「小田急線」
1923年ー小田急急行鉄道が創立・25年に新宿ー小田原敷設工事・27年複線運転・29年江の島線・・。
1942年、京浜電気鉄道と共に東京横浜電鉄を合併し、東京急行電鉄と改称し、東京急行電鉄は、続いて1945年、相模鉄道の運輸営業管理を受託したので、ここに東京西南部のほぼ全域に至る私鉄統合が成立した。
戦後、大東急が解体となり1948年、旧小田急電鉄は、東京急行電鉄から分離独立し、同時に京浜電気鉄道は京浜急行電鉄の名称で、京王電気軌道は京王帝都電鉄の名称でそれぞれ独立している。
小田急の小田原駅・新宿からどんどん短縮されいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/825c8f8e6666d4086e9593a380fd0339.jpg)
1948年、「新宿~小田原」駅間ノンストップ週末特急の運行・「藤沢~片瀬江ノ島」駅間の複線復旧を達成・続けて小田原急行鉄道創業以来の懸案であった箱根登山鉄道線への乗り入れを1950年、実現。1955年、は国鉄御殿場線へ松田連絡線を使用して気動車(キハ5000形)による片乗り入れが特別準急で実現し、小田急電鉄の車両と小田急乗務員で「新宿~御殿場」駅間の直通運転が開始。
高度成長最中の1957年、特急ロマンスカー(3000形SE)が、ロマンスカーは第1回鉄道友の会ブルーリボン賞を1958年、受賞。
御殿場線の電化により5両編成のロマンスカー(3000形SSE)に変わり、1960年、1964年完成。
1984年、新宿駅大規模更新工事完成で10両編成対応のプラットホームに。
輸送力の増強と軌道強化、そして安全確保の必要性から「37kgレールを50kgレール」に交換する重軌条化を推進し、混雑緩和と短縮に。
各駅で小田原の次が「足柄駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/e55ab156591b219721a9baafd2b3f867.jpg)
「足柄」の名は「古事記」景行天皇の条に「安思我良・阿之我利」などの記述がある。17世紀以前は、上・下の2郡に分かれ、以降「酒匂川」上流の
山中と下流を下郡となっている。明治では相模諸島・伊豆一円を「足柄県」、その後、神奈川県の一部となる。
足柄山地は、神奈川県・静岡県で、箱根火山と丹沢山地との間で、南部の箱根外輪山の金時山(1213m)その北に「足柄峠」でその一帯を足柄山と云っている。足柄山は、山姥が怪童丸(坂田金太郎)を育てたと云う伝説がある。
小田急足柄・大雄山線五百伽藍駅と国道255号線の間に鎮座、「白山神社」鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/89b51ef935d6ec57db52062763e33550.jpg)
祭神ー白山彦命創建 社殿 (南足柄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/a677d38f48e043421b6f63157d436186.jpg)
「勝福寺」 山号ー飯泉山 真言宗東派の古刹
上皇から賜った「十一面観音」を相模国足柄下郡千代村に堂宇を建立して安置したのに始まると伝えられる。
この観音像は、唐からの僧鑑真が請来したものと伝えられ、当初は補陀落山と号し、「道鏡」の出身である弓削氏の氏寺であったという。
平安時代の830年の天長7年、現在地に移ったとされ、室町時代に現在の「勝福寺」と号するようになり、後北条氏の帰依を得た。
なお、この寺には曾我兄弟(曾我祐成・時致)が仇討ちの際に日参して成就したことや、二宮尊徳が14歳の時、旅僧の訓読する観音経を聞いて発心したという伝説が残されている。
仁王山門 坂東33ケ所の5番札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/e02ebe200b5a4370b652f2af65ff9459.jpg)
市指定文化財 青銅水蜂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9fe6b9477fd07a024e8057675d87c1a9.jpg)
県指定文化財 本堂 堂内に五百羅漢が右左に配置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/87b642c17a89ab32a4172c129ed11906.jpg)
延命地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/68d53462d555e8aa86f309db001624ff.jpg)
県指定の大銀杏が境内に
銅鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/774f70e856e7f7cb169bf1771fd1d44d.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/466d2aaa74e97e8e280eb1fb13776697.jpg)
足柄峠は旧東海道峠、足柄関が置かれ交通の要衝でこの峠を、「東の坂東」であった。東方には、矢倉沢関所を設けている。
後三年の役時「新羅三郎義光が家臣豊原時秋」に笙の奥義を伝授した物語が残っている。足柄城跡、聖天堂などの史跡も多い峠である。
「小田急線の車窓から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/075ee0386e72ce4021951f545cab7ea8.jpg)
足柄平野・酒匂平野は、箱根火山・丹沢山地・大磯丘陵(国府津・松田断層)が走っている。
平野を流れる「酒匂川」は暴れ川、氾濫を繰り返して大きな被害を与えていたが、「二宮尊徳」が、報徳精神で被災村落を守り復興させた。
「尊徳記念館は、小田急線の小田原から三つ目の「とみず駅」下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/ea2f124f92c2fd2ddf421c81c3feb415.jpg)
酒匂川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/4070033e415a0919dacadd34114bc855.jpg)
「伊勢原市」
史跡 八幡台石器時代住居跡・五領ヶ台貝塚・厚木大山街道・扇谷上杉定正と山内上杉顕定が争った古戦場跡がある・日本三百名山「大山」などが。
小田急線「伊勢原駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/76ff95df8de299455b42b17e117cf949.jpg)
1923年ー小田急急行鉄道が創立・25年に新宿ー小田原敷設工事・27年複線運転・29年江の島線・・。
