カラー鋼板・・・
その昔は、トタン屋根なんて呼ばれていた。
鋼板(鉄板)に防錆処理として亜鉛を塗り、
その上に、塗料で塗装を施していた。
安いけれど・・・すぐ錆びてしまう印象が強い。
因みに、規格などの公な呼び名では
“塗装鋼板”を呼称とする。
今のカラー鋼板の性能は、驚くほど向上している。
防錆処理の方法が、大きく変わった。
それでは・・・従来のカラー鋼板とは。
亜鉛メッキ鋼板は、メッキ層に含まれる亜鉛が
基材の鉄よりもイオン化傾向が大きいため、
水中などの腐食環境下で、
鉄よりも先に亜鉛が溶け出すことで、
基材である鉄の腐食を防止を効果があった。
この効果を“犠牲防食”と言う。
この亜鉛メッキ鋼板に、塗装を施したのが、
従来のカラー鋼板。
次回は、防錆処理の開発で生まれた
ガルバリウム鋼板。
その昔は、トタン屋根なんて呼ばれていた。
鋼板(鉄板)に防錆処理として亜鉛を塗り、
その上に、塗料で塗装を施していた。
安いけれど・・・すぐ錆びてしまう印象が強い。
因みに、規格などの公な呼び名では
“塗装鋼板”を呼称とする。
今のカラー鋼板の性能は、驚くほど向上している。
防錆処理の方法が、大きく変わった。
それでは・・・従来のカラー鋼板とは。
亜鉛メッキ鋼板は、メッキ層に含まれる亜鉛が
基材の鉄よりもイオン化傾向が大きいため、
水中などの腐食環境下で、
鉄よりも先に亜鉛が溶け出すことで、
基材である鉄の腐食を防止を効果があった。
この効果を“犠牲防食”と言う。
この亜鉛メッキ鋼板に、塗装を施したのが、
従来のカラー鋼板。
次回は、防錆処理の開発で生まれた
ガルバリウム鋼板。