これから8時30分まで、中央公会堂で歌の練習がある。ちょと時間があるので中之島公園をのぞいてみた。水都大阪2009の開催中で、京阪の新線工事中とは違いきれいになっている。大阪湾のゴミで創った大きな魚のオブジェや秋バラを楽しむ。
内田 樹さんの『街場の教育論』、ジムで有酸素運動をしながら読んでいたが、昨日、読み終えた。昨年、読んだ時は、最後の2つ、「国語教育はどうあるべきか」と「宗教教育は可能か」については消化不良であった。仕事をしながら読んでいたのでスタミナも切れていたように思う。
今回読み返してみると著者の言いたいことがわかったような気がする。あとがきで述べているが、元になったものは大学院での講義なので、対象は院生や聴講生たちだったが、加筆修正の段階では、念頭に置いていた読者は「学校の先生たち」であった。
そのとき、私はとにかく「学校の先生たちが元気になるような本」を書こうと決めていました。どう考えても、教育にかかわる諸問題を解決する主体は、現に教室で子どもたちを前にしている教師たち以外におりません。《中略》
ですからとにかく、現に教壇に立っている先生たちができるだけ元気でいられて、いろいろ創意工夫する意欲が湧いてきて、仕事があまりうまくいかないときもそんなに落ち込まないでいられるような、そんな気分になれる本を書こうと思いました。果たしてその目標が達成されたどうか、それは、この本を読んでくださる先生たちに訊ねてみないとわかりません。私の願いがいささかでも実現するといいんですけれど。
私自身で言えば、昨年、厳しい状況の中で元気にしてもらった。そして、今、新司法試験の合格率が27.6%という過去最悪の結果を受けて、法科大学院のあり方について見直しを求める意見を読むにつれ、内田さんの指摘の鋭さを思う。
今回読み返してみると著者の言いたいことがわかったような気がする。あとがきで述べているが、元になったものは大学院での講義なので、対象は院生や聴講生たちだったが、加筆修正の段階では、念頭に置いていた読者は「学校の先生たち」であった。
そのとき、私はとにかく「学校の先生たちが元気になるような本」を書こうと決めていました。どう考えても、教育にかかわる諸問題を解決する主体は、現に教室で子どもたちを前にしている教師たち以外におりません。《中略》
ですからとにかく、現に教壇に立っている先生たちができるだけ元気でいられて、いろいろ創意工夫する意欲が湧いてきて、仕事があまりうまくいかないときもそんなに落ち込まないでいられるような、そんな気分になれる本を書こうと思いました。果たしてその目標が達成されたどうか、それは、この本を読んでくださる先生たちに訊ねてみないとわかりません。私の願いがいささかでも実現するといいんですけれど。
私自身で言えば、昨年、厳しい状況の中で元気にしてもらった。そして、今、新司法試験の合格率が27.6%という過去最悪の結果を受けて、法科大学院のあり方について見直しを求める意見を読むにつれ、内田さんの指摘の鋭さを思う。