1942年、京浜電気鉄道と共に東京横浜電鉄を合併し、東京急行電鉄と改称し、東京急行電鉄は、続いて1945年、相模鉄道の運輸営業管理を受託したので、ここに東京西南部のほぼ全域に至る私鉄統合が成立した。
戦後、大東急が解体となり1948年、旧小田急電鉄は、東京急行電鉄から分離独立し、同時に京浜電気鉄道は京浜急行電鉄の名称で、京王電気軌道は京王帝都電鉄の名称でそれぞれ独立している。
小田急の小田原駅・新宿からどんどん短縮されいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/825c8f8e6666d4086e9593a380fd0339.jpg)
1948年、「新宿~小田原」駅間ノンストップ週末特急の運行・「藤沢~片瀬江ノ島」駅間の複線復旧を達成・続けて小田原急行鉄道創業以来の懸案であった箱根登山鉄道線への乗り入れを1950年、実現。1955年、は国鉄御殿場線へ松田連絡線を使用して気動車(キハ5000形)による片乗り入れが特別準急で実現し、小田急電鉄の車両と小田急乗務員で「新宿~御殿場」駅間の直通運転が開始。
高度成長最中の1957年、特急ロマンスカー(3000形SE)が、ロマンスカーは第1回鉄道友の会ブルーリボン賞を1958年、受賞。
御殿場線の電化により5両編成のロマンスカー(3000形SSE)に変わり、1960年、1964年完成。
1984年、新宿駅大規模更新工事完成で10両編成対応のプラットホームに。
輸送力の増強と軌道強化、そして安全確保の必要性から「37kgレールを50kgレール」に交換する重軌条化を推進し、混雑緩和と短縮に。
各駅で小田原の次が「足柄駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/14/e55ab156591b219721a9baafd2b3f867.jpg)
「足柄」の名は「古事記」景行天皇の条に「安思我良・阿之我利」などの記述がある。17世紀以前は、上・下の2郡に分かれ、以降「酒匂川」上流の
山中と下流を下郡となっている。明治では相模諸島・伊豆一円を「足柄県」、その後、神奈川県の一部となる。
足柄山地は、神奈川県・静岡県で、箱根火山と丹沢山地との間で、南部の箱根外輪山の金時山(1213m)その北に「足柄峠」でその一帯を足柄山と云っている。足柄山は、山姥が怪童丸(坂田金太郎)を育てたと云う伝説がある。
小田急足柄・大雄山線五百伽藍駅と国道255号線の間に鎮座、「白山神社」鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e9/89b51ef935d6ec57db52062763e33550.jpg)
祭神ー白山彦命創建 社殿 (南足柄)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/a677d38f48e043421b6f63157d436186.jpg)
「勝福寺」 山号ー飯泉山 真言宗東派の古刹
上皇から賜った「十一面観音」を相模国足柄下郡千代村に堂宇を建立して安置したのに始まると伝えられる。
この観音像は、唐からの僧鑑真が請来したものと伝えられ、当初は補陀落山と号し、「道鏡」の出身である弓削氏の氏寺であったという。
平安時代の830年の天長7年、現在地に移ったとされ、室町時代に現在の「勝福寺」と号するようになり、後北条氏の帰依を得た。
なお、この寺には曾我兄弟(曾我祐成・時致)が仇討ちの際に日参して成就したことや、二宮尊徳が14歳の時、旅僧の訓読する観音経を聞いて発心したという伝説が残されている。
仁王山門 坂東33ケ所の5番札所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/e02ebe200b5a4370b652f2af65ff9459.jpg)
市指定文化財 青銅水蜂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9fe6b9477fd07a024e8057675d87c1a9.jpg)
県指定文化財 本堂 堂内に五百羅漢が右左に配置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/87b642c17a89ab32a4172c129ed11906.jpg)
延命地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/68d53462d555e8aa86f309db001624ff.jpg)
県指定の大銀杏が境内に
銅鐘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/774f70e856e7f7cb169bf1771fd1d44d.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cb/466d2aaa74e97e8e280eb1fb13776697.jpg)
足柄峠は旧東海道峠、足柄関が置かれ交通の要衝でこの峠を、「東の坂東」であった。東方には、矢倉沢関所を設けている。
後三年の役時「新羅三郎義光が家臣豊原時秋」に笙の奥義を伝授した物語が残っている。足柄城跡、聖天堂などの史跡も多い峠である。
「小田急線の車窓から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/075ee0386e72ce4021951f545cab7ea8.jpg)
足柄平野・酒匂平野は、箱根火山・丹沢山地・大磯丘陵(国府津・松田断層)が走っている。
平野を流れる「酒匂川」は暴れ川、氾濫を繰り返して大きな被害を与えていたが、「二宮尊徳」が、報徳精神で被災村落を守り復興させた。
「尊徳記念館は、小田急線の小田原から三つ目の「とみず駅」下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/ea2f124f92c2fd2ddf421c81c3feb415.jpg)
酒匂川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/4070033e415a0919dacadd34114bc855.jpg)
「伊勢原市」
史跡 八幡台石器時代住居跡・五領ヶ台貝塚・厚木大山街道・扇谷上杉定正と山内上杉顕定が争った古戦場跡がある・日本三百名山「大山」などが。
小田急線「伊勢原駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/76ff95df8de299455b42b17e117cf949.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます