「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

異議申立て(審査請求)

2008-06-22 23:00:21 | 日記
昨日、請求していた公文書に係る部分開示決定と非開示決定が届いた。
開示文書の枚数は予想の10分の一程度で、予算的に見ればもっとほかにも請求できたともいえるが、内容的には面白い事案でありこれについてしばらく集中・注視したい。
コピーを請求しており、それは費用を現金書留で送ってからになるが、この通知書だけでもA4判3枚程度であるが異議申立書が書けてしまった。
明日の昼にでも現金書留と同時に送ることとしよう。
要求したのは「これまでに県民の皆様からお寄せいただいた「こえ」としてWEBで公開されていない平成19年度に「県民のこえ室」あて寄せられた意見・提言・要望等の全て及びそれら意見等に対する県の対応の結果を記した書面一切」であるが、これは県のホームページ上で公開されている「これまでに県民の皆様からお寄せいただいたこえとそれに対する県の回答」が当たり障りのないものに終始し、恣意的に選別して掲載されたものであることを立証、検証するためであるが、県の決定通知によればこれが約300件弱あり、部分開示の枚数にして644枚であるという。
また、お約束どおり県に不都合な意見と思われる項目は意見等の情報の全文が非開示となっている。
たとえば非開示理由文書の項目の冒頭に記された「のぞみ通行税」に関する意見に始まり「静岡空港」に関する意見なども複数、意見等の情報の全文が非開示だ。
非開示の理由として、公開することにより県民が意見等を寄せることをい縮してしまい、県民のこえ室の事業に支障を及ぼすおそれあるなどとしているが全く信じがたい理由だ。
「おそれ」は単なる確率的な恐れであってはならないことは研修等で承知しているはずで、本当にそのような具体的蓋然性があるのかを確認する意味でも異議申立てによる第三者機関による審査がふさわしい。
もちろん第三者機関といっても信用しているわけではないが、本県のレベルを確認するという意味において重要な行為である。

隠ぺい体質は相変わらず。変化の兆しはない。残念ではあるが、少しずつでも事実を明らかにし、警鐘を鳴らすことしか今できることはない。