平国祭の一行に出会いました。「平国祭」(通称「おいで祭り」)、羽咋市
気多大社の神事で大国主命が邪神を退治し、能登を平定した伝説にちなみ
毎年3月18日から23日に行われます。神馬を先頭に神輿を担いだ白丁
姿の若衆の列が気多大社を出発し、邑知潟(おうちがた)を一周するように、
同社と七尾市の能登生國玉比古(いくくにたまひこ)神社との間を、6日間かけて
往復します。羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市の2市2町、300キロの巡行です。
能登に春の訪れを告げる祭りとして古くから親しまれ、「寒さも“おいで”まで」と
言われています。
今日はあいにくの雨、神馬も若衆も元気が無さそうでした。あと一日、頑張ってね。


気多大社の神事で大国主命が邪神を退治し、能登を平定した伝説にちなみ
毎年3月18日から23日に行われます。神馬を先頭に神輿を担いだ白丁
姿の若衆の列が気多大社を出発し、邑知潟(おうちがた)を一周するように、
同社と七尾市の能登生國玉比古(いくくにたまひこ)神社との間を、6日間かけて
往復します。羽咋市、志賀町、中能登町、七尾市の2市2町、300キロの巡行です。
能登に春の訪れを告げる祭りとして古くから親しまれ、「寒さも“おいで”まで」と
言われています。
今日はあいにくの雨、神馬も若衆も元気が無さそうでした。あと一日、頑張ってね。

