最後にご紹介するのはこちら
アイオライトとサンストーンの混合石です。
『アイオライト(和名:菫青石)・サンストーン(和名:日長石)』
インド産
インクルージョンタイプは以前にも紹介しましたが
今回はくっきりと分かれている珍しいタイプです。
グラム単位での値段だったので
結構お高めでした(汗)。
ネットによる詳細は以下の通り
『アイオライト・サンストーン』は、
「アイオライト」と「サンストーン」の二つの石が混ざり合ってできている石。
あるいは『サンストーン・アイオライト』とも。
アイオライトという名前は「ion(スミレ色)」と「lithos(石)」という二つの単語を合わせた造語。
その名の通り、少しくすんだような、落ち着いた青紫色の天然石。
アイオライトの最も特徴的な点は、肉眼でもはっきりとわかる「多色性」にあり、
多色性とは、見る角度や光彩によって色が変化して見える現象のこと。
アイオライトを光にかざしながら方向を変えてみると、
紫がかった青色、ごく淡い青色、灰色がかった黄色など、違う色あいを見る事ができる。
ちなみに、このアイオライトという名前は、宝石やパワーストーンとして流通する際の商品名のようなもの。
鉱物(原石)での正式な名前は「コーディエライト」という。
そのため、ごくまれに産出される無色のアイオライトは「ホワイト・コーディエライト」と呼ばれている。
また、この石の中に鉄分(レピドクロサイトなど)が多く内包されると一定方向に真っ赤に見えるため「ブラッドショット・アイオライト」と呼ばれ、大変希少。
アイオライトにまつわる有名なお話としては、
その昔、大海原を渡るバイキング達が、この石の多色性を利用して、
羅針盤の方位算出に用いていたと伝えられているが、
色が変わったように見える現象は、神秘や不思議ではなく、
アイオライトが持つ石自体の特性なので、この話に信ぴょう性はあまりないが、
「太陽の位置を知るための偏光フィルターとして用いた」
「有名な冒険家がアイオライトを持っていたことから、それにあやかって守り石となった」など
様々な説がある。
サンストーンはムーンストーンと同じ長石グループの仲間。
和名「日長石(にっちょうせき)」といい、
月のように見えるムーンストーン(和名:月長石)とは対照的に
オレンジ色にキラキラした特徴を持つことから、
太陽に見立ててこの名が付けられた。
またサンストーンには「ヘリオライト」という別名もあり、
古代ギリシャ語で太陽を意味する「ヘリオ」と、
石を意味する「リトス」から由来している。
上質で美しいものは透明感があり、石の中にキラキラした虹色の輝きが見られる。
この輝きは鉱物の中に含まれる細かな内包物に光が反射しているからであり、
アベンチュレッセンス効果という。
この効果からアベンチュリン・フェルドスパーとも呼ばれる。
サンストーンは産地によって様々な特徴を持っているため、
通常は赤みがかったオレンジ色だが、
それ以外にもグリーンやピンクなどの色も存在する。
この二つの鉱物が合わさったものが「アイオライト・サンストーン」。
色彩は様々見られ、青と赤がはっきりと分かれているものや、
アイオライトの中にサンストーンが完全にとけ込んでいて(インクルージョンタイプ)、
全体的なカラーは紫だけど、
その中にキラキラした内包物が見られるものだったりとバリエーション豊か。
ちなみにサンストーンに見られるキラキラした内包物は、
主に「ヘマタイト」や「ゲーサイト」といった金属製の鉱物。
ヘマタイトは銀色の「鉄」で、
この鉱物の微小のものが鉱物内に入り込んで
キラキラ光る幻想的な輝きを放つ内包物を作り出す。
アイオライト側からとサンストーン側からとそれぞれ撮影してみました。
サンストーンの色がもっとくっきりしたものが欲しかったのですが
やはりお高くて(泣)。
こちらはライトをあてて撮影しました。
アイオライトの群青色とサンストーンのオレンジ色がより鮮明になります。
オレンジ色のキラキラとした輝き
おわかりいただけるでしょうか?
夕陽が完全に沈みきる寸前の夕刻の空のようです。
あるいは宇宙空間の星雲でしょうか?
なかなか幻想的な石ですよね。
先着100名プレゼントがこちら。
ギリギリ残り数個というところで間に合いました(笑)。
黒曜石の矢じりは以前から欲しかったものなのでラッキーでした!
