手助けサークル。家造りを自力でやりたい。 ちょっとしたアドバイスと助力を得て、 自分の家を持つ。

ミッドセンチュリーに生まれた世代が、次のステップを
見据えて“終の棲家”を作る。ミステリアスな家が
できるか?

引戸形式の種類

2008-06-08 | 建具
引戸にも色々あって、引く方向・レールの引き方等、検討することがある。

             
             引き方平面

引き方を平面的に書くと、以上のようになる。
今回は、一枚引戸が多いので、最上段になる。
左が、壁の手前に引く形。
右が、壁の中に引き込む形。
今回は、見え掛りに配慮して、右端の形式。注意しなければならないのは、扉を引き込む拍子に、
小さいものを戸袋内に引き込むこと。

メンテナンスを考え、壁下部に点検口を設けておくこと。 

扉を動かす戸車・レールにも種類がある。

               
              引戸断面

一番左は、障子・襖の類。
左から二番目は、戸車が付いているから、多少重い建具でもOK。
左から三番目は、敷居にレールを埋め込んで、重量建具に対応。
右端は、鴨居にレールを取り付け、建具を吊り込む形式。これがハンガードア。

戸車の性能が上がったので、ハンガー形式が良いと思う。音も静か。
床面にもレールが必要ないため、歩行時・清掃時にとても楽!
レールっぽく書いてあるのは、ガイド。部分的に在るので、通行範囲には現れない。

これぞ・・・バリアフリーか?