岩井橋をさらに下ると堀川七橋の一つ日置橋です。
日置橋界隈は江戸時代花見の名所として賑わったところで、当時の様子が『名古屋名所団扇絵集』や『尾張名所図会』に描かれています。
橋の外観は五条橋と同様和風のデザインで、石造りの擬宝珠を載せた親柱と高欄は当時のままで、両脇に和風の欄干で統一した歩道を新設しています。
◆日置橋(ひおきはし)/名古屋市中川区松重町3、4(右岸)~中区松原1、2(左岸)
竣工:昭和13年(1938)
構造:RCラーメン
撮影:2012/02/26
■下流右岸側(中川区松重町)より撮影
■西橋詰(中川区松重町)~西日置商店街から続く通りですが、行きかう人も少なく静かな佇まい
■西詰の親柱~「明治十四年九月」と「昭和十三年九月改築」の銘があります
明治期の親柱を昭和の改築時に再利用したものと思われます
■橋のたもとに『堀川花盛』と題して、江戸時代の日置橋の賑わいを紹介したプレートが設置してあります