座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

玄関のドライフラワー

2012-12-15 19:25:33 | うさぎ工房

先日、残っていた「東の庭」の
ウセントウワタ
を全部カットして
しまいました。

すっきり見通しがよくなりました。
向こう側には「南の庭」が広がっています。
手前のマンネングサの緑の部分が
先日ご紹介した、オリーブの根っこでレンガが
浮き上がってしまったので、はがしてしまった
場所です。その後の進展はまだ。

サトイモ畑の中に天道生えで育ってしまった
フウセントウワタ。
庭の見通しも悪くなるのにそのままにして
いたのは、実も花もとても魅力的なこの植物が
大好きだからです。

うさくま地方では、タネが鳥に運ばれたり
土に紛れたりしていて、蒔いていないのに

自然に植物が芽生えることを
天道生え(てんとうばえ)
といいます。

                                       

         

蕾もかわいいし、開いたお花も不思議な形。         

2010年には台風の風に載って「カバマダラ」
という美しい南国の蝶もやってきました。
フウセントウワタはこの蝶の食草で、
卵も産んで幼虫も生まれましたが、
やはりこの地の寒さには耐えられなかった
ようで、年を越すことはできませんでした。

でも、フウセントウワタを植えていたら、
またいつかこの美しい蝶が来るのでは
ないかとひそかに思っていて、
来年はちゃんとタネを蒔こうと思うのです。

このフウセントウワタの使い道は・・・・

 

玄関のドライフラワーがだいぶくすんで
しまったので年も変わることなので、
取り替えようと思います。
くまは、結構気にいっていたみたいですが、
よく見るとあちこち痛んでいますし、
リースの材料が足りない時に抜き取ったり
したのでバランスも悪く、ぐしゃぐしゃに
なっています。

ちなみにこの大きな籠にはいつも
自分で作ったドライフラワーを飾っています。
写真が残っているものをご紹介。


2005年

  
 
2009年
                                      

 
2010年
 

で、フウセントウワタを入れてみましたが・・・

ちょっと寂しい。
くねくねするフウセントウワタの枝を
ヤシャブシの枝で支えています。
ヤシャブシの枝も少し足りませんね。
また山に取りに行かなくては。
しばらくこのまま放っておいたのですが、
思いついてこれを追加してみました。



先日ご紹介したしたひまわりのドライです。
でもまだ物足りませんね。
後ろの花瓶のハスの実を入れると、多分、
引きしまってずっと良くなると
思うのですが・・・

このハスの実は1m20cmくらいあって、
こんな長い茎つきものは、なかなか
手に入りませんので、そんな貴重なものを
カットするのはちょっとためらわれます。
大分に行ったときに地元の農産物直売所で
買ってきました。

いつも、ほとんど自分で育てたり、
山で採ってきたものを使っていますが、
レンコンだけは自分では育てられないので、
ハスの実は買うしかありません。
5本で1050円という高いお買い物でしたが、
もう2年も飾っているので、安かったかも~
つぶつぶは、庭で育てたコリアンダーの実に
金色の塗料をかけたものです。

と、いうわけで、少し物足りませんが、
他の材料が見つかるまでしばらくの間、
このままで飾ることにしました。

横から見るとこんな感じです。

壁のギンヨウアカシア(ミモザ)の花のリース
がすっかり茶色になってしまっているので、
これも、もう変えなくてはと思っています。 
玄関には、都会に住んでいてガーデニングも
リース作りもまだ何もやっていないころに買った
家具を置いているので、素朴で自然あふれる
リースやドライフラワーを合わせるのは難しくて
いつも苦心します。今なら、もっと他の家具を
選んだかもしれないと思います。

 

ランキングに参加  
応援クリックお願いします
 
               にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりのドライにトライ

2012-11-17 18:17:51 | うさぎ工房

前の記事の続きです

お散歩から帰ったうさぎは急いでまた出かけました。
ちゃんがいっしょではちょっとできないことをしに・・・・

ひまわり畑の中に分け入って・・・ (先日の記事「11月のひまわり」のひまわり畑です)
まだたくさん咲いています。
中に入ると、また外から見るのとはとは全然違う感じがします。

お花がうさぎを見下ろしています。

「ひまわり切り放題 300円」 たくさん切ってきましたよ~

 

あれっ、花が終わったものとつぼみばかりですが・・・

この芯の黄色いところ(なんというのでしょう?)をむしってしまって・・・

触ると簡単にボロボロとれました。まだ白いタネが並んでいます。

黄色いのも試しにいくつか残しました。

 

なんだか、おしゃれ・・・  別のお花みたいになりました。このまま活けてもいいですね。

 

もちろん、きれいなお花も切って来ましたよ。でも、うちには大きな花瓶がないのを忘れていました。

 

今までの経験から、家でドライにしても多分、葉や花びらは汚くなってしまうと思ったので
落してしまいました。いつものようにエアコンの前に吊るして・・・

ドライになりませんか・・・との皆さんのコメントを見て試してみています。

 

ベッドにもぐりこんでこちらを見ながらねむねむのちゃん。
部屋の模様替えをしたので、うさぎがパソコンに向かっているいる姿が
いつも見られるようになったちゃんです。

 

 

この色、このまま残ったら素敵なのに。いずれみんな茶色か黒になってしまうのでしょうね。
結果はまたご紹介しますね。

 

        < 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。>

 

           ランキングに参加  
           応援クリックお願いします
  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿毛のドライフラワー(1)

2012-01-24 23:29:35 | うさぎ工房

関東や北日本では雪で大変なことになって
いますね。皆さんのところは大丈夫ですか?
こちらも今日は雪こそ降りませんでしたが
凍えるような冷たい風が吹く
ほんとに寒い一日となりました。
この写真は少し前の暖かい日のお散歩風景。

ちゃんがクンクンしている土手は・・・

八重の水仙の花がいっぱいで
よい香りが漂っていました。

その少し先で見つけたのはこれ。

白花タンポポです。
このあたりではよく見かけるタンポポです。

 

・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・

 

今日のうさくま家のリビング。 

         ? ? ?



照明器具に引っ掛けたハンガーに
かけているのは、さきほどのタンポポ。
以前、佐賀のハーブガーデンのお店の窓辺に、
こんなふうにたくさん吊るして飾ってあった
のをまねて少しだけやってみました。
 

タンポポは矢印のように、花が咲き終わって
ちょうどしぼんだばかりのものを採ってきます。

逆さにに吊るしておくとよく翌日には
こんなふうにきれいな綿毛になりました。
よほど強くこすったりしない限り、
少々さわったりゆすったりしてもこわれません。

反対側から撮った写真。

逆光の綿毛もきれいで・・・

思わず見入ってしまいました。

でも、テーブルの上にこれでは
ちょっとねえ・・・

そうだ!よいことを思いつきました。
もう一度作ります。
でも今日は寒くて適当なお花が
ありませんでしたので、寒さが緩むまで
計画はおあずけです。
またご紹介しますので、どうぞお楽しみに!

 

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。
 

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

      
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
           

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のアジサイ

2011-11-10 01:16:54 | うさぎ工房

                                 撮影日 ・・・・・・ 11月9日

こういう色の品種なのか、紅葉して赤くなっているのかはわかりませんが・・・

とにかくきれいなので、山の上のお宅からいただいてきました。
うさくま地方では標高が高い場所では、けっこう遅くまでアジサイの花が咲いていますが、
もう11月半ばですからさすがにびっくり。

思いがけなく11月のアジサイの花です。

 

このままドライフラワーにするつもりです。

 

ちゃん、お散歩でいっぱいくっつきぼうをくっつけてきました。
うさくま家では、こんなふうにくっつく草の実などをくっつきぼうと呼んでいるけど、
はて、どこの土地の言葉なんだろう? 写真はイノコズチの種子。

イノコズチ(ヒユ科、イノコズチ属の多年草)って薬用植物なんだそうです。知らなかった~
いつも今頃の季節になるとちゃんにくっつく迷惑な雑草としか思いませんでしたが、
生薬名をゴシツ(牛膝)といい、根を干したものが利尿、強精、通経に効果があるとのこと。

                   ちゃんがこのイノコズチをつけてきたお散歩の様子はまた後日に。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフラワーのブーケ

2011-10-27 17:41:58 | うさぎ工房

ずっとすっきりしないお天気が続いていたうさくま地方、今日はようやく青空が見えました。
玄関前のゼラニウムがきれいに咲いています。

混ぜて植えた対の鉢がいつの間にかピンクだけと赤だけになってしまっていたのですが、
少し前にまた、半分ずつ混ぜて植えかえておきました。
テラスの色が赤っぽいので、やっぱりピンクが混じったほうがきれいな気がしますが、どうでしょうか?

しばらく更新できなかったのは、それでなくても用事がたまっているときに、
またまた、面倒なことを始めてしまったからでした。

掃除をするのに勝手口の土間の履物が邪魔になるからと、軽い気持ちでホームセンターで
シューズラックを買ってきました。よくあるプラスチック製のお手軽な組み立て式のものです。
ちなみにお値段は980円。ところが、それを置くわずか30cmの幅を確保するために、
土間に続いている倉庫内を全部片づ ける羽目になってしまいました。

何しろ倉庫はアウトドア用品やがらくたなどで満杯状態だったので、わずか30cmといえども
何かひとつ動かしたら、他のものもみんな動かさなければ収まらなくなってしまったのです。
皆さんもそんな経験ありませんか?

で、とうとう、全部入れ替えたり、いらないものを処分したり、ものすごく大がかりなことになってしまいました。
そこへ、以前からあちこち具合の悪いキッチンをいろいろな業者さんが修理の見積もりに来るというので、
途中でやめるわけにもいかなくなってしまい、4畳くらいの広さの倉庫内を2日かかって全部ひとりで片付け、
次はシステムキッチン内の大掃除と、もうくたくたに。日頃いかにほったらかしているかを痛感しました。
おかげで今度の年末の大掃除は少しは楽かもしれませんが(笑)

それにしても、昨年洗濯機とエアコンが壊れて買い替え、今度はキッチン・・・
次々とほんとに憂鬱なうさぎです。

 

さて、ここでちょっと気分を変えて・・・

少し前に、作りためたドライフラワーブーケを作りました。
買ったものは直売所で見つけた蓮の実ケイトウの花くらい。あとは、みんな庭や山のものです。
ちゃんのお散歩のついでに採ってきたエノコログサも入っています。

出来上がって写真を撮ってからフウセントウワタの実を入れ忘れたことに気がつきました。

     

左はフウセントウワタを入れる前、右は入れた後に撮ったもの。
入れた方がやっぱりよいと思うのですが・・・。後から無理やり入れたので、ちょっと心配です。

遠くにいる病気と闘っている木の実好きの友人に送りました。元気を出してくれるといいのですが。

こちらは先日お話したメキシカンセージドライです。

うさくま家のリビングの隅です。

                      

数が少なくて少し寂しかったので、白い宿根スターチスといっしょに飾っていますが、
メキシカンセージだけの方がすっきりしてよいので、またもう少しドライを作る事にしました。

切ってきたメキシカンセージの花。

このお花がドライになることを10年以上植えているのに昨年まで知りませんでした。
もっと早く気がつきそうなものですが・・・

                    

また、エアコンの前につり下げておきます。それだけできれいにドライになるんですよ。
もう夜はエアコンを入れることもあるほど寒くなったうさくま地方です。 
うさぎが特別寒がりだからでしょうか。寒いですよね?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日は先月のお出かけの写真を少しご紹介。

このブログではおなじみの佐賀県唐津の虹の松原

                      

この日はいつもと違う場所へ行ってみました。

大きなホテルがある虹の松原のいちばん西の端の砂浜です。
遠くに唐津城や火力発電所の2本煙突が霞んで見えます。

お参りすると宝くじが当たることで有名な宝当神社がある高島も間近に見えます。

お出かけするとこの通り、ご機嫌なお顔のちゃん。家でぶすくれている時とは大違い。

うさぎが貝殻を拾っているあいだに・・・

あら、ちゃん、ブラッシングされていました。
嫌いなブラッシングもこういうところではおとなしくさせてくれるちゃんです。
爽やかな風が吹く秋の海岸のひとときでした。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の帽子と寄せ植え

