座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

戻り梅雨★少ない材料で作る夏のリース

2022-07-06 11:24:05 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

 

おはようございます!
朝起きたら小雨が降っていました。

昨夜、慌てて収穫してきたオクラは4本
ありましたが、どれも硬くてすでに手遅れで
がっかり。

朝食の支度をしていたらテレビから
戻り梅雨」という言葉が聞こえてきました。
検索してみたら、返り梅雨ともいうそうです。
一度梅雨が明けたようになって、晴天が続いた
後に再び天気がぐずついてしまうことを言い、
太平洋高気圧の勢力が安定しないと北から
梅雨前線が南下するために起きるそうです。

うさくま地方は、昨日の台風でもわずかしか
雨が降らなかったので(土を掘ってみたら底の
方は全然湿っていなくてがっくり。)恵みの雨
ですが、豪雨の被災地の皆さんは不安な思いで
過ごされていることと思います。
どうぞこれ以上の被害がありませんように。

アガパンサスの花がパラパラ散り始めています。

ご紹介するのを忘れていましたが、
アガパンサスは駐車スペースにも植えています。
ああ、またコニファーの落ち葉がいっぱいです。

「東の庭」です。

芝生のポーチュラカがようやく咲き始めました。

「南の庭」の赤いベンチのコーナーでは
ゼラニウムの花が咲き続けていますが・・・

葉に白化現象が出始めました。
高温障害によるものです。
他のゼラニウムも傷みがひどくなってきました。
白化現象は病気ではなく、秋に涼しくなると
また元にもどりますが、カルシウムなどを多く
含む肥料を与えるとよいそうです。
そのことは以前から調べて知っていましたが、
なかなか手が回らなくて、今夏こそはやって
みようと思います。


             

前回のリースについて。

長い枝はこのように数か所でカットして
一つにまとめます。
ワイヤーがかかる部分の葉は取り除いておきます。

先のほうだけ使うと数が足りなくなりますし、
この方が強度も増します。
他のコニファーなどのリースも同じようにして
作ります。

このようにまとめた違う束をワイヤーで巻いて
いきます。
私は全体を見ながら適当に色の違うものを
入れていますが、慣れるまでは、アナベルだけの
束をいくつ巻いたら、ユーカリの束を一束
入れるとか、あるいは交互に順番に巻いていく
など、自分で好きなやり方を決めて、規則正しく
巻いていく方が作りやすいかもしれません。
その場合、一束の大きさ(量)を、均一にする
ことがきれいに作るポイントです。
巻き方はカテゴリー「手作りリース」の中でも
何度かご紹介していますが、記事最初にご紹介して
います「アナベルのリース(1)基本の形3種」
の中にも出てきます。

上の見本の束二つだけを使って小さなリースを
作りました。一緒に束ねただけです。
写真を撮り忘れましたが、束はフローラルテープ
を巻いてまとめてあります。
私は後でリース台を再利用しやすいように
ワイヤーで留めましたが、グルーガンや接着剤で
くっつける方が初めて作られる方は簡単かも
しれません。
くっつけたところをリボンで隠します。

出来上がり。超簡単です。

19センチぐらいの可愛いリースです。

リース台にしているツルは、確か、山から
採ってきたものだったと思いますが、手に
入らなければ、市販のリース台をバラして
使うこともできます。

お花は何でもよくて、いろいろ応用できるので、
庭で材料を探してみませんか。
少ない材料でも可愛くできますから、ぜひ作って
みてくださいね。

            

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のリース★アスレチック大好き

2022-07-06 00:12:49 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

 

アナベルは二度変身します。
ライムグリーンの蕾から真っ白に変身して

やがてまたグリーンに。
ドライフラワーやリースを作るには、この再度
グリーンに変わるまで待って使います。
そんなアナベルをまた変身させたいと思います。

芯留めした時カットしたユーカリグニーと、

ミモザの枝。

そして庭から集めてきたシランの実と
保存してあった枝付きのヤシャブシの実も
入れてリースを作りました。

前回ここまででしたが、

出来上がりました。

遅くなってしまったので、詳しい作り方は、
もう一つ作るので、その時に。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんは、運動公園のアスレッチクが大好きで
よく遊びました。

ここまでは普通ですね。
ここからがすごいのです。

              

丸太と丸太の隙間、ご覧いただけたでしょうか。
これ、揺れるんですよ。
ね、すごいでしょう。

           

菜園ではミニトマトが次々色づいています。

オクラもいつの間にか、
あっ、いけない。収穫するのを忘れた!
いつも取り遅れて硬くなってしまうのです。
今からとってこよう。夜中ですけど(笑)

このお花はサルビア・イエローマジェスティー
晩秋まで咲き続けます。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクアイズビューティー★友人のミモザリース

2022-03-19 01:19:06 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」

「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」

< お知らせ  >
記事最後の「花・ガーデニング」のクリックバナーは
正常に戻りました。

玄関前のお人形さんのコーナーです。
今日は一日雨がやみませんでした。
夕方小降りになった時を見計らって少し前に
買って、そのままになっていた花苗を植えました。

「東の庭」のオステオスペルマム・
ブルーアイズ
ビューティです。
あ、これを植えたのではありません。
先日、このお花のことを、パープルなのに
なぜブルーなのか謎と書いたら、
このお花だけでなく、すべてのお花の色について
俄然、興味がわくコメントをいただきました。
そして・・・

いったんは買わずに帰ったこのお花(だって、
園芸係数があまりに高くなっているうさくま家
なので・笑)、やっぱり買ってきてしまい、
お人形さんのコーナーに植えました。
オステオスペルマム・ピンクアイズビューティー

これは売られていたお店で撮った写真。
お天気が悪いので、印象が少し違いますが、
また晴れたら撮りなおしたいと思います。
いただいたコメントは
赤色を中心に考えた時、ブルーが入ると紫に
なるので・・・・他の花でもブルー系と
言われるものは結構(紫にしても)ブルーが勝って
いるものが多いような気がします・・・という
ような内容でした。
それでカラーチャートを見て、なるほどと思い
このピンクアイズビューティーも植えてみたく
なったというわけです。
皆さん、コメント大歓迎です。

少し倒れこんでいますが、切り戻したストック
二度目のお花が咲いています。
このコーナー、今日はもう一種類お花を植え
ましたが、またお天気が良くなってから
ご紹介したいと思います。
奥のアリッサムに囲まれているのは
八重咲キンギョソウ・トゥイニー。
こちらも切り戻しているのですが、やっと、
蕾ができてきました。


             

ミモザを押し付けた(笑)友人たちから
リースの写真が送られてきました。
毎年ご紹介していますので、今年もまた
ご覧いただければと思います。



すみれママさん作。
ユーカリを入れて作ったスタンダードなリース。
はじめはリボンなしにしていたそうですが、
乾燥してきて少し落ち着いた感じの色になって
きたので、麻のリボンをつけたとのこと。

同じくすみれママさん作のミモザのガーランド
作り方はYouTubeにガーランドの作り方が
いくつか載ってるので、それを参考にしたそう
です。
園芸用のワイヤーを軸にしてワイヤー巻きの
リースを作るのと同じ要領でミモザを巻いていき、
出来上がってから半分に曲げてリボンをつけた
もの。カスミソウスターチスユーカリ
ニゲラの実が入っています。ニゲラの実だけは
後からグルーガンで接着したとのこと。
飾る場所によっては曲げずに長いまま下げても
いいのではと思います。
すみれママさんによると、リースのように一周
しなくていいのでガーランドはラクで楽しい
そうです。私も今度作ってみたいです。

           

いつもおしゃれなリースを作ってくれる
ほくとのママさんが、またまた素敵なリースを
作ってくれました。
ミモザの量も少なくて作れます。

 

黒い葉はうさぎガーデンにも植えている
ドドナエアの葉。
木の実は旅行のお土産にいただいたもので
名前不明だそうです。マツボックリ
シダーローズなどの木の実を使ってもいいと
思います。

茶色や緑系のリボンをつけてしまいそうですが、
赤いチェックのリボンにしたところがさすがです。

     すみれママさん、ほくとのママさん、
     素敵なリースのお写真ありがとうございました。

何かご質問がある方はコメント欄にてどうぞ。

             

< 思い出写真館 >

麦畑をお散歩。

ちゃん、ほら、ツクシだよ。ツクシ。
いつもこのあたりでは四葉のクローバー
たくさん見つけました。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわもこのミモザ・シンプルリース

2022-03-13 23:15:24 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「花束のようなミモザのスワッグ」

高枝切り鋏でちょんちょんと切って
散らばったミモザ

思うように使えるってほんとにうれしい。
ここまで育ってくれたミモザさんに感謝。

幸せの黄色。

幸せのミモザ便。
息子さんのお店を手伝っているお友達のところへ
持っていきました。リースにと思ってたけど
この暖かさで一気に開いてしまって、もう間に
合わないので、そのままどさっとまとめて。
もちろんとても喜んでくれました。
前に会った時に体調が悪そうだったのが、今日は
元気だったので、ほっとして帰ってきました。

残ったミモザで自宅用のリースを。

左側は、昨日遠くの友人に送ったミモザの残り。
一応お水につけてたんですが、一日でもう
こんなに乾燥。今日の分と両方バランスよく
混ぜて作ります。
その方が単調にならなくていいのです。
乾燥しちゃったと捨てないで。

散らかるし、今日は暖かかったので(21℃)、
勝手口横のカフェコーナーのテーブルで
作りました。

作り方はこれまでカテゴリー「手作りリース」で
ご紹介してきたものと同じです。

小さな束を作ってリース台にワイヤーで縦、横、
縦、横と巻いていきます。
一束の量と大きさをそろえるのがきれいに作る
コツですが、少しくらいでこぼこでも、それは
それで、自然で味わいのあるものになります。

茎は長めにして巻いてからカットした方が
作りやすいです。ワイヤーがかかる部分の葉や
花は取り除いておきます。
後は、最後までひたすら巻いていくだけ。

あと、もう少しで完成。
このへんまで作ると、なんだかわくわくドキドキ。
気が焦ってもくるのですが、最後をきれいに
収めるのが一番難しいです。

ふわふわもこもこのミモザのシンプルリース。
久しぶりに作りました。
ここ数年、ちゃんのこともあったし、ミモザも
カイガラムシ被害などで、あまりきれいには
咲かなかったからです。
やっぱりリース作りは楽しいです。
ミモザは枝に弾力があって、弱そうに見える
花房も見た目より丈夫で、とてもリースが
作りやすい素材です。

出来上がり。
すぐに壁に掛けると、形が崩れやすいので、
平らなところで垂れ下がらないくらいに乾燥
させてから飾ります。

          

< 思い出写真館 >

ちゃん、ちゃんとおうちを持っていました。
最初はくまのそばで寝ていても、くまが寝て
しまうと、起きてすたすたと自分のおうちに
入っていって寝ました。
くまの子守りをしてあげてたのね(笑)
このおうち、昔、全世帯に何とか給付金(名前
忘れました)というのがあって、うちは
確か一万いくらかだったのですが、その金額で
このおうちを買いました。
ちょうど買えるくらいの額だったの。
大型犬用だからゆったりでした。

ちゃん、枕して、長~いあんよをぐぐ~っと
伸ばして気持ちよさそうでしょう。

          

レンガの小道に植えたビオラ・ラブラドリカ
(黒葉スミレ)。まだまだ、この隙間を埋めて
しまうのは時間がかかりそうです。

お花は初夏まで咲くらしいです。
耐寒温度はマイナス15℃~25℃だそう。
北国でも植えられますね。


リボンはつけるかどうか、思案中。
このままがシンプルでいいかな。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

   両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るミモザのスワッグ

2022-03-11 13:26:54 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「花束のようなミモザのスワッグ」

ちゃんにお供えしたミモザの残りでスワッグ
作りました。

        

庭で取り合わせる材料を探しました。
ミモザだけのもかわいいのですが、長く飾る
ことが多いので、単調にならないよう他の
植物も入れてみました。

「東南の庭」の花井戸付近。
紅葉しているコプロスマ・コーヒー

これは初めて使うので、時間が経った時
どうなるかちょっとわかりませんが実験と思って
使ってみます。

「東の庭」の「KUMA花壇」から
バロータ(右下)を。

ユーカリはグニーをと思いましたが、葉が大きい
こちらのほうが似合ったので、北風にさらされて
かなり傷んでいますが、これを使うことに。
名前がちょっとはっきりしなくてごめんなさい。
以前、アップルユーカリと書いたのですがどうも
違うような・・・。わかったら追記します。

         

この材料で作りました。
庭の植物でリースやスワッグが作れると
楽しいですし、ガーデニングもまた頑張ろうって
思います。

リボンは、これはやっぱりラフィアですよね。
今までホームセンターで売られている園芸用の
ラフィアが安くて丈夫なので使っていましたが、
100均のセリアのもきれいで量も多いです。

横から見たところ。

反対側から。リビングの壁に飾っています。

スワッグは束ねるだけですからリースより手軽に
作れますし、他の材料と取り合わせることで
少ない量のミモザで作ることができます。
暖かくなってきましたし、庭や野山で材料を
探してみてくださいね。

           

< 思い出写真館 >

可愛いちゃんの写真を見つけました。
しっかりカメラ目線です。
片手を上げているので、何か言いたいことが
あるのかな。
そうか、おやつで釣って写真を撮ったのね(笑)

          

「東南の庭」の花梅が満開になりました。

後ろのミモザも今日は一気に開くのでは
ないかと思います。
天気予報通りうさくま地方、今日は暑いくらいの
お天気となりました。
水遣りしなくっちゃ~

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

   両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンキリマメのリース★バナナスタンドを使って

2022-02-13 15:32:37 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ミモザのリース特集」
「簡単!可愛いミニ箒」
「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」

先日、ツクシを見つけたお散歩で採ってきた
タンキリマメで、「丸めただけリース」を
作りました。

この黒い実はボロボロ取れやすいのですが、
今回はあまり取れることなく作れました。
タンキリマメは黄色いお花が咲くんですよ。
この赤いさやに黒い実とのギャップがおもしろい
です。こちらの過去記事で
ご紹介しています。→「タンキリマメの花」

出来上がり。超簡単ですが、こういうツル植物は、
適当に丸めただけでさまになるのがいいところ。

もう一つ、こんなものも作ってみました。
こちらはボールのように丸く丸めました。

100均のバナナスタンドに吊るして飾ります。
このバナナスタンド、バナナは吊るしたことが
ありませんが、他のものをよく吊るします。

これはミモザボール。

こういうボール型の枠の中に
ミモザを差し込んだだけです。
アナベルアジサイなどで作っても可愛いです。

バナナ型に多肉を植えたものを吊り下げて
みたことも。
作り方はこちらの過去記事に。→「多肉バナナ」

エアプランツなんかも面白いと思います。
いろいろ吊るしてみると楽しいです。

          

< 思い出写真館 >

ちゃんと一緒によく行った唐津市内の
松浦河畔公園です。
松浦川の河川敷にある広い公園ですが、いつ
行っても、ほとんど貸し切り状態でした。

あはは、少し前にブロ友さんのブログで同じような
写真を見たような・・・

こういうものがあると、わんちゃんは、すぐに
乗せられるというか、乗せたくなりますよね。
みんなやること同じ(笑)
でも、ちゃん、嬉しそうでしょう。

ちゃん、くまからボールを取り返そうと
一生懸命。

いつも楽しく遊んだ思い出がいっぱいの
松浦河畔公園でした。

           

< 今日のお弁当 >

今日のくまのお弁当です。
いつも卵焼きばかりなので、今日はゆで卵にして
お醤油でさっと煮て味付けしています。

             

またやられました~
あのチンピラヒヨドリの仕業です。
ワスレナグサは無事みたいですが、土をかぶって
しまっています。毎日これです。
餌を置いておいたら庭を荒らさなくなるかなとも
思いますが、それじゃ、ますます居ついてしまい
そうで・・・
何か追っ払う良い方法をご存じの方がおられたら
教えてくださいね。

朝、降っていた雨は上がりましたが、
えらく冷え込んでいます。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
               
 両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまからダメ出しでリース変更★寄せ植えその後

2022-02-12 00:49:29 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ミモザのリース特集」
「簡単!可愛いミニ箒」
「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」

マトリカリアラミウムの寄せ植え。
春の野原みたいでお気に入りです。

             

前々回の続きです。

ユーカリ・グニーにお散歩で見つけたツル植物の
実を入れたリース。
ラフィアのリボンを仮置きしてくまに見せたら
ダメ出しされました~
つけないほうがいいと。
自分でも何となく、もさっとした感じでどうも
すっきりしないと思っていたので・・・

これを入れてみることにしました。
コウヨウザンの実です。マツボックリより
小ぶりで優しい感じの実です。
広葉杉(コウヨウザン)はスギ科の常緑針葉高木。
ちゃんがいたころ、お散歩を兼ねて拾いに行った
実がまだ残っていました。

丸い白いのはルナリアの実。

くまに見せたらOKが出ました(笑)
庭や花のことも、リースくらい関心を持って
くれるといいのですが。

         

< 思い出写真館 >

ちゃん、ママリンのお友達のわんこ、
ラビちゃんがそちらに行きました。
よろしくお願いね。



              

Xmasの寄せ植え、今も元気です。
スキミアサントリナセネシオ、アリッサム、
くたっとなってしまって、あきらめていた
ガーデンシクラメンは元気になりました。

雪だるまのお人形さんの代わりに、今は
熊さんがいます。

玄関前にどーんと置いています。
くま、出没するしね(笑)

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
 
 両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル植物をリースに★アキラでリベンジ

2022-02-11 00:02:56 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  
  
身近な植物で楽しいリースを随時ご紹介
「ミモザのリース特集
「簡単!可愛いミニ箒」
「ローズマリーのシューズキーパー★ローズマリー特集」

昨日のお散歩で見つけてきた名前のわからない
ツル植物をリースに使いました。

ユーカリ・グニーのリースに入れましたが
あまり目立たなくてちょっと失敗。

アップで見るとこんな感じです。
ユーカリが完全に乾燥してもっと白っぽくなったら
もう少しは目立つようになるかもしれません。
作り方は、カテゴリー「手作りリース」の中の
コニファーのリースなどと同じです。

白い薄焼きせんべいみたいなのは、
ルナリアの実(種)。
ルナリアについてはまたご紹介します。

お天気が悪いので暗いですが・・・
外の壁にかけてみました。
やっぱり少し寂しいので・・・

ラフィアのリボンをつけることにします。
もう、大丈夫かなと思ったのですが、やはり
ワイヤー巻きのリースを作るのは、まだちょっと
早かったみたいです。
下を向いた作業が続いたので、首と肩が限界に。
首にあのムチ打ち症の時につける筒状のギブス
みたいなの、まるであんなのをつけてるみたいに、
下を向けないのです(笑)
どなたかのコメントのお返事にこれからリース
たくさん作りますので、また見てくださいと
書いたのですが、なかなか作れなくてごめんなさい。
ミモザのリース作りの季節も近いので、今日は
無理をしないでこのへんにしておきます。

(そろそろミモザの季節なので、記事最初にミモザのリース特集を
リンクしています。
よかったらご覧ください。)

これも昨日とってきたタンキリマメです。

こちらは簡単に巻いただけリースにするつもり。
葉も付けたままにしたかったのですが、今回は
葉があまりきれいではないので、多分取り除くと
思います。
どちらも、きちんと完成したらまた載せますね。
冬枯れの野山には、こんなツル植物や木の実が
たくさんあります。
今の時期のお散歩は、私にとっては宝物探し
みたいなものです(笑)

リースを作っていたら夕方になってしまいました。
庭に出たら・・・また、あのチンピラヒヨドリが。
昨日、きれいに元通りにしておいたのに~

はっと気が付いて「東の庭」に行ってみたら、
ああ、ここもほじくり返されています。

少し前にワスレナグサを植えたので、100均の
フェンスで厳重に囲っておいたのですが、
フェンスを他に使いたい場所があったので、
今日は雨だからもうあのチンピラヒヨドリも
来ないだろうと、外したのが間違いでした。
小雨の中、しっかり今日もやってきた。
ああ、もう、どうしてくれよう・・・
罠でも仕掛けたい気分です(笑)

左側のワスレナグサは無事でした。

「南の庭」テラス前です。
後ろのアロエの花に色を合わせたコーナー。

ビオラはまだなかなかお花が増えませんが、
キンギョソウの蕾が膨らんできました。

雨は降りましたが、思ったより暖かい一日でした。
大雪の地域の皆さん、どうぞ事故など
ありませんよう、気をつけてくださいね

< 思い出写真館 >

裏山の梅林にて。

くまと一緒でうれしそうなちゃん。そして
ちゃんと一緒でうれしいくま

あはは、ちゃんのあくび、最高!

        

オステオスペルマム・アキラ
いろいろな色がありましたが、昨年この色を
植えてあまりうまく育たなかったので、今度こそ
リベンジです。

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

 うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(2)★キャッチは得意

2021-12-21 06:36:11 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「クリスマスリースの作り方(1)基本編」
「クリスマスリースの作り方(2)応用編」
「どなたでも作れます」

(1)はこちらです。↓
「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ(1)」

Xmasスワッグが完成しました。
チャイニーズホーリーの赤い実が少し少ないのと
一番下のカイズカの長い枝が細くて少しボリューム
が足りなかったかなと思います。

チーゼルは、カットしてドライにする時期が
少し遅かったように思います。

横から見たところ。

リースも外で撮ってみました。

最初は失敗したかなと思いましたが、
庭の植物以外は一切使わずに作れたので、
自分では満足でした。

コニファーのフィリフィラオーレアを入れたので
明るくなりました。
リースを作られる方は一本、鉢植えでもいいので、
植えておかれたら重宝します。
乾燥してもこの黄色は長く持ちます。

作り方は他のコニファーのリースなどと同じで
カテゴリ―「手作りリース」の中にありますが、
今回、記事の最初に過去記事をリンクしています
ので、初めて作られる方は、よかったら
ご覧いただければと思います。

全部で8種類の庭の植物を使いました。
スワッグにも、ヤシャブシ以外の7種類を
使っています。

リースの作り方などは、カテゴリ―
「手作りリース」の中にいろいろ載せていますが、
他の記事と一緒になっているので探しにくいかも
しれません。

今はクリスマスが近くなるとリースを載せる
ブログも増えましたが、私が「花・ガーデニング」
のランキングに参加した当初は、リースを
載せているブログはほとんどありませんでした。
また、タイトルにリースとあると、もうそれだけで
アクセスが減ったりもして、長いこと手作りリース
に関心を持つ方は少なかったのです。