ミニアンモナイトの方は友人の息子さんにプレゼントしようかと思っています。
本日で戦利品の紹介は最後となります。
次回は12月の池袋ショーでしょうか。
グレープ・カルセドニーの房タイプ
絶対に探し出したいですね~。
アイオライトとサンストーンの混合石です。
『アイオライト(和名:菫青石)・サンストーン(和名:日長石)』
インド産
インクルージョンタイプは以前にも紹介しましたが
今回はくっきりと分かれている珍しいタイプです。
グラム単位での値段だったので
結構お高めでした(汗)。
ネットによる詳細は以下の通り
『アイオライト・サンストーン』は、
「アイオライト」と「サンストーン」の二つの石が混ざり合ってできている石。
あるいは『サンストーン・アイオライト』とも。
アイオライトという名前は「ion(スミレ色)」と「lithos(石)」という二つの単語を合わせた造語。
その名の通り、少しくすんだような、落ち着いた青紫色の天然石。
アイオライトの最も特徴的な点は、肉眼でもはっきりとわかる「多色性」にあり、
多色性とは、見る角度や光彩によって色が変化して見える現象のこと。
アイオライトを光にかざしながら方向を変えてみると、
紫がかった青色、ごく淡い青色、灰色がかった黄色など、違う色あいを見る事ができる。
ちなみに、このアイオライトという名前は、宝石やパワーストーンとして流通する際の商品名のようなもの。
鉱物(原石)での正式な名前は「コーディエライト」という。
そのため、ごくまれに産出される無色のアイオライトは「ホワイト・コーディエライト」と呼ばれている。
また、この石の中に鉄分(レピドクロサイトなど)が多く内包されると一定方向に真っ赤に見えるため「ブラッドショット・アイオライト」と呼ばれ、大変希少。
アイオライトにまつわる有名なお話としては、
その昔、大海原を渡るバイキング達が、この石の多色性を利用して、
羅針盤の方位算出に用いていたと伝えられているが、
色が変わったように見える現象は、神秘や不思議ではなく、
アイオライトが持つ石自体の特性なので、この話に信ぴょう性はあまりないが、
「太陽の位置を知るための偏光フィルターとして用いた」
「有名な冒険家がアイオライトを持っていたことから、それにあやかって守り石となった」など
様々な説がある。
サンストーンはムーンストーンと同じ長石グループの仲間。
和名「日長石(にっちょうせき)」といい、
月のように見えるムーンストーン(和名:月長石)とは対照的に
オレンジ色にキラキラした特徴を持つことから、
太陽に見立ててこの名が付けられた。
またサンストーンには「ヘリオライト」という別名もあり、
古代ギリシャ語で太陽を意味する「ヘリオ」と、
石を意味する「リトス」から由来している。
上質で美しいものは透明感があり、石の中にキラキラした虹色の輝きが見られる。
この輝きは鉱物の中に含まれる細かな内包物に光が反射しているからであり、
アベンチュレッセンス効果という。
この効果からアベンチュリン・フェルドスパーとも呼ばれる。
サンストーンは産地によって様々な特徴を持っているため、
通常は赤みがかったオレンジ色だが、
それ以外にもグリーンやピンクなどの色も存在する。
この二つの鉱物が合わさったものが「アイオライト・サンストーン」。
色彩は様々見られ、青と赤がはっきりと分かれているものや、
アイオライトの中にサンストーンが完全にとけ込んでいて(インクルージョンタイプ)、
全体的なカラーは紫だけど、
その中にキラキラした内包物が見られるものだったりとバリエーション豊か。
ちなみにサンストーンに見られるキラキラした内包物は、
主に「ヘマタイト」や「ゲーサイト」といった金属製の鉱物。
ヘマタイトは銀色の「鉄」で、
この鉱物の微小のものが鉱物内に入り込んで
キラキラ光る幻想的な輝きを放つ内包物を作り出す。
アイオライト側からとサンストーン側からとそれぞれ撮影してみました。
サンストーンの色がもっとくっきりしたものが欲しかったのですが
やはりお高くて(泣)。
こちらはライトをあてて撮影しました。
アイオライトの群青色とサンストーンのオレンジ色がより鮮明になります。
オレンジ色のキラキラとした輝き
おわかりいただけるでしょうか?
夕陽が完全に沈みきる寸前の夕刻の空のようです。
あるいは宇宙空間の星雲でしょうか?
なかなか幻想的な石ですよね。
先着100名プレゼントがこちら。
ギリギリ残り数個というところで間に合いました(笑)。
黒曜石の矢じりは以前から欲しかったものなのでラッキーでした!
ミニアンモナイトの方は友人の息子さんにプレゼントしようかと思っています。
本日で戦利品の紹介は最後となります。
次回は12月の池袋ショーでしょうか。
グレープ・カルセドニーの房タイプ
絶対に探し出したいですね~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます