素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

今日は気象記念日

2021年06月01日 | 日記
昨日夕方のNHK「ニュースほっと関西」で気象予報士の坂下さんが「明日、6月1日は気象記念日です」と話していた。小ネタなので詳しいことにはふれていなかった。少し、興味があったので調べてみた。

 1875(明治8)年6月1日、現在の気象庁の前身となる東京気象台で、気象と地震の観測を開始しました。これを記念して、1942(昭和17)年に当時の中央気象台が6月1日を「気象記念日」と制定した。

 毎年、日本で唯一の気象の神様が祀られている気象神社(高円寺氷川神社)で、例大祭(気象祭)が斎行されてきた。
 昨年、今年と新型コロナウイルスの感染防止対策のため規模を縮小して神事のみとなった。

 東京気象台が創立してから、約8年後の1883(明治16)年に日本で初めて天気図が作られ、その翌年の1884年(明治17)年6月1日から毎日3回の全国の天気予報が始まる。

 その最初の天気予報は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」でした。「全国的に変わりやすい天気になるでしょう。風の向きは定まらず、雨が降る所も多くなりそうです。」という意味。天気予報の精度の向上には目を見張るものがある。しかし、どんなに精度が上がっても、天気を制御することができないという事実を最近は見せつけられている。いかんともしがたいが悔しい。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする