素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

第一回「交野ゆめとぴあ」の取材へ

2014年08月31日 | 日記
 「交野元気ッズ☆来夢音」主催・「交野夢工房ぴあぴあ」共催で★交野ゆめとぴあ★というイベントが企画された。8月10日(日)にゆうゆうセンター4F多目的ホールで開催する予定だったが、台風接近による暴風雨警報発令のためゆうゆうセンターが閉館となり延期されることになった。

 8月最後の日曜日、「交野いきいきマルシェ」が開催されているいきいきランドを使えば一石二鳥ということで開催が決まった。その連絡が入ったのが5日ほど前、妻の方は別の用事が入っていたので久しぶりに広報レポーターの代役で私の出番となった。

 いきいきランドの野球場では、大阪府総合体育大会の軟式野球の試合が行われていた。競技人口は多い割に硬式野球の陰に隠れている軟式野球だが、第59回全国高校軟式野球選手権の準決勝で4日間にわたるサスペンデッドゲームを中京(東海・岐阜)と崇徳(西中国・広島)が戦ったことで今、注目の的となっている。時間が早かったのでしばらく観戦をした。昨日までで45回ゼロが並ぶほど点が入りにくいものかと思っていたが、確かにボールが飛ばないし、打球も遅い。投手と守備がしっかりしていれば点は取りにくいとわかった。ソフトボールと同じ理屈である。準決勝は延長50回、3対0で中京が勝ち、その2時間30分後に行なわれた決勝では待ちくたびれた三浦学苑(南関東・神奈川)を中京が2対0で降し優勝した。延長50回にも驚いたがその日の内に決勝をしたことにはさらに驚かされた。

   「交野いきいきマルシェ」について、いつも取材に行っていた妻から「だんだん店も少なくなり、活気がなくなってきた」と聞かされていた。ドーム前の広場に行ってみるとテントの数も多いし、活気ある子どもたちの声が聞こえてくる。「結構、にぎやかにやってるやん」と近づいて行ったら、マルシェのほうはどんよりした空気がただよっていた。活きの良かったのは「子ども株式会社」のテント群であった。
 
    大学祭の模擬店の小学生版という感じ。「交野いきいきマルシェ」を活性化の起爆剤となるか今後の活動に注目である。

 目的の「交野ゆめとぴあ」はドーム2Fのサブ・アリーナである。本来の企画は午前、午後にわたるプログラムであったが、予期せぬ変更のため半分くらいの規模に縮小されていた。
 12時15分から1時間ほどはワークショップ。風車づくり、紙ヒコーキづくり、アートバルーン、焼き板などのコーナーがあり親子連れが思い思いに楽しんでいた。
    自分の子育て時代のことなどをふと思い出しながら写真を撮った。13時15分から「ゆめとぴあ」の企画の目玉、音楽劇「めっきらもっきらどぉんどん」である。10年間にわたり主に子どもミュージカルに取り組んできた経験を発展させ新たに、交野市教育委員会が進める「本の森プロジェクト」に賛同して絵本を題材とする「音楽劇」に取り組み始めた。その記念すべき第1回の発表である。

 絵本を繰り返し読み、その世界を製作・役者・表現チームにわかれ表現方法を考え、まとめていったという。子どもたちの自由な柔らかい発想で創られた楽しい舞台であった。
  

 暑さを覚悟していた8月はあっけなく終わったという感じ。猛暑日ゼロというのが大きかった。8月といえば、朝、夕の花木への水やりにウンザリするのが通常だが、朝夕どころかほとんど水やりをしないで終わったような気がする。水道代の請求が来たらよくわかるだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする