★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
今日もまた「西の通路」ではノカンゾウの花が
咲いています。一日花ですが最低でも一本に
5~6個は蕾がつくので、次々開花して毎日
楽しめます。
オオベニタでも花穂が長くなってきました。
今日はカマキリさんがいました~
< 今日のお弁当 >
今日のくまのお弁当です。
右のケースは、また焼きナス。白いのは梨です。
とても甘いです。今年の暑さは果物には
よかったのでしょうか。
くまの持病の糖尿病がいちばん悪化したときは
食事の写真を撮って、カロリー計算をして
いました。今見たら、三食全部記録している。
へえ~って、自分でもびっくり。
お弁当も食品ひとつひとつ分量を測って
作っていました。
半年か一年くらいの短い期間だったと思いますが
今思えば自分でもよくやったと思います。
今はもうとてもできない。
でも一度がんばって、しばらくの期間続けると
いろいろな食品のカロリーや量がわかって
計算しなくてもおおよそで作れるようになります。
意外に必要以上に食べているのがわかりますよ。
ダイエットをしたい方は、一度やってみて。
写真を撮るだけでも効果があるのではないかと
思います。
くまのお弁当は、今はカロリーを減らすより、
できるだけたくさんの品目を摂るように作って
いるので、いつも冷蔵庫の残り物を総動員。
お弁当が豪華だと言われるんですが、その代わり
うさくま家は、夕食と朝食は超簡単なんです。
今日は前回のリースの続きをつくって
完成させました。
ユーカリ・グニー(左)。
広葉マウンテンミント。
モナルダの花ガラ(果実)。
ユーカリ・グニーをベースにしてこれらの庭の
植物や他にこれまで作ったアジサイのドライ
などを入れて作りました。
ユーカリ・グニーとその他の植物の束を
ワイヤーで巻いていきます。作り方はカテゴリー
「手作リース」でご紹介しているコニファーの
リースなどと同じです。
色合いが少し地味なので、リボンを入れました。
わっかの部分が4つあるのですが、白いので、
わかりづらいですね。
こんな感じです。間にアジサイのドライを
入れています・
ユーカリ・グニーは、時間が経つとだんだん
白っぽい色になっていきます。これは、数年前に
作った、ユーカリ・グニーとルナリアのリース。
リボンをつけるときはリースが褪色した時の色も
考えて選びます。
作り始めたとき、すでに乾燥がはじまっていて
昨夜作りかけで置いておいたので、更に乾燥が
進んで、えらく作りにくかったです。
ワイヤー巻きリースの場合、カットしたら
出来るだけ早く生のうちに作ることをおすすめ
します。
出来上がり。
次は、これを、やろうかと。
植物は育てて眺めるだけでも楽しいけど、
それをまた、他のものに使って新たなものを
作りだすのは、また別の面白さがあって、とても
楽しいです。
< 思い出写真館 >
正ちゃん、ぶすくれています。
早くお散歩に行きたかったのよね。
正ちゃんのごはんを買うんだよ。
くまがこれ、どう?って、
一生懸命話しかけますが・・・
やっぱりご機嫌斜め。
ジャーキーじゃないからかな(笑)
とうとう、大あくび。
今日はお買い物よりお散歩の
正ちゃんなのでした~
正ちゃんの応援もお願いします★
今日もハイビスカス・プレイボーイが咲いたので、
比べてみました。
撮影時間9時35分。
同じお花を同じカメラの同じ設定で。
撮影時間16時30分。
やっぱり色が変わっていました。
それにしてもこんなに違うとは。
もしかしたら、プレイボーイの名前の由来は
この色の変化からつけられたのかしら?
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~