2011-07-24 23:39:22 | うさぎ工房

更新が少し遅れてしまいました。
その間、うさぎは、こんなものを作っていました・・・

友人たちがドライフラワーのアレンジ小物を作りに来るので、その試作品です。
手芸店で見つけた小さな竹製の帽子に、作りためたいろいろなドライフラワーと
可愛いリボンをつけました。
材料は、貝殻草カシワバアジサイニゲラの実ヤシャブシの実、など・・・

大きさが少しずつ違う帽子。こちらは丸い木の実(サンキライシャリンバイへクソカズラなど)
ピンクの実は近くの農産物直売所で見つけた珍しいパッパーベリー。リボンは麻紐。

小さな籠に入れて、こんなものも作りました。また
材料は、パッパーべりー食用ホウズキの実(白っぽい色のほう)、花オクラの実など。

            友人たちとのドライアレンジ作りはまた後日ご紹介したいと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
        

中心がポチっと赤い日々草。日々草の中でうさぎがいちばん好きな色です。
この花を使って寄せ植えを作りました。

クルクマ日々草、グレーの小さな葉はダイコンドラシルバー・フォールズ
ダイコンドラは庭で増えたものです。

クルクマ・・・ショウガ科ウコン属の属名。和名はキョウオウ(薑黄)。別名ハルウコン(春鬱金)。
キョウオウに似ているウコンは夏から秋に咲き、クルクマは晩春から初夏にかけて花が咲くので春鬱金という。

写真のクルクマは、観賞用のミニサイズのようです。

夏らしい寄せ植えでしょう。

けっこう大きな植木鉢です。大きさがわかるようちゃんにそばに来てもらいました。
スーパーの園芸店のセールで500円。とってもお買い得でした♪
GWに手に入れていたのに、植えるものが決まらなくて今頃やっと使っています。

ダイコンドラが茂って垂れ下がってくるともっと涼しげになると思います。

こちらは西の庭のルリマツリ。ようやくちらほらと咲き始めました。

             

思うように丈が伸びてくれなくて、お花の壁がまだできません。今年はどこまで伸びてくれるでしょうか。            

暑い中、見るからに涼しげなお花です。

東の庭のあちこちでセミの抜け殻が見られるようになりました。 
空蝉(うつせみ)・・・この世に生きている人間、転じて、生きている人間の世界、現世のことも言うそうです。

 

ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁のブーケ

2011-04-04 22:48:27 | うさぎ工房

友人の娘さんのウェディングブーケ作りのお手伝いをしたことは、何度かご紹介しましたが、
今日はその娘さんの「前撮り」の日でした。
本番の結婚式と同じ衣装をつけて前もって写真を撮るのだそうです。
これは式のときのブーケ。カラーの生花です。
式用のブーケは、持ち込みはダメだったので結婚式場に頼んだそうです。

      一緒にと誘っていただいたのですが、用事で行けなかったうさぎに、
     前撮りに使ったブーケを友人がわざわざ家まで持って来てくれました。
     生花なので、本番ではまたこれと同じものを用意してもらうのだそうです。
     お値段も高価でびっくりなんですよ。今どきの結婚式は本当に大変ですね。

      

    わーーい!花嫁さんのブーケをもらっちゃった。もう一度結婚しようかな。

                         誰と?                            ・・・
くま
           
そりゃあ、もちろん、もっとやさしくてリッチな人よ   ・・・
うさぎ
           
ン!                           ・・・くま                        

         

           正ちゃんも一緒に。 

             ハイ、ジャーキー!(うさくま家では、合言葉はチーズではなくジャーキーです)

 

