今回から目先を変えて・・・
市街地に建てる住宅で、
コートハウスを考えてみよう。
コートハウス・・・
中庭を持った住宅。
周囲からの目線を気にしないで・・・
楽しく暮らせる家は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/b4ec33e719b6e97cd49061798c4cee4e.jpg)
市街地コートハウス1
この絵は住宅を空から見下ろした状態。
九個のキュービックが二段に重なっている。
すなわち、二階建てを想定。
前面道路が下側に。道路幅は6mを想定。方位は北側を上に書いている。
敷地の広さは10m四方で100㎡。丁度30.25坪・・・
市街地には良くありそうな規模の敷地を設定する。
建物周囲には、民法上50cm程度の空地を確保しないとならないので・・・建物の縦横幅は9m四方になる。
すなわち、このキュービックは3m四方(約4.5畳)が縦横3列並んだ形である。
敷地面積に対して建物を建てられる範囲は、都市計画で用途地域として決められている。
住宅地では、建蔽率40%~60%位の範囲で規定されており、
今回は建蔽率60%の敷地と想定する。
キューブから2コマ半を引き去った平面が、おおよそ60%に相当するだろう。
これからどの位置のキューブを取り去ると、
プライバシーの確保が可能な住宅が出来るか・・・
市街地に建てる住宅で、
コートハウスを考えてみよう。
コートハウス・・・
中庭を持った住宅。
周囲からの目線を気にしないで・・・
楽しく暮らせる家は・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/b4ec33e719b6e97cd49061798c4cee4e.jpg)
市街地コートハウス1
この絵は住宅を空から見下ろした状態。
九個のキュービックが二段に重なっている。
すなわち、二階建てを想定。
前面道路が下側に。道路幅は6mを想定。方位は北側を上に書いている。
敷地の広さは10m四方で100㎡。丁度30.25坪・・・
市街地には良くありそうな規模の敷地を設定する。
建物周囲には、民法上50cm程度の空地を確保しないとならないので・・・建物の縦横幅は9m四方になる。
すなわち、このキュービックは3m四方(約4.5畳)が縦横3列並んだ形である。
敷地面積に対して建物を建てられる範囲は、都市計画で用途地域として決められている。
住宅地では、建蔽率40%~60%位の範囲で規定されており、
今回は建蔽率60%の敷地と想定する。
キューブから2コマ半を引き去った平面が、おおよそ60%に相当するだろう。
これからどの位置のキューブを取り去ると、
プライバシーの確保が可能な住宅が出来るか・・・