なのでやむなく他の記事と一緒に載せてきたので
リースのみの記事はほとんどありません。
検索でも見つからなかったりしますので、
また時々記事の頭に関連のものを
ピックアップしてリンクしていくように
したいと思っています。

何か不明の点がありましたらどうぞ遠慮なく
コメントしてくださいね。

         

< 思い出写真館 >

くまと遊ぶちゃん。
くまにピューピューと呼んでいた音の出る
おもちゃを投げてもらうのを待っているところ。
座敷に似合わない水玉マットは、ちゃんの
お立ち台(笑)
近所のわんちゃんが家の前をお散歩で通る時に
そこから窓の外を見て吠えっこしていました。
いつも吠えたりしないちゃんでしたが、
そのわんちゃんとだけは、お互いに吠えっこして、
いました。
喧嘩ではなく、ちゃんはそのわんちゃんが通る
のを楽しみに待っていたんです。

イスに寝そべったまま、キャッチするちゃん。

いつもとても上手にキャッチしました。

ちょっと得意げなちゃんでした~

 

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともう少し★ゼラニウムを室内で楽しむ

2021-12-20 13:22:21 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「庭の植物で作るXmasリース・スワッグ」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」


「南の庭」です。
また良いお天気になりました。が・・・

あちこちに落ち葉が吹き溜まっています。
あ~あ、掃き掃除しなくちゃ。
外もこんなですが、家の中も木の葉や枝の
端切れが吹き溜まっています(笑)
作業部屋が片づいていないので、玄関でリース
作りをしました。部屋の中でやったわけではない
のですが、靴下や服にくっついていくので、
葉っぱは家中に。
もし、お姑さんとかいたらドヤされていますよね。
まあ、二人暮らしの気楽さではありますが、
くまは私がリースを作ることに関しては文句を
言ったことがありません。どんなに散らかって
いても、食事の支度が少々遅れても。
怖くて言えないのかもですが(笑)
何にしても感謝。
だって私の唯一の楽しみだも~ん。

リビングに入れた
スーパーゼラニウム・チャンピオン
直径が60cm以上もあるので、邪魔にはなるの
ですが、大きなお花が咲いているのを間近で見る
ことができるのは、なんだかうれしくて。

このまま春まで置いておこうかなと思っている
ところです。

オレンジのゼラニウムは玄関内に。
他はお花がついてなかったので、そのまま外に
置いていますが、外のゼラニウムたちは
不公平だって怒っているかもしれません。

         

< 思い出写真館 >

この年もちゃんと一緒にクリスマスイブに
出かけました。福岡市の繁華街、天神で。

イルミネーションをバックに記念撮影。
くまがうれしそうな顔しています。
このあたりで天神なんかに行ったわんこは
ちゃんだけだよ。すごいね。な~んて、
いつもちゃんに言っていたふたりでした。
ちゃん、つきあってくれてありがとう!


            
     

リース、手直しして出来上がり。
少しスカスカだったところにコニファーの束を
入れ込んでなんとかしました。
マツボックリなどを後付けすると、バランスの悪い
ところに入れてワイヤーで結ぶので、その時に
形の修正などもある程度はできます。
全部ワイヤー巻きだけで済ませようとすると、
それができませんが、庭にある植物だけで作る
ことにこだわったものですから。
今回は後付けなしで早く出来上がると思った
のですがちょっと甘かった~

斜め横から見たところ。
乾燥しても型崩れしにくいようにこんもりと
ボリュームのある形に作っています。
リボンはくまの言うとおりに付けないことに
しました。つけなくてもけっこう華やかです。

薄茶色のがチーゼルのドライです。こげ茶色の
ヤシャブシの実もうさぎガーデンのものです。

スワッグも最初の予定から少しチーゼルの数を
増やしました。60cmくらいの丈の
大きなものになりました。

まだ出来上がりではないのです。あともう少し。
リボンもつけます。続きは次回に。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする