ここ3年ばかり、市民講座の「そば打ち」に参加させていただいています。
今年も、5月から9月までの講習に参加できることとなりました。
今までは、富士南でしたが、今年は田子浦です。
田子浦には、自主そば打ち組織もあるとの事なので、その辺の情報も確認したく思っています。
今年は、ビデオカメラを用意して、許可をいただければ、講師のそば打ちを撮影したく思っているのですが。
どうなるでしょうか。
例年の状況から、7月~9月は何かと誘惑も多く、加えて、ソバの栽培なんぞやらかした日には、蕎麦打ちもママなりません。
半強制的に、そば打ちの機会を確保するのも、井月庵には必要なことと考えています。そういった意味あり、半期講習に参加しました。
先週来より、桜材による麺棒の自作のお話をいただいているのですが、そば祭りの際に連絡先等を聞きそびれていたため、どうも具体的なお話ができません。
この場で、直接連絡先を記載するのもはばかられますので、どうしたものかと思案しています。
井月庵の携帯は 「わらを さらたな さななん」から、貴方のお名前に含まれる隣り合った文字の順序を入れ替えて数字変換していただいた番号です。
うーん、こんなのが伝わるのか?(・_・;)
井月庵が思っている人と違ったら・・・間違い電話になってしまう!(-_-;)