車山蔵は犬山祭の際にくりだす車山の格納庫で、13町内にそれぞれの車山蔵がありますが、現在当時の木造のまま残っているのは本町と新町の2町内のみになっています。
本町の蔵は小屋組みは和風ながら、筋違やボルト締めなどに洋風建築技術が見られます。
◆犬山祭本町車山蔵/愛知県犬山市東古券779
竣工:明治42年(1909)
施工:市橋清次郎(棟梁)
構造:木造平屋建
撮影:2012/04/21
※国指定登録文化財
車山蔵は犬山祭の際にくりだす車山の格納庫で、13町内にそれぞれの車山蔵がありますが、現在当時の木造のまま残っているのは本町と新町の2町内のみになっています。
本町の蔵は小屋組みは和風ながら、筋違やボルト締めなどに洋風建築技術が見られます。
◆犬山祭本町車山蔵/愛知県犬山市東古券779
竣工:明治42年(1909)
施工:市橋清次郎(棟梁)
構造:木造平屋建
撮影:2012/04/21
※国指定登録文化財