そうそう、披露宴でお色直しに着るドレスの赤いほうのブーケをまだご紹介していませんでした。



とても個性的なドレスだったので、どんなものにするか悩みましたが・・・

こんなふうに出来上がりました。
籠は、よくお花屋さんで見かけるような竹かごを レースのリボンで覆っています。


         こちらは、新郎の胸につけるブート二ア。


             新婦の髪飾りです。

 

材料もなんとか足りてホッとしました。

ドレスに合うとよいのですが。また、写真ができたらご紹介したいと思います。

ブーケ作りの様子は、こちらでご紹介しています。 →  100均のバラ
                                                                   ブーケその後                                                                                                ウェディングブーケその後

片方の手を曲げて、もう片方の手を前に伸ばす、ちゃんお得意のおすましポーズです。

 

                                                             

 ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ   にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬 
            

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーケその後★クイズ解答

2011-03-07 01:24:44 | うさぎ工房

うさくま家のリビングのテーブルです。なんだかすごいことになっています・・・

先日チラッとご紹介した友人の娘さんのウェディングブーケ作り。今日はその1回目です。
こちらは、白いドレス用のブーケの材料。
ブーケのほかにも新郎のブート二アと新婦の花冠を作ります。

こちらは赤いドレス用のブーケ、ブート二ア、髪飾りの材料。

友人のほか、友人のお姑さん、結婚するご本人、そしてうさぎの4人で、ああでもないこうでもないと・・・
「三人寄れば文殊の知恵」といいますから4人でやればなんとかなる・・・・かも。
 

 

腹が減ってはなんとやら・・・なので、友人のお姑さんが作ってきてくださったちらし寿司と
うさぎが作った豚汁で昼食。

友人のお姑さんは料理がとてもお上手で、よく手作りのおいしいお惣菜をいただきます。
具に鶏肉や切干大根が入ったこの日のちらし寿司もとってもおいしかったです。
いつも一人で食べる昼食は味気ないものです。久しぶりの賑やかな昼食。
ご馳走様でした!

写真の胡麻和えのブロッコリーはうさぎガーデン産です。


寒さのため収穫が遅れていたブロッコリー、ようやく初収穫です。これはネットをかけていた分。
ネットなしの方は鳥にすっかり葉を食べられてしまい、まだ小さいままです。

 

さて、おなかがいっぱいになったところでブーケ作りに戻ります。
花冠のデザインが決まらない白いドレス用は後回しにして赤いドレス用のブーケを考えてみます・・・

花籠のブーケにすることになりました。
これは、とりあえずざっと合わせてみただけなので、完成品ではありません

     
ご本人に持ってみていただきましたこのようなイメージで作る予定です。
華やかでかわいらしい赤いドレス用です。友人の娘さんによく似合っています。

籠は1枚目の写真に写っている竹籠をこげ茶色のレースのリボンで覆ったものです。
手先が器用でいらっしゃる友人のお姑さんが大活躍。
お姑さんが担当してくださった籠だけは、この日完成させることができました。



リンゴなどのフルーツも入った個性的でかわいいブーケになる予定

やっぱり予想通り難しく、おおよそのデザインを決めただけで時間切れに。
あとはまた、足りない材料を揃えてからということになりました。うまくできますように・・・



人見知りのちゃんは、奥の部屋に引っ込んでおとなしくしていました。
お散歩できなくてごめんね、ちゃん。

 

              ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆    

 

              <  クイズの解答  >

先日のクイズの解答です。
コメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございました。



結局あれからもう一本増やして、カイズカの間に3本を植えたこの木の名前は・・・



シークヮ―サ―です。

みなさん、金柑というかたが多かったですね。さすがです。
実は本当は、種なし金柑を植えるつもりで苗を買いに行ったのです。
でも、よひょろひょろでかなり傷んでいて、よい苗がありませんでした。
するとそばに、とても元気そうなシークヮ―サ―があったので、つい買ってしまいました。
植木屋さんは、福岡でも育つと言っていましたが・・・ほんとうかな。ちょっと心配です。



健康によい実がなるということしか知らなくて、あとで調べたら5メートルくらいになるとあったので、
うーーん、これもちょっと心配。風よけがいちばんの目的なので、果実はおまけでよいのですが・・・。

 
南の庭の外回りにあるカイズカ。これで植えて13年目です。
イメージとしては玄関横もこんな感じにしたいのですが・・・。さて、どうなるでしょうか。

 



スウィートバイオレットです。

こちらも開花が遅れていましたが、ようやく次々と咲き始めました。

  

菜園の一角を占領しています。
何度も株分けして人にあげたり、うさぎガーデンの他の場所に植えたりしましたが、
そちらはすぐに消えてしまって、この場所だけ毎年紫色になります。

           

            庭のリフォームとウェディングブーケ作りは、まだまだ続きます。
            どうぞお楽しみに!  

 

     ランキングに参加     応援クリックお願いします→  人気ブログランキングへ  
                    
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬 
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった取り合わせですが・・・

2011-01-15 01:04:12 | うさぎ工房

  
                ヤシャブシとフウセントウワタの実です。



       
          
                  うさぎガーデンのヤシャブシの木。

            
                 植物好きが見たら絶対欲しくなる実。


              
            染色の原料にもなり、リースやドライフラワーなどの材料にもなって、
            そのまま花瓶に生けても様になる素敵な木の実。


            
            フウセントウワタです。夏から秋に咲く小さな地味な花。

              
            でも、珍しい蝶もやってきて・・・

              
            よく見ると、とてもおもしろい形。

       
          やがて実がなって次第に風船のように大きく膨らんでいく不思議な木。

    

                  どちらも個性的で存在感たっぷりの二つの植物を
                                  一緒に籠に入れて和室の隅に飾ってみました。

    
        ふにゃふにゃしたフウセントウワタの枝を乾燥したヤシャブシの枝で支えています。
        フウセントウワタもこのままドライにするので、水なしで生けています。
        変わった取り合わせですが、意外に合っているようで気にいっています。
        もう少し長いヤシャブシの枝があるともっとよかったのですが。
        


       ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆   

 

           < 今日のちゃん >                     
   
           午後の公園で。今日は久しぶりに明るい日がさしていました。
 

 

     
  ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカンセージのドライフラワー

2010-12-17 12:57:32 | うさぎ工房



この、ラベンダーのようなお花、
何だかわかりますか?
下の写真のお花を乾燥させるとこうなります。


メキシカンセージ(アメジストセージ)の花です。
(10月撮影)


 
何度もご紹介しましたが、うさぎガーデンには
メキシカンセージをあちこちに植えています。
丈夫で手がかからず、花の少ない時期に
鮮やかな紫の花を咲かせてくれるこの花は
今ではうさぎガーデンにはなくてはならない
お花になっています。

この花がドライフラワーになることを
kakoneko-nyan さんに教えていただいて、
今年初めて少しですが作ってみました。

 

 

いつものようにエアコンの風が当たるところに
吊るしておいただけなのですが、
けっこう紫色も残ってちょうどラベンダーの
ドライのようになりましたが、花が大きいので
ラベンダーよりずっと見栄えがします。
kakoneko-nyanさん、教えてくれてありがとう!
 


今までドライフラワーどころか
庭で眺めるばかりで切り花として
花瓶にいけることもめったにしなかった
うさぎです。もったいなかったなあ・・・
来年はもっとたくさん作ろうっと。
        



せっせと作りためたケイトウのドライフラワーと
いっしょにリビングの隅に飾っています。

  
 

手前の籠の中は、トウガラシ
リースに使うつもりで直売所から買ってきて
籠に入れて置いておいたら
グズグズしているうちに乾燥してしまいました。
きれいなので、もうこのままにしておくことに。

 

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 

 

ちゃんです。人ごみの中で何をしているのかな?
次回はアップしそこなっていたしょうちゃんの
お出かけの記事をご紹介する予定です。

年内にたくさん残っている写真をできるだけア
ップしてしまいたいと思っているうさぎですが、
グズなうさぎ、さて、さて、
どれだけできるでしょうか。
応援よろしくお願いします。 

 

ランキングに参加     
応援クリックお願いします

     
人気ブログランキングへ      

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする