そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

平成28年 播種から30日 花畑

2016年09月25日 | ソバ栽培

久しぶりに富士山を家の裏から見ることができました。

低い雲が秋の到来を必死で押しとどめようとしています。

でも、朝は寒くなったし、ソバの花も咲き始めました。

虫たちが乱舞していました。でも、乱舞しすぎてカメラに収まりません。

そうこうしている内に、カメラの電池が!! ああっ、夕べの電池のままだった。

条撒きと、ばらまきの区別は、今のところ分からなくなりかけています。

長く雨、風が続いた一週間だったので、ソバが倒れているんじゃないか、弱っているんじゃないかと心配していましたが、ソバの花に群がる虫たちを目にすると

嬉しくなります。多少は倒伏していますが、どうせ手狩りなのでまあいいでしょう。

でも、今年も乾燥、脱穀、選別・洗い、製粉が待っていると思うとちょっと・・・

 

あれ!ばらまきの方が倒伏していないんじゃないか? 芽が出るのが少し遅れた分、風の影響が少なかったのでしょうか、全体的に互いに支えあって、風に抵抗したのでしょうか?

畝を作るのも小さな耕運機でも結構面倒なので、来年、万が一ソバの種を撒くなどということになったら、ばらまきで行こうかな。

まあ、収穫まで確認しないと結論は出ませんが。

 


第11回 どうじ祭り

2016年09月25日 | そば祭り・イベント

9月24日(土曜日)

今週はずっと天候が悪かったが、24日土曜日は慈林寺の『どうじ祭り』でした。

前日からサイポスレーダーの予報やYahoo!の雨雲レーダーをチェックしても、雨が降る事は判っていました。

今までの11年間、天候に恵まれて来たため、雨の中でどうなることかと不安もありましたが、人生経験が井月庵の1.5倍から2倍近い大人の方々は『どうじ』る事なく頼もしいものでした。

お客さんも、大雨の中、例年通り、わんわんサーカスやジャズバンドの生演奏、プロ歌手の生歌、副住職のかくし芸、焼きそば、焼き鳥等を求めて思いのほか、多くの方がご来場くださいました。

本堂では舞踊も行われたのですが、あいにく、井月庵はしっかり見過ごしていました。

それでも、例年よりお客さんが少なかった事もあり、焼きそば班の井月庵はワンカップ片手に写真を撮って回る余裕を得ることができました。

25日(日曜日) 打って変わって、後片付けには最高の朝を迎えました。

8時にお寺に集合して、25、6人でわっと片付けると、9時15分にはかたずけ終了。

びっしり汗をかいて一日のスタートです。でも、今度はちょっと暑すぎないかい。

どこかでセミが鳴いている。