<コート5>で紹介した中庭の夜景写真があった。
別の雑誌を見ていて見つけたのだから・・・
同じ嗜好の輩が多いこと。
コート14
プランを見ると、手前に一部屋ある。
この部屋には、中庭を歩いてこないと入れない。
雨の日には、傘を差してとぼとぼと・・・
この手のプランは、昔から名作?と呼ばれている間取りに多い。
言わずと知れた安藤忠雄の<住吉の家>
これは、二階のレベルで部屋が繋がっていたか・・・
昔のことで忘れた。
使い勝手は別にして・・・何か感じるのだろう。
この写真の家・・・窓開口が大きくて気持ちよい。
二層分の高さがある。
写真の奥、照明の明るく見える所が二階部分。
中央に見えるのが、二階へ行く階段。
完全な二階ではなく、半層上がったような状態か。
出入口の高さが、開口高さであることも、形態をシンプルに見せている。
しかし、この開口のプロポーションは、スムーズに開閉できる縦横比ではない。
普通、横幅の三倍が高さの限界とされている。
上部で吊りこんだハンガードアなら別かもしれないが・・・
形態だけで選択できない難しさがある。
別の雑誌を見ていて見つけたのだから・・・
同じ嗜好の輩が多いこと。
コート14
プランを見ると、手前に一部屋ある。
この部屋には、中庭を歩いてこないと入れない。
雨の日には、傘を差してとぼとぼと・・・
この手のプランは、昔から名作?と呼ばれている間取りに多い。
言わずと知れた安藤忠雄の<住吉の家>
これは、二階のレベルで部屋が繋がっていたか・・・
昔のことで忘れた。
使い勝手は別にして・・・何か感じるのだろう。
この写真の家・・・窓開口が大きくて気持ちよい。
二層分の高さがある。
写真の奥、照明の明るく見える所が二階部分。
中央に見えるのが、二階へ行く階段。
完全な二階ではなく、半層上がったような状態か。
出入口の高さが、開口高さであることも、形態をシンプルに見せている。
しかし、この開口のプロポーションは、スムーズに開閉できる縦横比ではない。
普通、横幅の三倍が高さの限界とされている。
上部で吊りこんだハンガードアなら別かもしれないが・・・
形態だけで選択できない難しさがある。