クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

GINZA SIX

2017-10-08 | 日記

先々週だったかな。

遅ればせながら、「GINZA SIX」 に行って参りました。

下の娘の付属高校時代のママ友と3人で。

銀座に行くこと自体がものすごく久し振り。

平日お昼前後の銀座中央通り、ここは本当に日本なの? と思ってしまうくらい観光客、

特にアジア系外国人が多くてびっくりしました。


今さら、これを撮る人は誰一人いない中、勇気をもって撮りました。






あ、でも今この写真をよく見てみたら・・・

いましたね! 撮っている人が。


ママ友一人とは池袋で待ち合わせをして、もう1人とはSIX内の蔦屋書店で待ち合わせ。

ここの蔦屋書店、とても素敵ですね。

明るく開放的な空間、一等地にありながらゆったりと贅沢な造りとなっています。

代官山の蔦屋とはまた違った魅力。

併設のスターバックスで、ゆっくりコーヒーを飲みながら過ごしてみたいな。


ランチは、「ビストロ・オザミ」 を予約していました。

一番シンプルなランチコース。

前菜、私は、サーモンのマリネ。





2人はそれぞれ、自家製豚肉と鶏白レバーのパテと生ハムの盛り合わせ、つるむらさきと

きのこのキッシュ。










一口ポタージュ。





メイン、私と一人は、特選牛のスペシャルハンバーグ。




ボールのようなゴロンと分厚いハンバーグ。

知ってはいましたが、ここまでレアとは!





ふっくらジューシーで美味しかったですが、もう少し火を入れてもらっても良かったかな。

サーブされる時に、「お申し付けください。」と一言付け加えてくださっていたし。



牛タンの赤ワイン煮込み。





本日のデザート。





3人とも、娘の専攻はピアノ。

話題の中心は、この先どう進んでいくか・・・

非常に頭の痛い問題です。




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












次のステップ

2017-10-06 | 上の娘ごと


夏休み前、Sオーケストラの授業を丸々1カ月休んでしまったので、夏休み後最初の授業に

プルト表通りの席にちゃっかり座ってしまって良いものだろうか・・・と案じていた

上の娘。

ベルリオーズの幻想交響曲、ラヴェルのスペイン狂詩曲については、夏の合宿中に某県某市で

一度演奏会を行っており、すでに出来上がっている状態。

初見レベルの娘は、とりあえずは後ろのプルトに下がって参加した方が良いかも・・・

と思っていたのですが、ラッキーなことに、夏休み最初の授業は、まだ一度も練習していない

ラヴェルのピアノ協奏曲でした。

それならば、皆同じスタートライン。

おかげで遠慮することなく、プルト表通りの席に座ることができました。

最初の授業が肝心だったので、自然な流れで入ることができて良かったです。

まあ、変に気にしていたのは娘だけだったようではありますが。



今夏のユースオーケストラに参加できたことは娘にとって、人生においてもかけがえのない

素晴らしい経験となりましたが、とはいえ、それはそれ。

これで燃え尽きたり、いつまでも余韻に浸っていたりしたら、前には進めないので、

そうならないよう、ユースオーケストラに出発するだいぶ前から次なる挑戦を探し、選び、

決めていました。

そのうちの一つが、もう数日後に迫っています。

これもまたとても狭き門なので、通る可能性は限りなく低いのですが、挑戦しないことには何も

始まらないので、まずは今の実力を最大限に出し切ること、それが大切だと思っています。




SoftBankのスーパーフライデー。

やっぱりサーティワンだと嬉しいな。





ショコラモンブランとマジカルミントナイト。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












演奏会@京都 その3

2017-10-04 | 上の娘ごと


伊丹空港を夕方出発し、午後8時過ぎに帰宅した娘ですが、荷物とヴァイオリンを置くや否や

また出かけて行きました。

Sくんたっての希望で、同学年のヴァイオリン仲間たちでボウリング大会。

前日はあまり寝ていないし、全員かなり疲れていたのですが、予定通り遂行。

まあ、若いので、始めてしまえば疲れなど忘れて楽しめますね。

2ゲームやったそうです。

言い出しっぺのSくんですが、実はボウリングは初めてだったようです。

小さい頃から飛び抜けた才能を持っていたSくんですから、当時から練習量は相当なものだった

でしょうし、怪我をしないために制約もいろいろあったのではないでしょうか。

ずっとやりたいと思っていたことの一つなのかもしれませんね。

その一つが叶ったのだとしたら、嬉しいことです。

Sくんは某国に留学が決まっていて、このボウリング大会の翌日、旅立ちました。

ソリストは孤独です。

留学直前に、仲間に囲まれて演奏でき、仲間と初めてのボウリングもでき、この上ない楽しい

思い出を胸に新たな出発をしたことでしょう。

彼はきっと国際的に活躍するヴァイオリニストになります。

今後が楽しみです。



3年程前に購入したプミラが、こんなに成長しちゃってます


      




      





ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












演奏会@京都 その2

2017-10-03 | 上の娘ごと


宿泊先は、大阪のユースホステル。

夕食。





部屋は2段ベッドが3台並んだ6人部屋。

仲の良い友達と一緒で楽しかったようです。



朝食。






午後4時に伊丹空港集合、それまでは自由行動。

京都に向かったグループもあったそうですが、娘たちは4人で大阪道頓堀界隈をぶらぶら。











































































お土産






「りくろーおじさん」にちょうどカメラクルーが入っていたそうです。





こちらもお土産




焼き立てホカホカを買ってきてくれました。

帰宅した時にはもちろん冷めてましたけど。





焼き印がハロウィンバージョン。





ふわふわ。

軽めかと思いきや、結構な食べ応え。

でも、甘さ控えめなのですねー

ハチミツ足しちゃいました




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   










演奏会@京都

2017-10-02 | 上の娘ごと

一昨日は早朝4時50分に家を出て、羽田空港へ向かった上の娘。

羽田には、添乗員さんのもと、音大のオーケストラメンバー約70名が集合しました。

およそ1時間10分の空の旅。

伊丹空港に到着しました。

そのままバスに乗り換え、京都へ。

この日は、京都で演奏会が予定されていました。

まずは、京都市内某所でリハーサル。








お昼ごはんは、京都大学の学食にて。











野菜たっぷりの定食。














本番会場である 「京都近代美術館」 に移動。

こちらで、午後5時より、演奏会が行われました。

曲目は、ラフマニノフ : パガニーニの主題による狂詩曲、ショーソン : ポエム、等。

ヴァイオリンソリストは、付属高校時代からの同級生で、このプログにも何度も登場している

Sくんです。

演奏会後は、この美術館で現在開催されている 「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」 を鑑賞。

絹谷幸二さん自らが、絵画の説明等、講義をしてくださったそうです。

昨夏、娘が参加したバイエルン青少年オーケストラの京都・清水寺公演では、

絹谷幸二さんの絵画を境内にプロジェクトマッピングするという企画とのコラボがありました。































色彩豊かで、独特の世界観が素晴らしいですね!

かなり好きなタイプの絵です。

早速、携帯のロック画面に使わせていただきました。

池袋の東京芸術劇場ロビーの天井画も、この方の手によるものなのですよね。

あの作品も大好きで、いつも見入ってしまいます。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!