syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

このブログは一時中断し下記のブログに移行します。

2021-03-15 | syu散歩
2010年より10年間もの間,主に旅の日記として投稿してきましたが
画像フォルダが満タンとなり継続することが出来なくなりました。
形を変えて下記のブログに引き継ぎます。今後ともよろしくお願いいたします
syuの気まま日記 syuuji88888

富士の山荘 冬ごもり 来春までさようなら

2020-11-17 | syu散歩






富士山山小屋は、冬に入り毎年「水抜き」をする。水道管に一滴でも水があると水道管は破裂する何回か経験し11月半ごろから来年の4月まで休荘としている。
富士山は、ユネスコ認定の世界文化遺産、標高3776mの日本最高峰。霊山として名高く、噴火を繰り返したことから畏敬の念を込めた信仰の対象として崇められてきた。今も変わらない。
が、今は世界新型コロナ」騒ぎで、何所も観光地は閑古鳥が鳴いている。
特にこれからの時期は、雪をいただくその美しい姿になる。古くから歌や絵画に登場し、浮世絵などにより海外の五合目までは路線バスがあるので見どころである構成5合目までは、資産めぐりも気軽に楽しめ、本格的な登山としては複数ルートがあり難易度も異なるので面白い・・・・・。









このブログは、暫らく休みします。

閑散としている河口湖駅 外国人がいない!

2020-11-14 | syu散歩










山小屋から1kmほど下っると「河口湖村」と山梨県で人口が二番目に多い「富士吉田市」で富士吉田は富士山頂から北麓に広がり静岡県接する。
ここは、中世から富士山参詣の宿場として栄えた。南部裾野に陸上自衛隊北富士演習場がある。
「北口本宮富士浅間神社」 上吉田に鎮座。日本武尊が創建したと伝わる。8月26・27日秋季大祭「吉田の火祭」で知られ日本三奇祭の一つ。
「河口湖」県南富士北麓で富士5湖の一つ。東から2番目湖面高度低い、船津付近は、観光の中心地、従来であると外国人であふれている町、今はコロナ騒ぎで
閑散としている。

皆様も、くれぐれも健康にご留意ください。

河口湖は、富士山麓から御坂山地に挟まれ河口湖が半分占めている。山林・観光 美術館、博物館・農業は、高原野菜など。


















紅葉と雪!鮮やかな富士山

2020-11-11 | syu散歩












「富士山」 高さ日本一の3776mで均整の取れた典型的の成層火山、世界遺産に登録され、昭和11年に富士箱根国立公園、我が国の象徴に。
万葉集・山部赤人が「天地の分れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる富士の高嶺を・・・・」とたたえている。江戸時代には葛飾北斎が「富嶽36景」を書き、時場所により変化を表現している。7世紀後半には山岳修行者役小角などが登山という伝説が残っている。
富士山が位置する「本州中央部」は、東北日本弧、伊豆小笠原弧、西南日本弧の3弧の地質構造的に特異な地点のため地下はマグマの上昇しやすい弱点当たると云われている。記録によれば噴火は、「続日本紀」-781年・1707年「宝永噴火」までに数十回に及んだとある。
864年の貞観噴火は長尾山から溶岩が流出し、樹海の青木ヶ原や剣丸尾を形成した。「西湖・精進湖が分断」
その富士山も2020年10月末を迎え白い道筋をつけ紅葉を始めた。






















山梨県南都留郡富士山鳴沢村は、富士山頂から北西麓に広がる約1000mほどの村である。村名は、大きな水の音が沢に流れ落ちる所から来ていると云う。・
溶岩地帯で、90%が山林である。「鳴沢溶岩樹型や溶岩流末端部」が12発見されていると云う。


京都 保津川下り トロッコ電車

2020-11-07 | syu散歩
京都府舞鶴市府北部の「舞鶴港」は、引揚港指定・京阪神地域と日本海への窓口
若狭湾西部にある湾入・湾口約1.1kmと狭いが、奥が広いく天然の良湾をなしている。東側は明治時代から軍湾として発展した。
太平洋戦争後は、大陸からの引揚船の入湾地となり又景勝地が数多い所「若狭湾国定公園・大正期の旧海軍の赤煉瓦・市政記念館・16世紀の田辺城・廻船問屋・商家」
昭和20年の終戦時連合軍の進駐軍が即置かれた。

昭和25年・京都で、金閣寺焼失・京都駅全焼した。
1950年7月2日午前3時前、市の臨済宗相国寺派鹿苑寺(金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼した。
大谷大学1回生だった金閣寺の21歳の徒弟僧が放火容疑で逮捕され、寺の裏の左大文字山で胸を短刀で突いて自殺を図ったが、果たせずにいたところを発見。
この事件は、三島由紀夫「金閣寺」、水上勉「五番町夕霧楼」「金閣炎上」など、小説やルポの題材になった。


源氏物語・枕草子など多く出てくる。JR山陰本線京都ー園部間を「嵯峨野線」と呼ばれ、更に同じ線の嵯峨嵐山駅から亀岡盆地までの旧線路を用いて、
「嵯峨野観光鉄道がトロッコ列車を運行している。
行は列車、帰りは船下りも出来る。





トロッコ列車と保津峡。
保津川が創り出す保津峡は、京都を代表する自然美のひとついわれ、駅を出るとすぐに保津峡にかかるつり橋んも鵜飼橋が見る。鵜飼橋を渡り、JR保津峡駅へと続く約1キロの道は、気軽に楽しめるハイキングコースで人気で、更に進むと、ゆずで有名な水尾の里へ行ける。







京都府亀岡市は、市の西、亀岡盆地・丹波高原。江戸時代は、亀山と云っていた。歴史のある地位で、国分寺の指定地、古代は丹波中心、明智光秀の「亀山城」をp築城し江戸時代は、形原松平氏の城下町でああた。今は、市のベットタウン・盆地を流れる「おおい川」は、かって水運、筏に利用された。
今は、保津峡の観光資源に
「明智光秀の亀山城」1573年築城で、」一部石垣と堀が現存している。