「上野原城」
甲斐国(上野原)に,あった城。
天守構造ーなし・築城主ー不明・築城年ー不明・廃城年ー天正10年の1582年。
上野原城は、武蔵七党の古郡氏が築いた城である。
横山忠重が康治年間、古郡郷の別当大夫となり、古郡姓を称し、建暦3年の1213年、古郡保忠の時に、和田合戦で敗れ滅亡した。
その後、武田信玄の時代には、都留郡上野原の国衆で、武田氏の家臣「加藤氏が入城」
1582年、の「武田勝頼」が織田信長に敗れ、天目山の戦いで窮地に陥った際には、「加藤信景」は、主君救援のため、駆けつけようとしたが、
武蔵国箱根ヶ崎(東京都瑞穂町)において相模国の「北条氏政」に敗れて滅亡した。
(現在、城跡遺構は、宅地開発や高速道路建設で消滅)
「一里塚」
旅行者の目印として大きな道路の側に1里毎に設置した塚。
江戸時代、塚の側に榎などの木を植えたり標識を立てたりしていた。(一里塚は中国にも存在する)
「諏訪番所跡」
上野原入口に。
甲斐24関所の一つ 諏訪関跡
「上野原宿」相模国から最初の宿場
「慈眼寺」 山号ー護国山・宗派ー曹洞宗
開基ー「桂岸祖仙首座」。
1602年、本山保福寺二世が退隠して当寺の開山・大正5年、倒壊し、大神田寅吉が昭和5年に独力にて、本堂を再建する。
昭和16年鐘楼堂および庫裏を再建して今日に。
梵鐘に「洪鐘之起其始、甲州都留郡上野原村現住十七世徹龍、時天保5(1834)年11月吉日とあり、鋳物師、新田村足立惣右衛門、加藤勘米兵衛、藤原高伴作」とあったが、戦時中供出して現在はない。
本堂
「愚痴聞地蔵尊」
「愚痴」は、貪(むさ)ぼり・怒りとともに 三毒の一つ。智慧が無く、愚かなことをいう。
心が煩悩に覆われ、一切の事に惑い、理に暗いこと、これが多いからこそ、生身の人間と言えるのではと、、、。
よく聞こえるようにと大きな耳の地蔵さん
「疱瘡神社」(塚場一里塚)
世界保健機関が「疱瘡根絶計画」宣言が昭和55年に出され、長い歴史の中で多くの人々を苦しめた「疱瘡」は地球上から消えた。「感謝」である。
上野原から遥かな「福井県南越前町の湯尾峠に・孫嫡子神社」がある。
昔・昔4軒の茶屋が、湯尾峠に奈良時代「呪術者、役小角・疱瘡の関わり」醍醐天皇の疱瘡を直したとの伝説・陰陽師、阿部清明と疱瘡神との論争や術
比べなどの伝説が・・・「孫嫡子神社」は古くから疱瘡の神として信仰されていた。
「疱瘡の守り神」の札が茶屋で発行。
今から350年前、一人の御婆さんが、ここ上野原塚場で長い旅路で、倒れてしまいました。お婆さんは、疱瘡で苦しんでいる人々を救うため諸国巡礼
の旅の途中、孫嫡子神社の湯尾の里で生まれています。倒れたお婆さんを一生懸命介抱しましたが亡くなってしまいました。
介抱してくれた人たちに感謝し「どうか疱瘡の神を祀ってください、この地から疱瘡は守っています」その言葉に心を打ち、村人たちは工事を。
社殿の基礎を高く石を積み、村人総出で取り組みました・・・。
平成23年、内部からたくさんの大石が発掘
塚場一里塚ー日本橋から18里、疱瘡神社の右奥に塚が
中央本線
新宿~高尾ー相模湖ー「上野原」ー四方津ー梁川ー鳥沢ー猿橋ー大月ー初狩ー笹子・・・・。
宿場
内藤新宿~上野原ー鶴川ー野田尻ー犬目ー鳥沢ー猿橋ー大月ー花咲ー下初狩ー中初狩ー白野ー阿弥陀海道ー黒野田・・・・。
JR中央本線「上野原駅」
「与謝野鉄幹・晶子と上野原」
我が立つ瀬かの 白き水石原も 萩咲く みちもみな 桂川。
桂川 清き流れを針金の 引く船に居て 星のここちす。 (晶子)
上野原は、大正から昭和にかけて活躍した「与謝野晶子」が、夫の鉄幹と幾度と訪れ、与謝野晶子が晩年を過ごした。
甲斐国(上野原)に,あった城。
天守構造ーなし・築城主ー不明・築城年ー不明・廃城年ー天正10年の1582年。
上野原城は、武蔵七党の古郡氏が築いた城である。
横山忠重が康治年間、古郡郷の別当大夫となり、古郡姓を称し、建暦3年の1213年、古郡保忠の時に、和田合戦で敗れ滅亡した。
その後、武田信玄の時代には、都留郡上野原の国衆で、武田氏の家臣「加藤氏が入城」
1582年、の「武田勝頼」が織田信長に敗れ、天目山の戦いで窮地に陥った際には、「加藤信景」は、主君救援のため、駆けつけようとしたが、
武蔵国箱根ヶ崎(東京都瑞穂町)において相模国の「北条氏政」に敗れて滅亡した。
(現在、城跡遺構は、宅地開発や高速道路建設で消滅)
「一里塚」
旅行者の目印として大きな道路の側に1里毎に設置した塚。
江戸時代、塚の側に榎などの木を植えたり標識を立てたりしていた。(一里塚は中国にも存在する)
「諏訪番所跡」
上野原入口に。
甲斐24関所の一つ 諏訪関跡
「上野原宿」相模国から最初の宿場
「慈眼寺」 山号ー護国山・宗派ー曹洞宗
開基ー「桂岸祖仙首座」。
1602年、本山保福寺二世が退隠して当寺の開山・大正5年、倒壊し、大神田寅吉が昭和5年に独力にて、本堂を再建する。
昭和16年鐘楼堂および庫裏を再建して今日に。
梵鐘に「洪鐘之起其始、甲州都留郡上野原村現住十七世徹龍、時天保5(1834)年11月吉日とあり、鋳物師、新田村足立惣右衛門、加藤勘米兵衛、藤原高伴作」とあったが、戦時中供出して現在はない。
本堂
「愚痴聞地蔵尊」
「愚痴」は、貪(むさ)ぼり・怒りとともに 三毒の一つ。智慧が無く、愚かなことをいう。
心が煩悩に覆われ、一切の事に惑い、理に暗いこと、これが多いからこそ、生身の人間と言えるのではと、、、。
よく聞こえるようにと大きな耳の地蔵さん
「疱瘡神社」(塚場一里塚)
世界保健機関が「疱瘡根絶計画」宣言が昭和55年に出され、長い歴史の中で多くの人々を苦しめた「疱瘡」は地球上から消えた。「感謝」である。
上野原から遥かな「福井県南越前町の湯尾峠に・孫嫡子神社」がある。
昔・昔4軒の茶屋が、湯尾峠に奈良時代「呪術者、役小角・疱瘡の関わり」醍醐天皇の疱瘡を直したとの伝説・陰陽師、阿部清明と疱瘡神との論争や術
比べなどの伝説が・・・「孫嫡子神社」は古くから疱瘡の神として信仰されていた。
「疱瘡の守り神」の札が茶屋で発行。
今から350年前、一人の御婆さんが、ここ上野原塚場で長い旅路で、倒れてしまいました。お婆さんは、疱瘡で苦しんでいる人々を救うため諸国巡礼
の旅の途中、孫嫡子神社の湯尾の里で生まれています。倒れたお婆さんを一生懸命介抱しましたが亡くなってしまいました。
介抱してくれた人たちに感謝し「どうか疱瘡の神を祀ってください、この地から疱瘡は守っています」その言葉に心を打ち、村人たちは工事を。
社殿の基礎を高く石を積み、村人総出で取り組みました・・・。
平成23年、内部からたくさんの大石が発掘
塚場一里塚ー日本橋から18里、疱瘡神社の右奥に塚が
中央本線
新宿~高尾ー相模湖ー「上野原」ー四方津ー梁川ー鳥沢ー猿橋ー大月ー初狩ー笹子・・・・。
宿場
内藤新宿~上野原ー鶴川ー野田尻ー犬目ー鳥沢ー猿橋ー大月ー花咲ー下初狩ー中初狩ー白野ー阿弥陀海道ー黒野田・・・・。
JR中央本線「上野原駅」
「与謝野鉄幹・晶子と上野原」
我が立つ瀬かの 白き水石原も 萩咲く みちもみな 桂川。
桂川 清き流れを針金の 引く船に居て 星のここちす。 (晶子)
上野原は、大正から昭和にかけて活躍した「与謝野晶子」が、夫の鉄幹と幾度と訪れ、与謝野晶子が晩年を過ごした。