っておりますので、一生懸命に照れや恥ずかしさと戦っているはずです。

   

   やっと

まだまだぎこちない所ばかりですが、拝見を始めてまだ1ヶ月ですので、ここまでできれば十分だと思います。
今のところどちらの大学も同じくらいのところにおりますのでホットしております。

余り差が出来てしまうと合宿の時に困りますから・・・

   

   お菓子

何という銘のお菓子か忘れてしまいましたが、葛のようなお餅で食べると餡子のおいしさ口の中に広がって美味しいお菓子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休学して留学を・・・

2015-04-14 17:44:34 | 茶の湯
4月14日(火)
朝からの雨が降り続いております。
うっとうしい日でしたが大学へ行って来ました。

先週お休みでしたので新学期になってから初めてのお稽古です。
今日のお稽古が最後という4年生がおりますので、その子の事を書いて送り出したいと思います。

   

   4年生

4年生になったばかりですが、1年間休学してドイツに留学するそうです。
春休みの間もお稽古に来ていたので、そんな話をしておりましたが、今週中にドイツに向けて出発だそうです。

   

   どこに行っても

1年生の頃から、お稽古熱心でしたので上達も早かったのですが、高校生の頃には表千家だったそうで、大学に来てから裏千家になったために馴染むまで少しの間大変だったようです。

同じ茶道ですが、その違いは歴然としておりますので、流派を替えるという事は本人にとっては大変な負担のはずです。

   

   綺麗に

3年間一生懸命しておりましたから、何処へ行っても恥ずかしくないお点前をしますので、その点は何の心配もしておりません。

  

   美味しく

お茶のセットを持参して行くそうで、ドイツでも機会があったらお茶を差し上げたいと意気込んでおりました。

   

   拝見に出して

   
    

   お茶杓のご銘は・・・春雷でございます。


   

   お点前が終りました。

1年をドイツで過ごし、帰ってきたら4年生に戻って勉強するそうです。
無事に帰って来ることを祈るのみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシバミの思いもしなかった花は・・・

2015-04-13 17:20:28 | 日常雑感
4月13日(月)
朝から強い雨が降り続き昨日一日だけの青空でした。

天気予報で雨となる事は分かってはありましたが、今日の予定はすべてキャンセルして閉じこもりを決めけました。
昨日から二日続けてのんびりとした日を過ごしました。

   

   雌花の柱頭

ハシバミの雄花は、茶花として椿と共に生けられる枝物として珍重されておりますが、春先の雌花はあまり見られないようです。
私も自宅の庭に植えてあるのに今まで見たことがありませんでした。

通るたびに鮮やかな色が気になっておりましたので、今頃になって調べて見ました。
ハシバミは一本の木で雄雌があるそうで、鮮やかな新芽だとばかり思っておりましたのが、花であった事をを始めて知りました。

炉の床の間を飾る椿に添えられる枝物ですので、炉の季節が終ると共に忘れてしまう花だったという事になります。
今枝にたくさんの花を付けております。暫く楽しませてもらいたいと思っております。

   

   DVDパッケージ

今日みたいな日でないと出来ない事。
パソコンとにらみ合い、依頼されておりましたDVDを完成させました。

1時間に及ぶ長編ですので、撮影したビデオを編集してメディアに書き出し、パッケージを作り印刷する。
結構な時間はかかりますが、達成感もまた楽し・・・ 。


   

   雪柳

昨日撮影したものですが、今日の雨と風でもうお仕舞でしょう。
夜が明けるころは、真っ白だった枝も、枝ばかりが目立つようになっている事でしょう。

椿の花が落ち、桜が散り、咲き誇っていた春の花々も散り急いでおります。
こうした季節の移ろいを雨音の中に感じながら過ごした一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶席の楽しみは・・・

2015-04-12 16:50:30 | 茶の湯
4月12日(日)
久しぶりの日差しが眩しい一日でした。
私も久しぶりの日曜日を楽しみました。

午前中は撮りためた写真の整理をして、昼食後に散歩に出掛け休日を満喫いたしました。

   

   ツルキキョウ

きれいに咲いておりました。
強い花ですのでどんな環境でも見事に咲きます。

時には意を決して大がかりな刈込とか、草退治のようにしませんと庭中がこの花に席巻されてしまいます。

   

   会記

昨日のお茶会の会記です。
フランス大使公邸での開催ですので写真は撮れません。

唯一持って来られた証拠品とも云えるものは、この会記のみという事になりました。
お茶席や待合などでパチパチとシャター音が聞かれましたが、主催されておられます方は何と思っていたことでしょう。

写真を撮ってよいか否かをお聞きして、了解を得てからだと思っておりますが、お茶席での写真は考えものです。
小さく薄いスマートホンになってから特にひどいように思われます。

   

   濃茶席

どちらも楽しいお道具の取り合わせで楽しませていただきました。
お席もゆったりとそして待つことも無く入れますので、茶席の流れなどは随分と参考になりました。

   

   薄茶席

こうしたゆっくりと、そして、ゆったりとしたお茶会は中々できませんが、時にはこんな雰囲気のお茶席を持ってみたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交誌を読めば・・・

2015-04-11 17:16:26 | 徒然日記
4月11日(土)
朝から雨が降ったりやんだりしております。
今日は知人が釜を掛けたので行って参りましたが、朝早くから遅くまでかかってしまいましたので、お茶会の報告は後日にと思っております。

   

   淡交誌

淡交社発行の茶道の月刊誌です。

専門的な雑誌ですので中々大変のようで、私どもの担当の方も必死にあれこれセールスをしておりますが、若い人達に読んでもらうのが一番の妙薬らしいのですが・・・
今月号の特集は、「堺の茶の湯」というシンプルな特集です。

私が一番興味を持って読んだのは、業躰先生の「茶花がたり」そして、「扇子に託された日本の伝統」でした。


   

   淡交誌 扇子に託された

茶道では「あおいで風を送る」という扇子本来の目的で使われることはない。
もっとも印象的なのは、閉じた扇子を膝前に置いてお辞儀をするという礼の形ではないだろうか。

茶席では扇子を持つのは客の証であり、挨拶以外にも床や点前座を拝見するとき、席入り後は自分の座を定め示すしるししても使用される。
いずれも茶人の身にしみついた動作である。

そこには、敬意をあらわすべき人や貴重な道具に対して扇子を結界の代わりにして一線を画し、一段へりくだるという謙虚の意味が込められている。
この外、月謝やお礼を渡す時などには、広げた扇子を帛紗の代わりの台として差し出す作法もなじみが深い。

いずれも、本来は茶の湯に限られない、いわば日本の礼儀である。(淡交誌より)

読者が少なくなっているらしですが、ゆっくり読めば1ヶ月は楽しめる茶道誌だと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする